2010年1月28日木曜日

新しい論文(100111-100117)

☆Nature☆

Dominant control of the South Asian monsoon by orographic insulation versus plateau heating
William R. Boos and Zhiming Kuang
Nature 463, 218-222 (14 January 2010) doi:10.1038/nature08707
→南アジアのモンスーンを駆動する重要な地形的要因がヒマラヤ山脈であり、チベット高原ではないという考えが検証され、チベット高原を主要な駆動源としていた通説が怪しくなってきた。
【最新論文(Nature, Science)】


☆Science☆

Large-Scale Controls of Methanogenesis Inferred from Methane and Gravity Spaceborne Data
A. Anthony Bloom, Paul I. Palmer, Annemarie Fraser, David S. Reay, Christian Frankenberg
Science 15 January 2010: Vol. 327. no. 5963, pp. 322 - 325, DOI: 10.1126/science.1175176
→宇宙からの大気中メタンおよび発生域の重力異常(水かさの指標)・温度の観測から、熱帯・高緯度のメタン発生変動が重力異常・温度でそれぞれうまく説明できることが分かった。
【最新論文(Nature, Science)】


☆Proceedings of the National Academy of Sciences☆

Atmospheric CO2 concentrations during ancient greenhouse climates were similar to those predicted for A.D. 2100
D. O. Breecker, Z. D. Sharp, and L. D. McFadden
PNAS, January 12, 2010 vol. 107 no. 2 576-580, doi: 10.1073/pnas.0902323106
→土壌中にカルサイトが生成することを高濃度二酸化炭素のプロキシにしてきたが、実はダメらしい。中生代の二酸化炭素濃度は3000-4000ppmとかには達さず、せいぜい1000ppmらしい(今世紀末に到達しうる濃度)。二酸化炭素以外の気候変動要素があったか、気候感度が従来予想より遥かに高かったか?
【最新論文(地球科学系)】

Ocean acidification and marine trace gas emissions
Frances E. Hopkins, Suzanne M. Turner, Philip D. Nightingale, Michael Steinke, Dorothee Bakker, and Peter S. Liss
PNAS, January 12, 2010 vol. 107 no. 2 760-765, doi: 10.1073/pnas.0907163107
→海洋酸性化が海洋微量ガスに与える影響を、現場実験で調べた。酸性化すると、ヨウ化メチルや硫化ジメチル(DMS)などの放出が大きく減少した。
【最新論文(地球科学系)】


☆Earth and Planetary Science Letters☆

Evidence from chlorin nitrogen isotopes for alternating nutrient regimes in the Eastern Mediterranean Sea
Meytal B. Higgins, Rebecca S. Robinson, Susan J. Carter, Ann Pearson
Earth and Planetary Science Letters, Volume 290, Issues 1-2, 15 February 2010, Pages 102-107, doi:10.1016/j.epsl.2009.12.009
→東地中海の堆積物コア中のクロロフィル類化合物の窒素同位体組成から、過去の栄養塩状態を復元。クロロフィルを種類ごとに分けているわけではないようだ。
【最新論文(地球科学系)】


☆Biogeosciences☆

Influence of consumer-driven nutrient recycling on primary production and the distribution of N and P in the ocean
A. Nugraha, P. Pondaven, and P. Tréguer
Biogeosciences Discuss., 7, 111-164, 2010
→草食者をモデルに組み込んで、海洋中の窒素・リンの分配を計算。草食者のN:P比が一次生産者より高いと、一次生産は高めに出るらしい。
【最新論文(地球科学系)】

From biota to chemistry and climate: towards a comprehensive description of trace gas exchange between the biosphere and atmosphere
Arneth, A., Sitch, S., Bondeau, A., Butterbach-Bahl, K., Foster, P., Gedney, N., de Noblet-Ducoudré, N., Prentice, I. C., Sanderson, M., Thonicke, K., Wania, R., and Zaehle, S.
Biogeosciences, 7, 121-149, 2010.
→陸上生命圏と大気の間の微量ガス(CO2以外)交換のレビュー。特に、ダイナミック全球植生モデル(DGVM)について。
【最新論文(地球科学系)】


☆The ISME Journal☆

Global ecological patterns in uncultured Archaea
Jean-Christophe Auguet, Albert Barberan and Emilio O Casamayor
The ISME Journal (2010) 4, 182–190; doi:10.1038/ismej.2009
→様々な環境の16S rRNA遺伝子データ(67の研究から約2000個)から、未培養アーキアの系統的な分布を解析。温度よりは塩分が重要な要素らしい。
【最新論文(生物系)】