今年度最初の地球化学関東若手セミナーは、
地球生命自主ゼミとの共催で、4/29@東工大大岡山。
4人の博士課程学生が4者4様の研究半生を語ります。
どんな分野の人が聞いても面白いと思うので、
興味のある方は気軽にご参加ください。
==========================
地球化学・地球生命 合同若手セミナー
「博士課程学生のありのまま! -それぞれの過去・現在・未来-」
研究者の卵として活躍する4名の博士課程学生が、
これまでの人生の中での進路や研究における選択と、これからを語ります。
諸々の経験の中に、なんだかタメになる発見があるかも!
2010年度スタートセミナーです。
日時:4月29日(木・祝) 14時~
場所:東京工業大学 大岡山キャンパス 石川台2号館318講義室
http://www.geo.titech.ac.jp/access.php
主催:地球化学若手会事務局 & 自主ゼミ「地球-生命について考えよう」
問い合わせ・申し込み:
地球化学若手会事務局
geochem.wakate AT gmail.com
※申込締切は4/27。懇親会の参加or不参加も合わせてお知らせください。
プログラム:
14:00-16:00
吉村 寿紘
東京大学 大気海洋研究所D1
「半年遅れ大学院生活の紹介」
山本 将史
東京大学 理学系研究科地球惑星科学専攻D2
「粉売りになってみた」
服部 祥平
東京工業大学 総合理工学研究科環境理工学創造専攻D1
「地球一周して研究者を目指す、稀有な博士課程学生の煩悩(仮)」
吉崎 もと子
東京工業大学 理工学研究科地球惑星科学専攻D1
「今、ここにいる理由(仮)」
16:15-17:15
座談会
司会: 山口保彦(東京大学 大気海洋研究所D1)
パネラー: 吉村寿紘、山本将史、服部祥平、吉崎もと子
17:15-17:30
今年度のセミナーの予定など
17:30- 懇親会
==========================
2010年4月12日月曜日
2010年4月5日月曜日
科学ニュース(100322-100328)
Prolonged Climatic Stress Main Reason for Mass Extinction 65 Million Years Ago, Paleontologist Says
ScienceDaily (Mar. 27, 2010)
→K-T境界大量絶滅は、隕石衝突よりも、火山活動などによる長期間の気候ストレスが原因? 先日のScienceに出たレビュー論文の結論に真っ向から対立。Palaeogeography Palaeoclimatology Palaeoecologyに論文。
Comet crash creates potential for life
Nature News, 26 March 2010
→シミュレーションによると、彗星が惑星に衝突する時に、アミノ酸が無機物から作られる? American Chemical Society meetingで発表。
Move Over Predators: Plants Can Control the Food Chain Too -- From the Bottom Up
ScienceDaily (Mar. 25, 2010)
Ecology: A Green or a Prickly World?
Science, Perspectives, 26 March 2010
→食物連鎖の底辺である植物が、食物連鎖を制御しているらしい。食べられる以上に急速に成長したり、捕食者を誘引する化学物質を出したり。進化の過程で発達してきたらしい。Scienceに論文。
Content rules
Nature, Editorials, 25 March 2010
→Natureでは3月25日号から、すべての記事・論文に対し、読者がウェブ上でコメントできるようになる。
Methane-eating microbes make their own oxygen
Nature News, 24 March 2010
Biogeochemistry: NO connection with methane
Nature News & Views, 25 March 2010
→酸素を発生する嫌気的メタン酸化バクテリア Methylomirabilis oxyfera の発見。亜硝酸を還元して一酸化窒素にして、亜酸化窒素を介さずに、窒素分子と酸素分子に変換。その酸素を使ってメタンを酸化するらしい。初期地球や他の星の生命の研究に、大きな示唆。これはすごい。Natureに論文。
Soils emitting more carbon dioxide
Nature News, 24 March 2010
Carbon cycle: A warm response by soils
Nature News & Views, 25 March 2010
Even Soil Feels the Heat: Soils Release More Carbon Dioxide as Globe Warms
ScienceDaily (Mar. 25, 2010)
→439の研究のコンパイルから、全球の土壌からの二酸化炭素放出が最近数十年で増加してきたことが分かった。1989-2008年の期間では、土壌呼吸速度は年0.1%の割合で増加。原因が植物の根なのか微生物なのかは不明らしい。ほほう。Natureに論文。
Seabed Biodiversity in Oxygen Minimum Zones
ScienceDaily (Mar. 24, 2010)
→海洋酸素極小層の海底における生物多様性を調べると、貧酸素にも関わらず高多様性な地域もあった。環境条件の勾配ができ、環境の多様性が増すから? とはいえ地球温暖化で酸素極小層が増加すると、それは危険だそうな。Marine Ecologyに論文。
Teams set for first taste of Antarctic lakes
Nature News, 23 March 2010
→2011年2月までに、ロシアの研究チームが南極Vostok湖まで氷床を掘削して、ついに試料を直接採取してくるらしい。数年遅れて、米英のチーム。ロシアの計画には、生態系撹乱・化学汚染の懸念も出されているようだが…。
Precise Model of Tectonic-Plate Movements Developed from 20-Year Study
ScienceDaily (Mar. 23, 2010)
→プレート運動の新たな高精度モデルMORVELが発表された。20年ぶりの改訂。Geophysical Journal Internationalに論文。
Helium Rain on Jupiter Explains Lack of Neon in Atmosphere
ScienceDaily (Mar. 23, 2010)
→木星上層大気にネオンが欠乏しているのは、ヘリウムの“雨”に溶け込んで深部に輸送されたから? 想像もつかない世界だ…。Physical Review Lettersに論文。
ScienceDaily (Mar. 27, 2010)
→K-T境界大量絶滅は、隕石衝突よりも、火山活動などによる長期間の気候ストレスが原因? 先日のScienceに出たレビュー論文の結論に真っ向から対立。Palaeogeography Palaeoclimatology Palaeoecologyに論文。
Comet crash creates potential for life
Nature News, 26 March 2010
→シミュレーションによると、彗星が惑星に衝突する時に、アミノ酸が無機物から作られる? American Chemical Society meetingで発表。
Move Over Predators: Plants Can Control the Food Chain Too -- From the Bottom Up
ScienceDaily (Mar. 25, 2010)
Ecology: A Green or a Prickly World?
Science, Perspectives, 26 March 2010
→食物連鎖の底辺である植物が、食物連鎖を制御しているらしい。食べられる以上に急速に成長したり、捕食者を誘引する化学物質を出したり。進化の過程で発達してきたらしい。Scienceに論文。
Content rules
Nature, Editorials, 25 March 2010
→Natureでは3月25日号から、すべての記事・論文に対し、読者がウェブ上でコメントできるようになる。
Methane-eating microbes make their own oxygen
Nature News, 24 March 2010
Biogeochemistry: NO connection with methane
Nature News & Views, 25 March 2010
→酸素を発生する嫌気的メタン酸化バクテリア Methylomirabilis oxyfera の発見。亜硝酸を還元して一酸化窒素にして、亜酸化窒素を介さずに、窒素分子と酸素分子に変換。その酸素を使ってメタンを酸化するらしい。初期地球や他の星の生命の研究に、大きな示唆。これはすごい。Natureに論文。
Soils emitting more carbon dioxide
Nature News, 24 March 2010
Carbon cycle: A warm response by soils
Nature News & Views, 25 March 2010
Even Soil Feels the Heat: Soils Release More Carbon Dioxide as Globe Warms
ScienceDaily (Mar. 25, 2010)
→439の研究のコンパイルから、全球の土壌からの二酸化炭素放出が最近数十年で増加してきたことが分かった。1989-2008年の期間では、土壌呼吸速度は年0.1%の割合で増加。原因が植物の根なのか微生物なのかは不明らしい。ほほう。Natureに論文。
Seabed Biodiversity in Oxygen Minimum Zones
ScienceDaily (Mar. 24, 2010)
→海洋酸素極小層の海底における生物多様性を調べると、貧酸素にも関わらず高多様性な地域もあった。環境条件の勾配ができ、環境の多様性が増すから? とはいえ地球温暖化で酸素極小層が増加すると、それは危険だそうな。Marine Ecologyに論文。
Teams set for first taste of Antarctic lakes
Nature News, 23 March 2010
→2011年2月までに、ロシアの研究チームが南極Vostok湖まで氷床を掘削して、ついに試料を直接採取してくるらしい。数年遅れて、米英のチーム。ロシアの計画には、生態系撹乱・化学汚染の懸念も出されているようだが…。
Precise Model of Tectonic-Plate Movements Developed from 20-Year Study
ScienceDaily (Mar. 23, 2010)
→プレート運動の新たな高精度モデルMORVELが発表された。20年ぶりの改訂。Geophysical Journal Internationalに論文。
Helium Rain on Jupiter Explains Lack of Neon in Atmosphere
ScienceDaily (Mar. 23, 2010)
→木星上層大気にネオンが欠乏しているのは、ヘリウムの“雨”に溶け込んで深部に輸送されたから? 想像もつかない世界だ…。Physical Review Lettersに論文。
新しい論文(100315-100321)
☆Nature☆
A transiting giant planet with a temperature between 250K and 430K
H. J. Deeg et al.
Nature 464, 384-387 (18 March 2010) | doi:10.1038/nature08856
→系外惑星CoRoT-7bは、温度が250-430Kのクールジュピター。恒星の間近を回っているにもかかわらず表面温度が低い。
【最新論文(Nature, Science)】
Isotope fractionation in silicate melts by thermal diffusion
F. Huang, P. Chakraborty, C. C. Lundstrom, C. Holmden, J. J. G. Glessner, S. W. Kieffer & C. E. Lesher
Nature 464, 396-400 (18 March 2010) | doi:10.1038/nature08840
→150年来の謎だった熱拡散の仕組み、ケイ酸塩の同位体分別で調べると、組成や温度とは独立で、ローカルな熱力学平衡に基づいた理論的なアプローチが有効らしい? よく理解できないが、重要な気がする。
【最新論文(Nature, Science)】
☆Science☆
The Climatic Signature of Incised River Meanders
Colin P. Stark, Jonathan R. Barbour, Yuichi S. Hayakawa, Tsuyoshi Hattanji, Niels Hovius, Hongey Chen, Ching-Weei Lin, Ming-Jame Horng, Kai-Qin Xu, and Yukitoshi Fukahata
Science 19 March 2010: 1497-1501. DOI: 10.1126/science.1184406.
→山岳地域では、河川の蛇行に、台風による多雨と基盤岩の硬さが影響。日本がフィールドとして選ばれている。
【最新論文(Nature, Science)】
Patterns of Diversity in Marine Phytoplankton
Andrew D. Barton, Stephanie Dutkiewicz, Glenn Flierl, Jason Bragg, and Michael J. Follows
Science 19 March 2010: 1509-1511. DOI: 10.1126/science.1184961.
→海洋植物プランクトンの多様性のパターン。高い多様性は物理的にダイナミックな中緯度で、低い多様性・高い生産量は高緯度側で見られるらしい。
【海洋生元素循環3】
Unicellular Cyanobacterial Distributions Broaden the Oceanic N2 Fixation Domain
Pia H. Moisander, Roxanne A. Beinart, Ian Hewson, Angelicque E. White, Kenneth S. Johnson, Craig A. Carlson, Joseph P. Montoya, and Jonathan P. Zehr
Science 19 March 2010: 1512-1514. DOI: 10.1126/science.1185468.
→UCYN-AとCrocosphaera watsoniiが窒素固定シアノバクテリアとして全球的に重要なことが示された。従来はTrichodesmiumが大部分と考えられてきた。特にUCYN-Aは高緯度側にも住めるので、窒素固定の地理的分布は広がりそう。
【海洋生元素循環3】
☆JGR-Biogeosciences☆
A Bayesian model for predicting local El Nino events using tree ring widths and cellulose d18O
Nippert, J. B., M. B. Hooten, D. R. Sandquist, and J. K. Ward
J. Geophys. Res. (2010) 115, G01011, doi:10.1029/2009JG001101.
→南カリフォルニアの樹木年輪セルロース酸素同位体比と樹木年輪幅のデータから、ベイジアンでエルニーニョの年を検出できるらしい。
【最新論文(地球科学系)】
☆Biogeosciences☆
Changes in the spectrum and rates of extracellular enzyme activities in seawater following aggregate formation
Ziervogel, K., Steen, A. D., and Arnosti, C.
Biogeosciences, 7, 1007-1015, 2010.
→海洋沈降粒子における、微生物細胞外の加水分解酵素の種類や活性の変化。沈降粒子の凝集が大きく影響して、元の微生物と酵素が時間的・空間的にdecouplingするらしい。
【最新論文(地球科学系)】
Heterotrophic denitrification vs. autotrophic anammox - quantifying collateral effects on the oceanic carbon cycle
Koeve, W. and Kahler, P.
Biogeosciences Discuss., 7, 1813-1837, 2010.
→従属栄養な脱窒と独立栄養なアナモックスが、二酸化炭素のそれぞれソースやシンクになって海洋炭素循環に影響するcollateral effectsを定量評価。そこまで有意な量ではないらしい?
【最新論文(地球科学系)】
Methane oxidation in permeable sediments at hydrocarbon seeps in the Santa Barbara Channel, California
Treude, T. and Ziebis, W.
Biogeosciences Discuss., 7, 1905-1933, 2010.
→Santa Barbara Channelの水深10mの冷湧水堆積物(粗粒で高空隙率)でのメタン酸化。メタンの多くは海底下15cm以深の嫌気的メタン酸化で消費されているらしい。表層10cmぐらいに嫌気的メタン酸化が集中する深海冷湧水堆積物(細粒)とは対照的。
【最新論文(地球科学系)】
Methane production in aerobic oligotrophic surface water in the central Arctic Ocean
Damm, E., Helmke, E., Thoms, S., Schauer, U., Nothig, E., Bakker, K., and Kiene, R. P.
Biogeosciences, 7, 1099-1108, 2010.
→好気的な海洋表層でメタンが過飽和な現象は、メカニズムが不明だった。硝酸が欠乏してリン酸がリン源として利用可能な水塊だとメタン生成が起きることから、dimethylsulfoniopropionate (DMSP) を利用するメタン生成が起きている? 実験でも熱力学計算でも裏付け。
【海洋生元素循環3】
Iron biogeochemistry across marine systems - progress from the past decade
Breitbarth, E., Achterberg, E. P., Ardelan, M. V., Baker, A. R., Bucciarelli, E., Chever, F., Croot, P. L., Duggen, S., Gledhill, M., Hassellov, M., Hassler, C., Hoffmann, L. J., Hunter, K. A., Hutchins, D. A., Ingri, J., Jickells, T., Lohan, M. C., Nielsdottir, M. C., Sarthou, G., Schoemann, V., Trapp, J. M., Turner, D. R., and Ye, Y.
Biogeosciences, 7, 1075-1097, 2010.
→海洋における鉄の生物地球化学の最近10年間での進展のレビュー。2008年開催の国際ワークショップのまとめ。
【海洋生元素循環3】
☆Microbial Ecology☆
Intact Phospholipid and Quinone Biomarkers to Assess Microbial Diversity and Redox State in Microbial Mats
Laura Villanueva, Javier del Campo, Ricardo Guerrero and Roland Geyer
Microbial Ecology, Published online: 17 March 2010, DOI:10.1007/s00248-010-9645-2.
→微生物マットの微生物多様性と酸化還元状態を、intact polar lipids(IPLs)とキノンを組み合わせて評価。
【キノン1】
A transiting giant planet with a temperature between 250K and 430K
H. J. Deeg et al.
Nature 464, 384-387 (18 March 2010) | doi:10.1038/nature08856
→系外惑星CoRoT-7bは、温度が250-430Kのクールジュピター。恒星の間近を回っているにもかかわらず表面温度が低い。
【最新論文(Nature, Science)】
Isotope fractionation in silicate melts by thermal diffusion
F. Huang, P. Chakraborty, C. C. Lundstrom, C. Holmden, J. J. G. Glessner, S. W. Kieffer & C. E. Lesher
Nature 464, 396-400 (18 March 2010) | doi:10.1038/nature08840
→150年来の謎だった熱拡散の仕組み、ケイ酸塩の同位体分別で調べると、組成や温度とは独立で、ローカルな熱力学平衡に基づいた理論的なアプローチが有効らしい? よく理解できないが、重要な気がする。
【最新論文(Nature, Science)】
☆Science☆
The Climatic Signature of Incised River Meanders
Colin P. Stark, Jonathan R. Barbour, Yuichi S. Hayakawa, Tsuyoshi Hattanji, Niels Hovius, Hongey Chen, Ching-Weei Lin, Ming-Jame Horng, Kai-Qin Xu, and Yukitoshi Fukahata
Science 19 March 2010: 1497-1501. DOI: 10.1126/science.1184406.
→山岳地域では、河川の蛇行に、台風による多雨と基盤岩の硬さが影響。日本がフィールドとして選ばれている。
【最新論文(Nature, Science)】
Patterns of Diversity in Marine Phytoplankton
Andrew D. Barton, Stephanie Dutkiewicz, Glenn Flierl, Jason Bragg, and Michael J. Follows
Science 19 March 2010: 1509-1511. DOI: 10.1126/science.1184961.
→海洋植物プランクトンの多様性のパターン。高い多様性は物理的にダイナミックな中緯度で、低い多様性・高い生産量は高緯度側で見られるらしい。
【海洋生元素循環3】
Unicellular Cyanobacterial Distributions Broaden the Oceanic N2 Fixation Domain
Pia H. Moisander, Roxanne A. Beinart, Ian Hewson, Angelicque E. White, Kenneth S. Johnson, Craig A. Carlson, Joseph P. Montoya, and Jonathan P. Zehr
Science 19 March 2010: 1512-1514. DOI: 10.1126/science.1185468.
→UCYN-AとCrocosphaera watsoniiが窒素固定シアノバクテリアとして全球的に重要なことが示された。従来はTrichodesmiumが大部分と考えられてきた。特にUCYN-Aは高緯度側にも住めるので、窒素固定の地理的分布は広がりそう。
【海洋生元素循環3】
☆JGR-Biogeosciences☆
A Bayesian model for predicting local El Nino events using tree ring widths and cellulose d18O
Nippert, J. B., M. B. Hooten, D. R. Sandquist, and J. K. Ward
J. Geophys. Res. (2010) 115, G01011, doi:10.1029/2009JG001101.
→南カリフォルニアの樹木年輪セルロース酸素同位体比と樹木年輪幅のデータから、ベイジアンでエルニーニョの年を検出できるらしい。
【最新論文(地球科学系)】
☆Biogeosciences☆
Changes in the spectrum and rates of extracellular enzyme activities in seawater following aggregate formation
Ziervogel, K., Steen, A. D., and Arnosti, C.
Biogeosciences, 7, 1007-1015, 2010.
→海洋沈降粒子における、微生物細胞外の加水分解酵素の種類や活性の変化。沈降粒子の凝集が大きく影響して、元の微生物と酵素が時間的・空間的にdecouplingするらしい。
【最新論文(地球科学系)】
Heterotrophic denitrification vs. autotrophic anammox - quantifying collateral effects on the oceanic carbon cycle
Koeve, W. and Kahler, P.
Biogeosciences Discuss., 7, 1813-1837, 2010.
→従属栄養な脱窒と独立栄養なアナモックスが、二酸化炭素のそれぞれソースやシンクになって海洋炭素循環に影響するcollateral effectsを定量評価。そこまで有意な量ではないらしい?
【最新論文(地球科学系)】
Methane oxidation in permeable sediments at hydrocarbon seeps in the Santa Barbara Channel, California
Treude, T. and Ziebis, W.
Biogeosciences Discuss., 7, 1905-1933, 2010.
→Santa Barbara Channelの水深10mの冷湧水堆積物(粗粒で高空隙率)でのメタン酸化。メタンの多くは海底下15cm以深の嫌気的メタン酸化で消費されているらしい。表層10cmぐらいに嫌気的メタン酸化が集中する深海冷湧水堆積物(細粒)とは対照的。
【最新論文(地球科学系)】
Methane production in aerobic oligotrophic surface water in the central Arctic Ocean
Damm, E., Helmke, E., Thoms, S., Schauer, U., Nothig, E., Bakker, K., and Kiene, R. P.
Biogeosciences, 7, 1099-1108, 2010.
→好気的な海洋表層でメタンが過飽和な現象は、メカニズムが不明だった。硝酸が欠乏してリン酸がリン源として利用可能な水塊だとメタン生成が起きることから、dimethylsulfoniopropionate (DMSP) を利用するメタン生成が起きている? 実験でも熱力学計算でも裏付け。
【海洋生元素循環3】
Iron biogeochemistry across marine systems - progress from the past decade
Breitbarth, E., Achterberg, E. P., Ardelan, M. V., Baker, A. R., Bucciarelli, E., Chever, F., Croot, P. L., Duggen, S., Gledhill, M., Hassellov, M., Hassler, C., Hoffmann, L. J., Hunter, K. A., Hutchins, D. A., Ingri, J., Jickells, T., Lohan, M. C., Nielsdottir, M. C., Sarthou, G., Schoemann, V., Trapp, J. M., Turner, D. R., and Ye, Y.
Biogeosciences, 7, 1075-1097, 2010.
→海洋における鉄の生物地球化学の最近10年間での進展のレビュー。2008年開催の国際ワークショップのまとめ。
【海洋生元素循環3】
☆Microbial Ecology☆
Intact Phospholipid and Quinone Biomarkers to Assess Microbial Diversity and Redox State in Microbial Mats
Laura Villanueva, Javier del Campo, Ricardo Guerrero and Roland Geyer
Microbial Ecology, Published online: 17 March 2010, DOI:10.1007/s00248-010-9645-2.
→微生物マットの微生物多様性と酸化還元状態を、intact polar lipids(IPLs)とキノンを組み合わせて評価。
【キノン1】
登録:
投稿 (Atom)