2010年4月5日月曜日

新しい論文(100315-100321)

☆Nature☆

A transiting giant planet with a temperature between 250K and 430K
H. J. Deeg et al.
Nature 464, 384-387 (18 March 2010) | doi:10.1038/nature08856
→系外惑星CoRoT-7bは、温度が250-430Kのクールジュピター。恒星の間近を回っているにもかかわらず表面温度が低い。
【最新論文(Nature, Science)】

Isotope fractionation in silicate melts by thermal diffusion
F. Huang, P. Chakraborty, C. C. Lundstrom, C. Holmden, J. J. G. Glessner, S. W. Kieffer & C. E. Lesher
Nature 464, 396-400 (18 March 2010) | doi:10.1038/nature08840
→150年来の謎だった熱拡散の仕組み、ケイ酸塩の同位体分別で調べると、組成や温度とは独立で、ローカルな熱力学平衡に基づいた理論的なアプローチが有効らしい? よく理解できないが、重要な気がする。
【最新論文(Nature, Science)】


☆Science☆

The Climatic Signature of Incised River Meanders
Colin P. Stark, Jonathan R. Barbour, Yuichi S. Hayakawa, Tsuyoshi Hattanji, Niels Hovius, Hongey Chen, Ching-Weei Lin, Ming-Jame Horng, Kai-Qin Xu, and Yukitoshi Fukahata
Science 19 March 2010: 1497-1501. DOI: 10.1126/science.1184406.
→山岳地域では、河川の蛇行に、台風による多雨と基盤岩の硬さが影響。日本がフィールドとして選ばれている。
【最新論文(Nature, Science)】

Patterns of Diversity in Marine Phytoplankton
Andrew D. Barton, Stephanie Dutkiewicz, Glenn Flierl, Jason Bragg, and Michael J. Follows
Science 19 March 2010: 1509-1511. DOI: 10.1126/science.1184961.
→海洋植物プランクトンの多様性のパターン。高い多様性は物理的にダイナミックな中緯度で、低い多様性・高い生産量は高緯度側で見られるらしい。
【海洋生元素循環3】

Unicellular Cyanobacterial Distributions Broaden the Oceanic N2 Fixation Domain
Pia H. Moisander, Roxanne A. Beinart, Ian Hewson, Angelicque E. White, Kenneth S. Johnson, Craig A. Carlson, Joseph P. Montoya, and Jonathan P. Zehr
Science 19 March 2010: 1512-1514. DOI: 10.1126/science.1185468.
→UCYN-AとCrocosphaera watsoniiが窒素固定シアノバクテリアとして全球的に重要なことが示された。従来はTrichodesmiumが大部分と考えられてきた。特にUCYN-Aは高緯度側にも住めるので、窒素固定の地理的分布は広がりそう。
【海洋生元素循環3】


☆JGR-Biogeosciences☆

A Bayesian model for predicting local El Nino events using tree ring widths and cellulose d18O
Nippert, J. B., M. B. Hooten, D. R. Sandquist, and J. K. Ward
J. Geophys. Res. (2010) 115, G01011, doi:10.1029/2009JG001101.
→南カリフォルニアの樹木年輪セルロース酸素同位体比と樹木年輪幅のデータから、ベイジアンでエルニーニョの年を検出できるらしい。
【最新論文(地球科学系)】


☆Biogeosciences☆

Changes in the spectrum and rates of extracellular enzyme activities in seawater following aggregate formation
Ziervogel, K., Steen, A. D., and Arnosti, C.
Biogeosciences, 7, 1007-1015, 2010.
→海洋沈降粒子における、微生物細胞外の加水分解酵素の種類や活性の変化。沈降粒子の凝集が大きく影響して、元の微生物と酵素が時間的・空間的にdecouplingするらしい。
【最新論文(地球科学系)】

Heterotrophic denitrification vs. autotrophic anammox - quantifying collateral effects on the oceanic carbon cycle
Koeve, W. and Kahler, P.
Biogeosciences Discuss., 7, 1813-1837, 2010.
→従属栄養な脱窒と独立栄養なアナモックスが、二酸化炭素のそれぞれソースやシンクになって海洋炭素循環に影響するcollateral effectsを定量評価。そこまで有意な量ではないらしい?
【最新論文(地球科学系)】

Methane oxidation in permeable sediments at hydrocarbon seeps in the Santa Barbara Channel, California
Treude, T. and Ziebis, W.
Biogeosciences Discuss., 7, 1905-1933, 2010.
→Santa Barbara Channelの水深10mの冷湧水堆積物(粗粒で高空隙率)でのメタン酸化。メタンの多くは海底下15cm以深の嫌気的メタン酸化で消費されているらしい。表層10cmぐらいに嫌気的メタン酸化が集中する深海冷湧水堆積物(細粒)とは対照的。
【最新論文(地球科学系)】

Methane production in aerobic oligotrophic surface water in the central Arctic Ocean
Damm, E., Helmke, E., Thoms, S., Schauer, U., Nothig, E., Bakker, K., and Kiene, R. P.
Biogeosciences, 7, 1099-1108, 2010.
→好気的な海洋表層でメタンが過飽和な現象は、メカニズムが不明だった。硝酸が欠乏してリン酸がリン源として利用可能な水塊だとメタン生成が起きることから、dimethylsulfoniopropionate (DMSP) を利用するメタン生成が起きている? 実験でも熱力学計算でも裏付け。
【海洋生元素循環3】

Iron biogeochemistry across marine systems - progress from the past decade
Breitbarth, E., Achterberg, E. P., Ardelan, M. V., Baker, A. R., Bucciarelli, E., Chever, F., Croot, P. L., Duggen, S., Gledhill, M., Hassellov, M., Hassler, C., Hoffmann, L. J., Hunter, K. A., Hutchins, D. A., Ingri, J., Jickells, T., Lohan, M. C., Nielsdottir, M. C., Sarthou, G., Schoemann, V., Trapp, J. M., Turner, D. R., and Ye, Y.
Biogeosciences, 7, 1075-1097, 2010.
→海洋における鉄の生物地球化学の最近10年間での進展のレビュー。2008年開催の国際ワークショップのまとめ。
【海洋生元素循環3】


☆Microbial Ecology☆

Intact Phospholipid and Quinone Biomarkers to Assess Microbial Diversity and Redox State in Microbial Mats
Laura Villanueva, Javier del Campo, Ricardo Guerrero and Roland Geyer
Microbial Ecology, Published online: 17 March 2010, DOI:10.1007/s00248-010-9645-2.
→微生物マットの微生物多様性と酸化還元状態を、intact polar lipids(IPLs)とキノンを組み合わせて評価。
【キノン1】