記録のために、Twitterから抽出してまとめておきます。単行本は79冊(上下巻などはまとめて1冊としてカウント)。内訳は、小説が44冊、科学関連書が33冊、その他が2冊(写真本とSF評論)。年間100冊が目標なのですが、週2冊のペースとなると、なかなか難しいところ。最近は、買うスピードが完全に読むスピードを上回って、積ん読が部屋に積み上がっていく一方です。。。
小説と科学関連書でそれぞれ個人的Best 5を選ぶと(2011年に出版された本ではなく、山口が2011年に読んだ本の中で)
[小説]
1. 『ディアスポラ』(グレッグ・イーガン 著)
2. 『結晶世界』(J・G・バラード 著)
3. 『ハーモニー』(伊藤計劃 著)
4. 『未來のイヴ』(ヴェリエ・ド・リラダン 著)
5. 『とうに夜半を過ぎて』(レイ・ブラッドベリ 著)
[科学関連書]
1. 『破壊する創造者 ウイルスがヒトを進化させた』(フランク・ライアン 著)
2. 『恐竜再生 ニワトリの卵に眠る、進化を巻き戻す「スイッチ」』(ジャック・ホーナー&ジェームズ・ゴーマン 著)
3. 『大陸と海洋の起源』(ヴェーゲナー 著)
4. 『素粒子物理学をつくった人びと 上・下』(ロバート・P・クリース、チャールズ・C・マン 著)
5. 『科学哲学の冒険 サイエンスの目的と方法を探る』(戸田山和久 著)
あたり。一言感想やリンクはそれぞれ下記に。
[1月]
ジェフェリー・A・ランディスの小説『火星縦断』を読了。火星探査隊のサバイバルな物語。作者は、NASAで火星探査プロジェクトに関わる科学者(技術者?)でもある。やはりこのくらいサイエンス成分がある方が楽しい。 http://bit.ly/dQqX3B
伊佐進一氏の『「科学技術大国」中国の真実』を読了。科学よりも技術の話がメインだけど、中国の研究業界の雰囲気がなんとなく掴める。ところで地球惑星科学では、中国の状況ってどんな感じなんだろう? http://bit.ly/e92njI
マイケル・ブルクッスの『まだ科学で解けない13の謎』を読了。知らないトピックが多くて目ウロコ。無性生殖を7千万年続けるヒルガタワムシとか、バイキングの放射性ラベル実験の結果とか、やたらと巨大で複雑なミミウイルスとかとか。 http://bit.ly/gJr9jQ
[2月]
小林傳司氏の『トランス・サイエンスの時代 科学技術と社会をつなぐ』を読了。社会への影響が大きい分野に関しては、いわゆる双方向科学コミュニケーションが重要なのは分かった。けど、そうでない分野はどうなんだろう。 http://bit.ly/h6JJy1
ジャック・ホーナー&ジェームズ・ゴーマンの『恐竜再生 ニワトリの卵に眠る、進化を巻き戻す「スイッチ」』を読了。分子化石(例の恐竜タンパク質)とエボデボの話が半々くらい。しびれた。古生物学の未来の方向性が見えた。 http://bit.ly/h464Bi
大森望・編のSF中短編集『NOVA 3』を読了。「想い出の家」と「東山屋敷の人々」が、リアルに将来の日本にありそうで面白い。特に「東山~」は、『サマーウォーズ』(これも昨日観た)と対比すると楽しい。 http://bit.ly/hdJd8B
高井研(@1031kentakai)さんの『生命はなぜ生まれたのか 地球生物の起源の謎に迫る』を読了。高井さんの情熱がビンビンと伝わってきて、初期地球・生命起源業界の人間模様も面白い。 http://bit.ly/ijO2E8
[3月]
ジェイムズ・ティプトリー・ジュニアの短篇小説集『故郷から10000光年』を読了。「雪はとけた、雪は消えた」「故郷へ歩いた男」が面白い。 http://bit.ly/g2enbr
籘真千歳の小説『スワロウテイル人工少女販売処』を読了。タイトル・表紙のイメージとは違って『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』的な話だなと思って読んでいたら、後半にまさかのマントル古細菌(!)が登場。 http://bit.ly/i7ExvJ
ゲルト・ギーゲレンツァーの『リスク・リテラシーが身につく統計的思考法 初歩からベイズ推定まで』を読了。医療や裁判などを話題にひたすら「条件付確率ではなく自然頻度で考えよ」という話なのだけど、非常に分かりやすくて目ウロコ。 http://bit.ly/f9QxGF
ロバート・A・ハインラインの小説『大宇宙の少年』を読了。「そう、ぼくは宇宙服を手に入れたんだ。」で始まる、少年と少女の冒険。劇場版ドラえもん的な。少年自身による宇宙服の整備・改造シーンがイイ。 http://bit.ly/gceO4h
コナン・ドイルの小説『マラコット深海』を読了。有人潜水箱による、大西洋の深海探検。ちょうどLost Cityの近くな気がする。80年以上前のSFなので、さすがに古さが感じられるけど、前半の深海描写はやはり楽しい。 http://bit.ly/e0Crs5
上田早夕里の小説『華竜の宮』を読了。かなり分厚いけど、イッキ読み。ポストペロブスカイトとかキンバーライトとか出てきて、LIPsで人類滅亡危機な海洋SF。地球惑星科学者のはしくれとしては、色々と考えさせられる。 http://bit.ly/aLbPiJ
アイザック・アシモフの『化学の歴史』を読了。ラヴォアジエとかドルトンとかメンデレーエフとか。アシモフが生化学の教授だったことを今更知る。しかし人間ってすごいわ。 http://bit.ly/fwaSAN
J・G・バラードの小説『結晶世界』を読了。森や動物や人の結晶化現象、破滅に向かう世界、狂気が漂う人間模様。特に前半の陰鬱さが半端ない。 http://bit.ly/hI5tVM
グレッグ・イーガンの小説『ディアスポラ』を読了。「究極のハードSF」という触れ込み通り、相当ぶっ飛んでいる。冥王星軌道の10倍以上長の粒子加速器とか、異星の炭水化物コンピューターで計算される知性とか。ガンマ線バーストによる大量絶滅も登場。 http://bit.ly/gSITdz
[4月]
カール・セーガンの科学ノンフィクション『悪霊にさいなまれる世界 「知の闇を照らす灯」としての科学』を読了。科学的思考法の重要性をひたすらに説く名著。特に19章「くだらない質問というものはない」が良い。今こそセーガン。 http://bit.ly/hhab5O
フレドリック・ブラウンの短編小説集『スポンサーから一言』を読了。核戦争から逃れるため孤独に閉鎖空間に30年間いた男の話の「ドーム」、人間をつけているイアリングの話の「かくて神々は笑いき」あたりが面白い。 http://bit.ly/dZ0Tco
ロバート・A・ハインラインの小説『ルナ・ゲートの彼方』を読了。『十五少年漂流記』的な異星サバイバル話を楽しんでいたら、少年の夢をブチ壊す最後の展開に絶句。 http://bit.ly/eVmpIu
小林泰三の短編小説集『天体の回転について』を読了。前提が違う世界の物語という意味で、テッド・チャンの作品を連想した。可愛い表紙のイメージに反して、4つ目の「性交体験者」がグロ注意でガクブルな衝撃作(特に男にとって)。 http://bit.ly/dnQC2Q
フランク・ライアンの科学ノンフィクション『破壊する創造者 ウイルスがヒトを進化させた』を読了。主に、ウイルスとの共生がもたらす生物進化について。医学寄りの内容だけど、なかなか新鮮。やはり時代はウイルスか。 http://bit.ly/hK3iLL
サイモン・コンウェイ=モリスの『進化の運命 孤独な宇宙の必然としての人間』を読了。膨大な実例をひたすらに挙げて(注だけで200ページ弱w)、「収斂進化は一般的現象で、生物進化はランダムでなく方向性を持つ」という議論。ふーむ。 http://bit.ly/hnqQWb
ピーター・D・ウォードの『地球生命は自滅するのか? ガイア仮説からメデア仮説へ』を読了。地球史における大量絶滅事件やWalker Feedbackの話が主で、意外とまともな内容だった。 http://bit.ly/hFzRJa
森見登美彦の小説『有頂天家族』を読了。狸と天狗と人間の話。狸の家族愛が泣ける。 http://bit.ly/dRlvt8
ロバート・シルヴァーバーグの小説『夜の翼』を読了。地球工学による気候改変計画に失敗して滅びゆく、数万年後の人類の話。 http://bit.ly/eHmP3p
『巨大翼竜は飛べたのか スケールと行動の動物学』(佐藤克文・著)を読了。ペンギン、ウミガメ、マンボウ、鵜、ミズナギドリ、アホウドリのバイオロギングな話をしてから、最後に翼竜。なかなか面白い。 http://bit.ly/gSVxLi
[5月]
『非Aの世界』(A・E・ヴァン・ヴォークト)を読了。26世紀の地球と金星で、偽の記憶を植えつけられた男が、自分探しをしているうちに陰謀に巻き込まれていく話。「非A」が何だったのかがいまだによく分からない。 http://bit.ly/kw2Leb
『鋼鉄都市』(アイザック・アシモフ)を、久々に再読了。たぶん10年以上ぶり。アシモフのロボットSFで最初の長編。「ドームに閉じこもり宇宙から目を背ける地球人類」という背景が、クラークの『都市と星』と似ているのが面白い。 http://bit.ly/mSKEyg
『フランケンシュタイン』(メアリ・シェリー著)を読了。180年前のSFのはしり。読む前の想像以上に、"怪物"の外見(の描写)はグロくて、内面は人間っぽかった。 http://bit.ly/iEZtkk
『ハーモニー』(伊藤計劃・著)を読了。「有史以来、最も人が死なず、平等で、平和で、愛に満ちあふれた社会」の物語。『1984年』なみのディストピア感がすごい。 http://bit.ly/lupP0Z
『宇宙船ビーグル号』(A・E・ヴァン・ヴォクト・著)を読了。登場するエイリアンが、生物が絶滅した惑星で飢え死寸前のクァール、銀河間空間に何十億年(何十兆年?)か漂流するイクストルなど、哀愁ただよう。 http://bit.ly/jGJAth
[6月]
『千年前の人類を襲った大温暖化 文明を崩壊させた気候大変動』(ブライアン・フェイガン 著)を読了。中世温暖期(最近はMedieval Climate Anomalyと言う)における、世界各地の歴史イベントと気候変動の関係。面白い。 http://bit.ly/mBXTc5
『躍進する新興国の科学技術 次のサイエンス大国はどこか』(JST研究開発戦略センター海外動向ユニット 編)を読了。ロシア、インド、ブラジル、南アフリカ、韓国、イスラエル、東南アジアの状況がさらっと概観できる。イスラエルが結構すごい。 http://bit.ly/kGefyT
『精子戦争 性行動の謎を解く』(ロビン・ベイカー 著)を読了。ヒトの性行動の生物学。行動パターンの多くが、進化の過程でプログラムされているらしい。書かれたのは15年前だけど、面白い。最新の知見はどんな感じなんだろう。 http://bit.ly/jM0bNF
『素粒子物理学をつくった人びと 上・下』(ロバート・P・クリース、チャールズ・C・マン 著)を読了。 研究者へのインタビューで主に構成される、20世紀物理学の科学史。どんどんと世代が交代していく感じが面白い。 http://bit.ly/ikoDXf
『生命とは何か 物理的にみた生細胞』(シュレーディンガー 著)を読了。有名な古典でよく引き合いに出されるので読んでみた。「本質を捉える知」って重要ですな。 http://bit.ly/lBjmjQ
『ねじとねじ回し この千年で最高の発明をめぐる物語』(ヴィトルト・リプチンスキ 著)を読了。確かに、あの螺旋状構造を考案してさらに何かに使おうとする発想は、よくよく考えるとすごい。 http://bit.ly/ltpiqZ
『あなたのための物語』(長谷敏司 著)を読了。最初から最後まで延々と「死」に向きあうSF。「小説が商品たりえたのは、言語を使って、読み手から一秒でも一瞬でも“言語を奪う”ことができたから」という話が印象深い。 http://bit.ly/jdNRiv
『太陽系はここまでわかった』(リチャード・コーフィールド 著)を読了。太陽系の各惑星等について、観測と探査の歴史と現状。普通に勉強になった。「はやぶさ」など最近の話も収録。 http://bit.ly/k0UNPH
『はだかの太陽』(アイザック・アシモフ 著)を、10数年ぶりに再読了。ロボットを介した密室殺人SFミステリ。人間が恐怖する対象は、所属する社会(未来の地球や惑星ソラリア)によって大きく違い、克服できる人とできない人の対照が面白い。 http://bit.ly/mpoWiH
[7月]
『狂風世界』(J・G・バラード 著)を読了。風速が時速800キロ超(秒速220m超)と、金星スーパーローテーションもびっくりの世界になって、滅びゆく世界の話。「異常に高水準の宇宙放射線が原因」的な学説も出てくる1962年の作品。 http://bit.ly/lJ0dgd
『古代文明と気候大変動 人類の運命を変えた二万年史』(ブライアン・フェイガン 著)を読了。フェイガンの「気候と文明」シリーズ2作目。Heinrich Eventsや8.2ka eventなども登場し、古気候の部分も結構詳しく書いてある。 http://bit.ly/pvjPyA
『世界を変えた100日 写真がとらえた歴史の瞬間』(ニック・ヤップ 著)を、写美で買ってきて早速読了。1週間後(7/24)に「マチュピチュの発見」から100年、12/14には「南極点、初到達」から100年。 http://nkbp.jp/nZC8Se
『未來のイヴ』(ヴェリエ・ド・リラダン 著)を読了。19世紀のロボットSF。すごい。この本の一節を冒頭に引用している『イノセンス』も、もう1回観てみようかな。 http://bit.ly/ohoOtj
『神秘の島』(ジュール・ヴェルヌ 著)を、十数年ぶりに再読了。子どもの頃、一番好きだった小説。南太平洋の孤島に漂着しても科学・技術を駆使して難題を克服していくサイラス・スミスたちに憧れたものです。今読んでもワクワクできた。 http://bit.ly/mUhb5p
『SF文学』(ジャック・ボドゥ 著)を読了。SF小説の歴史をさらっと。まだまだ知らない作品がたくさんあるなぁ。 http://bit.ly/naIxWM
『われはロボット [決定版]』(アイザック・アシモフ 著)を再読了。いつ読んでも面白いね。心を読めるロボットの話「うそつき」と、ロボットと疑われた市長候補の話「証拠」が特に面白い。 http://bit.ly/o38vFZ
『愛する海 船長50年の航海記』(石田貞夫 著)を読了。JAMSTECの「かいれい」「なつしま」等の元船長の自伝&航海記。色んなドラマがあるんだなぁ。 http://bit.ly/q4B2Ht
『ロボットの時代 [決定版]』(アイザック・アシモフ 著)を読了。スーザン・キャルビン博士が登場する4作(「お気に召すことうけあい」「危険」「レニイ」「校正」)がやはり面白い。 http://bit.ly/r0erAu
『ロボット(R.U.R)』(カレル・チャペック 著)を再読了。まとめると、データや論文のバックアップをとっておかないと大変なことになるよというお話。 http://bit.ly/9skwRb.
『とうに夜半を過ぎて』(レイ・ブラッドベリ 著)を読了。恐怖で耽美で幻想な短編小説×22。たまにSF。「日照りのなかの幕間」「十月のゲーム」あたりが、かなり怖い。 http://bit.ly/qGKRaF
[8月]
『移行化石の発見』(ブライアン・スウィーテク 著)を読了。四肢動物、鳥、哺乳類、クジラ、ゾウ、ウマ、ヒトあたりの古生物学のドキュメント。17世紀の昔に始まり、2010年とかかなり新しい研究成果も盛りこんであり、普通に勉強になった。 http://t.co/cUAX5Oj
『沈んだ世界』(J・G・バラード 著)を読了。太陽活動の異常によって地球全体が中生代並の高温多湿環境になって海水準上昇して沈んで滅びゆく世界の話。ロンドンがジャングルとイグアナとワニに占領されている。 http://t.co/43rEAfh
『年刊日本SF傑作選 結晶銀河』(大森望・日下三蔵 編)を読了。冲方丁「メトセラとプラスチックと太陽の臓器」、円城塔「エデン逆行」、長谷敏司「allo, toi, toi」あたりが面白かった。酉島伝法「皆勤の徒」のグロさもすごい。 http://t.co/3og3q3m
[9月]
『クラッシュ』(J・G・バラード 著)を読了。序文によると「世界最初のテクノロジーに基づくポルノグラフィー」らしい。自動車事故の性的可能性。なかなかイカレている。映画も見てみるかな。 http://t.co/2bMwjpo
『ロウソクの科学』(ファラデー 著)を読了。小学生の時に読んだような気がするけど、当時はどういう感想だったろう。「この連続講演を理解した子どもたちは、火についてはアリストテレスよりもよく知っていることになります」 http://t.co/WJRfU1m
『旅のラゴス』(筒井康隆 著)を読了。じわじわと染み入ってくるね。文明が失われた世界で、古文書の情報をもとに文明を徐々に復活させていくプロセスが面白い。 http://t.co/cP6V0An
『ライ麦畑でつかまえて』(J・D・サリンジャー 著)を読了。名作と言われているわりにいまひとつ感銘を受けられなかったのは、自分がまだ若いからなのか、もう若くないからなのか、時代が違うからなのか。 http://t.co/mPC8m6N
『動物農場』(ジョージ・オーウェル 著)を読了。豚すごいなw Pink Floydの『Sheep』とかも元々ここから来てるのね。「すべての動物は平等である。しかし、ある動物は、ほかのものよりももっと平等である」 http://t.co/QHqYqvI
『ブラザーズ・オブ・ザ・ヘッド』(ブライアン・W・オールディース 著)を読了。ロックスターになった、仲の悪い結合双生児の話。第三の頭がまじ怖い。 http://t.co/BC7fMoKT
『海を失った男』(シオドア・スタージョン 著)を読了。8編の短篇集。表題作は最初は意味不明だったけど、最後まで読んだら感動した。あとは「シジジイじゃない」「ビアンカの手」あたりが面白い。全体的に霞がかったような不思議な印象の作品たち。 http://t.co/4lYqhnwp
[10月]
『トリフィド時代』(ジョン・ウィンダム 著)を読了。人類の大半が失明して文明が崩壊した上に、人食い植物が跋扈して人類ピンチな世界を描く破滅SF。ジュブナイル版を小学生時に読んで衝撃を受けたのを思い出した。 http://t.co/8r9NlJ1M
『人間はどこまで耐えられるのか』(フランセス・アシュクロフト 著)を読了。高さ、深さ、暑さ、寒さ、速さなど「人間の限界」の科学。自ら体を張って人体実験をする科学者たちがすごいw http://t.co/Vq0tIYb5
『博士漂流時代 「余った博士」はどうなるか?』(榎木英介 著)を、今さらながら読了。しかし博士就職問題は、6年前くらいにUTNPの取材で某教授(当時)に聞いた「適材はどこでも適所」という言葉が、結局本質をついている気がする。 http://t.co/Pw21l2No
『科学哲学の冒険 サイエンスの目的と方法を探る』(戸田山和久 著)を読了。対話形式の入門書。けっこう分かりやすかった。個人的な感覚としては、ファン・フラーセンの「構成的経験主義」がいちばんしっくりくるかな。 http://t.co/YDTBTc1h
『海竜めざめる』(ジョン・ウィンダム 著)を読了。破滅SFの名作と言われる、50年以上前の"元祖" 『深海のYrr』。深海の恐怖、海水準上昇がもたらす破滅、危機への対応になかなか動かない人々。 http://t.co/nil1ZzVc
『ハイドゥナン』(藤崎慎吾 著)を読了。沖縄トラフの激烈な火山活動により琉球諸島沈没危機なSF。「しんかい6500」や「ちきゅう」の後継機が大活躍する胸熱の展開。超音波を発して電気を食べるマントル微生物の生態がすごい。 http://t.co/rCaUEnf5
『螢女』(藤崎慎吾 著)を読了。海底下深部微生物が活躍する『ハイドゥナン』の前日譚で、こちらは陸域地下微生物や粘菌や樹木がいろいろとやらかす。 http://t.co/AhJnu1oC
[11月]
『地軸変更計画』(ジュール・ヴェルヌ 著)を読了。人為的にtrue polar wanderを起こして北極域の資源開発をしようという、ぶっ飛んだ話。 http://t.co/lkutZ4kz
『大陸と海洋の起源』(ヴェーゲナー 著)を読了。地球物理学、地質学、古生物学、古気候学などの様々な観測・観察を総合して大陸移動説を提唱する古典。時代的にぶっ飛んだ仮説をいかに論証していくかという過程が、今読んでも面白い。 http://t.co/Ke3qA6rs
[12月]
『南極越冬記』(西堀栄三郎 著)を読了。初代越冬隊長の日記。ドラマの方はもはや見ていないけど、本物の方がやっぱり面白いね。 http://t.co/BX4uKb7m
『種の起源』(ダーウィン 著)をようやく読了。自然淘汰進化説に対して予想される反論に対して、くどくどしつこく答えていく部分が面白い。解説によると、「『種の起源』を読まずして人生を語ることはできない」。 http://t.co/ymjm5Mfu
『ビーグル号世界周航記』(チャールズ・ダーウィン 著)を読了。南米を中心に、ビーグル号が立ち寄った場所の動物・文化・自然の紹介。さらっと読めた。1835年のチリ地震・津波の描写にすごく既視感。 http://t.co/PFAmeTl7
『海底ごりごり地球史発掘』(須藤斎 著)を読了。1年前の航海を思い出しながら、楽しんで読めた。微化石を使った古環境研究から、掘削船でのドタバタ生活、乗船研究者の人間模様まで、IODP(統合国際深海掘削計画)の現場がよくわかる。 http://t.co/6HYLTKbP
『プランク・ダイヴ』(グレッグ・イーガン 著)を読了。ガチガチのハードSF短篇集。時空の微細構造を知るため、ブラックホールに物理学者たち自ら突入する表題作がすごい。 http://t.co/XxUhemuR
『生物から見た世界』(ユクスキュル / クリサート 著)を読了。客観的現実と主観的現実。なかなか味わい深い。最後の章は「自然研究者から見た世界」的な内容で、一種の反実在論? http://t.co/DC1wPVMb
『科学の方法』(中谷宇吉郎 著)を読了。50年以上前に書かれた本だけど、「科学の限界」「自然科学における数学の位置づけ」「科学における人間的要素」など、なるほどなぁと思わされることが多い。 http://t.co/A6t6RokR
『殺す』(J・G・バラード 著)を読了。32人惨殺事件についての小説だけど、あらすじを読んだ時点で犯人が想像できてしまうので、推理小説ではなく、やはり、未来を描くSFの一種なんだろうな。 http://t.co/1qvJfTtx
『溺れた巨人』(J・G・バラード 著)を読了。自転が止まって破滅した地球の「永遠の一日」、巨大化した鳥で破滅寸前な世界の「あらしの鳥、あらしの夢」、一時的に盲目になった男の内的宇宙な「薄明の真昼のジョコンダ」あたりが面白い。 http://t.co/maQsBQ0S