1週間で見つけた、気になる新着論文の覚書を記録していきます。
☆Nature☆
Evidence for an early prokaryotic endosymbiosis
James A. Lake
Nature 460, 967-971, 20 August 2009, doi:10.1038/nature08183
→グラム陰性バクテリアは、アクチノバクテリアとクロストリディウムの細胞共生によって生じたという仮説の提唱。原核生物を3000種類以上集め、タンパク質の遺伝情報を分析して推察した。この進化の結果、シアノバクテリアが生まれて大気酸素上昇につながったとしている。
【先カンブリア紀2】
Satellite-based estimates of groundwater depletion in India
Matthew Rodell, Isabella Velicogna & James S. Famiglietti
Nature 460, 999-1002, 20 August 2009, doi:10.1038/nature08238
→衛星観測から、インドの地下水資源が急激に減少している(6年間で109km3とか)ことが分かった。人間による地下水使用の増加が原因らしい。
【最新論文(Nature, Science)】
Global electromagnetic induction constraints on transition-zone water content variations
Anna Kelbert, Adam Schultz & Gary Egbert
Nature 460, 1003-1006, 20 August 2009, doi:10.1038/nature08257
→地球マントルの電気伝導度の3次元マッピングから、マントル遷移帯における水存在量を見積もり。
【最新論文(Nature, Science)】
☆Science☆
Deep-Sea, Swimming Worms with Luminescent "Bombs"
Karen J. Osborn, Steven H. D. Haddock, Fredrik Pleijel, Laurence P. Madin, and Greg W. Rouse
Science 325, 5943, 964, 21 August 2009, DOI: 10.1126/science.1172488
→1800mの深海から、小さな風船のような物体を発する、新種の環形動物が複数発見された。風船状のその物体は深海生物から発せられると同時に、鮮やかな緑色に輝き出すらしい。素敵だ。。。
【最新論文(Nature, Science)】
Homogeneous Distribution of 26Al in the Solar System from the Mg Isotopic Composition of Chondrules
Johan Villeneuve, Marc Chaussidon, and Guy Libourel
Science 325, 5943, 985-988, 21 August 2009, DOI: 10.1126/science.1173907
→コンドルール中のMgの同位体組成から判明した、太陽系における26Alの一様な分布。コンドルール鉱石の高精度同位体分析によって、初期太陽系の精密年代測定用に26Alの使用が可能になった。
【最新論文(Nature, Science)】
Bacteriophages Encode Factors Required for Protection in a Symbiotic Mutualism
Kerry M. Oliver, Patrick H. Degnan, Martha S. Hunter, and Nancy A. Moran
Science 325, 5943, 992-994, 21 August 2009, DOI: 10.1126/science.1174463
→バクテリオファージ(ウイルス)は、相利共生において防御に必要な因子をコードしている。アブラムシに共生する細菌は、寄生蜂を殺す毒性因子をウイルスから付与される。化学合成共生系では、ウイルスは何か役割を果たしているのだろうか?
【最新論文(Nature, Science)】
☆Proceedings of the National Academy of Sciences☆
Osmotrophy in modular Ediacara organisms
Marc Laflamme, Shuhai Xiao, and Michal Kowalewski
PNAS 2009 106:14438-14443; doi:10.1073/pnas.0904836106
→エディアカラ生物群は、溶存有機物の取り込みで栄養を得ていた(osmotrophy)らしい。化石の形状の詳細な解析・理論計算から推察された。エディアカラ紀の海は溶存有機物に富んでいた? ちなみに現在の動物は、サンゴや海綿が補助的に溶存有機物吸収を行うのみ。
【先カンブリア紀2】
Ultrafast growth of wadsleyite in shock-produced melts and its implications for early solar system impact processes
Oliver Tschauner, Paul D. Asimow, Natalya Kostandova, Thomas J. Ahrens, Chi Ma, Stanislas Sinogeikin, Zhenxian Liu, Sirine Fakra, and Nobumichi Tamura
PNAS 2009 106:13691-13695; doi:10.1073/pnas.0905751106
→隕石衝突実験で、高圧相のwadsleyiteが1マイクロ秒未満で形成された。この鉱物は従来、初期地球形成時期に半径1-5kmの隕石が衝突してできたとされてきたが、半径1-5mの隕石で作れるらしい。隕石中衝撃変成鉱物の解釈は、再検討が必要らしい。解釈が1000倍も変わるってすごいな。。。
【最新論文(地球科学系)】
Geological sulfur isotopes indicate elevated OCS in the Archean atmosphere, solving faint young sun paradox
Yuichiro Ueno, Matthew S. Johnson, Sebastian O. Danielache, Carsten Eskebjerg, Antra Pandey, and Naohiro Yoshida
PNAS published online before print August 17, 2009, doi:10.1073/pnas.0903518106
→硫黄MIFの地質記録を、実験で決めたSO2の光解離同位体分別と比較すると、OCSがppmオーダーで含まれる還元的大気が太古代に存在したことが示された。OCSの温室効果で「暗い太陽のパラドックス」も解決できるらしい。さすがは世界の上野雄一朗さん。
【先カンブリア紀2】
☆Geophysical Research Letters☆
Taking the pulse of the Sun during the Holocene by joint analysis of 14C and 10Be
Knudsen, M. F., P. Riisager, B. H. Jacobsen, R. Muscheler, I. Snowball, and M.-S. Seidenkrantz
Geophys. Res. Lett., 36, L16701, doi:10.1029/2009GL039439.
→過去11700年間の太陽活動変動を、地磁気モデル・14Cデータ(IntCal04)・10Beデータ(GRIPアイスコア)を組み合わせて復元。6000-4500yr BCと3000-2000 yr BCに、特に太陽周期が卓越。~220年、~400年の周期は、気候にも見られるらしい。
【太陽と気候2】
☆Earth and Planetary Science Letters☆
Geologic history of Mars
Carr, M.H., Head, J.W.
Earth and Planetary Science Letters, Available online 21 August 2009, doi:10.1016/j.epsl.2009.06.042
→火星の地質史のレビュー。
【最新論文(地球科学系)】
Iron-oxidizing microbial ecosystems thrived in late Paleoproterozoic redox-stratified oceans
Noah Planavsky, Olivier Rouxel, Andrey Bekker, Russell Shapiro, Phil Fralick and Andrew Knudsen
Earth and Planetary Science Letters, Available online 5 August 2009.
→1.89Gaのストロマトライトの鉄同位体組成や希土類元素組成から、鉄酸化細菌がこの時代の一次生産者として重要だったことが示された。
【先カンブリア紀2】
☆Geochimica et Cosmochimica Acta☆
Fractionation of oxygen and hydrogen isotopes in evaporating water
Boaz Luz, Eugeni Barkan, Ruth Yam, Aldo Shemesh
Geochimica et Cosmochimica Acta, Article in Press, Accepted Manuscript, doi: 10.1016/j.gca.2009.08.008
→水の蒸発に伴う動的同位体効果を、実験で定量。「単純なガス拡散の動的理論による予測とは異なる」という説を支持。また、水素の動的同位体効果は低温ほど大きいことが分かり、氷床コアのD-excessに大きな影響を与えるらしい(気温効果による振幅が氷期間氷期サイクルの振幅と同じくらい)。
【最新論文(地球科学系)】
Enzymatic microbial Mn(II) oxidation and Mn biooxide production in the Guaymas Basin deep-sea hydrothermal plume
Gregory J. Dick, Brian G. Clement, Samuel M. Webb, F. Joel Fodrie, John R. Bargar and Bradley M. Tebo
Geochimica et Cosmochimica Acta, Article in Press, Accepted Manuscript, doi:10.1016/j.gca.2009.07.039.
→Guaymas Basin熱水プリュームでのマンガンの状態(酸化還元状態や鉱物結晶構造)を調べて、微生物による急速なマンガン酸化が起きていることが分かった。
【最新論文(地球科学系)】
Why the atmosphere became oxygenated: A proposal
Heinrich D. Holland
Geochimica et Cosmochimica Acta, 73(18), 5241-5255
→大気が地球史を通じて酸化されてきた大部分は、光合成の効果よりも、火山ガスのCO2/H2O比とSO2/H2O比が時代とともに増大したことが原因というモデルの提唱。
【先カンブリア紀2】
☆Chemical Geology☆
Climatic significance of tree-ring δ18O in the Qilian Mountains, northwestern China and its relationship to atmospheric circulation patterns
Xiaohong Liu, Xuemei Shao, Eryuan Liang, Tuo Chen, Dahe Qin, Wenling An, Guobao Xu, Weizhen Sun and Yu Wang
Chemical Geology, Article in Press, Accepted Manuscript, Available online 19 August 2009, doi:10.1016/j.chemgeo.2009.08.005
→北西中国のQilian山脈の樹木年輪d18Oを、AD1870-2006分析し、気候データと比較。気温と正の相関。気候のレジームシフトでd18O大きく変化?
【樹木年輪同位体】
☆Organic Geochemistry☆
The occurrence of short chain n-alkanes with an even over odd predominance in higher plants and soils
Thomas K. Kuhn, Evelyn S. Krull, Amy Bowater, Kliti Grice, Gerd Gleixner
Organic Geochemistry, Article in Press, Accepted Manuscript, Available online 15 August 2009, doi:10.1016/j.orggeochem.2009.08.003
→土壌中に含まれる、奇数優位の短鎖n-アルカンは、主に高等植物から由来し、山火事で長鎖から生じたものが少し含まれるらしい。中部オーストラリアでの研究。
【最新論文(地球科学系)】
Fate of microbial biomass-derived amino acids in soil and their contribution to soil organic matter
Anja Miltner, Reimo Kindler, Heike Knicker, Hans-Hermann Richnow, Matthias KästnerOrganic Geochemistry, 40, 9, 978-985 (September 2009)
→土壌中に含まれる、微生物由来アミノ酸の行方を、224日間の13Cラベル実験で調べた。
【陸域生元素循環1】
☆Analytical Chemistry☆
Exploring Amino Acid Side Chain Decomposition Using Enzymatic Digestion and HPLC-MS: Combined Lysine Transformations in Chlorinated Waters
Spencer S. Walse, Michael J. Plewa and William A. MitchAnal. Chem., Article ASAP, DOI: 10.1021/ac901064u, Publication Date (Web): August 19, 2009
【最新論文(化学系)】
☆Biogeosciences☆
Historical records of coastal eutrophication-induced hypoxia
Gooday, A. J., Jorissen, F., Levin, L. A., Middelburg, J. J., Naqvi, S. W. A., Rabalais, N. N., Scranton, M., and Zhang, J.Biogeosciences, 6, 1707-1745, 2009.
→富栄養化による沿岸海域における貧酸素水塊の発生の変遷を、堆積物から読み解く研究のレビュー。貧酸素に特異的なプロキシ(MoやReなどの微量元素、イソレニエラテンなどのバイオマーカー)を、複数組み合わせて復元するのが良いらしい。
【気候と生元素循環1】
Growth phase dependent hydrogen isotopic fractionation in alkenone-producing haptophytes
M. D. Wolhowe, F. G. Prahl, I. Probert and M. Maldonado
Biogeosciences, 6, 1681-1694, 2009
→アルケノンの水素同位体組成が塩分のプロキシになるという話があるが、培養実験をすると、むしろアルケノン古水温計の補正に使えそうらしい。
【最新論文(地球科学系)】
☆Geobiology☆
Constraining carbon sources and growth rates of freshwater microbialites in Pavilion Lake using 14C analysis
A. L. BRADY, G. SLATER, B. LAVAL AND D. S. LIM
Geobiology , Published Online: 21 Aug 2009, DOI: 10.1111/j.1472-4669.2009.00215.x
→湖のマイクロバイアライトの放射性炭素、安定炭素同位体の分析から、元となるDICがどこから来たかを推察。地下水由来が9-13%らしい。成長速度は、過去千年間においては年0.05mmとか。
【最新論文(地球科学系)】
☆Trends in Ecology and Evolution☆
Ecological theory and continental margins: where shallow meets deep
Lisa A. Levin and Paul K. Dayton
Trends in Ecology and Evolution, doi:10.1016/j.tree.2009.04.012, Article in Press, Corrected Proof.
→大陸棚生態系のレビュー。
【最新論文(生物系)】
☆Environmental Microbiology☆
Culturable prokaryotic diversity of deep, gas hydrate sediments: first use of a continuous high-pressure, anaerobic, enrichment and isolation system for subseafloor sediments (DeepIsoBUG)
R. John Parkes, Gerard Sellek, Gordon Webster, Derek Martin, Erik Anders, Andrew J. Weightman and Henrik Sass
Environmental Microbiology, Published Online: 19 Aug 2009.
→高圧・嫌気条件を保ったまま海底下から堆積物サンプルを採取して、微生物を培養分離するシステム「DeepIsoBUG」の開発と、カスカディアでの応用。
【地下生物圏1】
Oxygen and the light–dark cycle of nitrogenase activity in two unicellular cyanobacteria
Justine Compaoré and Lucas J. Stal
Environmental Microbiology, Published Online: 19 Aug 2009, 10.1111/j.1462-2920.2009.02034.x
→単細胞シアノバクテリアのニトロゲナーゼ(窒素固定の酵素)活性が、酸素濃度や光、温度の変動にどう応答するか実験。
【最新論文(生物系)】