2009年9月28日月曜日

新しい論文(090921-090927)

☆Nature☆

Stable isotope constraints on Holocene carbon cycle changes from an Antarctic ice core
Joachim Elsig, Jochen Schmitt, Daiana Leuenberger, Robert Schneider, Marc Eyer, Markus Leuenberger, Fortunat Joos, Hubertus Fischer & Thomas F. Stocker
Nature 461, 507-510 (24 September 2009) doi:10.1038/nature08393
→南極氷床コア中の二酸化炭素の炭素同位体組成(d13C)から、Holoconeの炭素循環(海洋-生物圏-堆積物-大気)を復元。
【気候と生元素循環1】

El Niño in a changing climate
Sang-Wook Yeh, Jong-Seong Kug, Boris Dewitte, Min-Ho Kwon, Ben P. Kirtman & Fei-Fei Jin
Nature 461, 511-514 (24 September 2009) doi:10.1038/nature08316
→El Ninoの海水温分布パターンが、近年の気候変動によって変わってきている(今後変わっていく)らしい。東熱帯太平洋が昇温するタイプ(いわゆるEl Nino)から、中央熱帯太平洋が昇温するタイプ(El Nino Modokiなどと呼ばれる)が主に。News&Viewsに解説。
【最新論文(Nature, Science)】


☆Science☆

Distribution of Mid-Latitude Ground Ice on Mars from New Impact Craters
Shane Byrne, Colin M. Dundas, Megan R. Kennedy, Michael T. Mellon, Alfred S. McEwen, Selby C. Cull, Ingrid J. Daubar, David E. Shean, Kimberly D. Seelos, Scott L. Murchie, Bruce A. Cantor, Raymond E. Arvidson, Kenneth S. Edgett, Andreas Reufer, Nicolas Thomas, Tanya N. Harrison, Liliya V. Posiolova, and Frank P. Seelos
Science 25 September 2009: Vol. 325. no. 5948, pp. 1674 - 1676, DOI: 10.1126/science.1175307
→Mars Reconnaissance Orbiterの観測によると、複数の新しい衝突クレータに地中の氷が見つかり、火星中緯度北部の地表上層部の組成が明らかになった。
【最新論文(Nature, Science)】

Holocene Glacier Fluctuations in the Peruvian Andes Indicate Northern Climate Linkages
Joseph M. Licciardi, Joerg M. Schaefer, Jean R. Taggart, and David C. Lund
Science 25 September 2009: Vol. 325. no. 5948, pp. 1677 - 1679, DOI: 10.1126/science.1175010
→Be-10表面照射年代法によると、完新世の南ペルーアンデス山脈の氷河の前進は、北大西洋域の気候と相関性があり、そこと熱帯域の気候がつながっていることが示唆された。
【最新論文(Nature, Science)】


☆Nature Geoscience☆

A microbial source of phosphonates in oligotrophic marine systems
Sonya T. Dyhrman, Claudia R. Benitez-Nelson, Elizabeth D. Orchard, Sheean T. Haley & Perry J. Pellechia
Nature Geoscience, Published online: 20 September 2009, doi:10.1038/ngeo639
→phosphonateなる形の有機リンは海中に大量に存在するが、その生産者は発見以来謎だった。様々な植物プランクトンを培養したところ、シアノバクテリア(Trichodesmium)が消費者かつ生産者らしい。
【海洋性元素循環2】


☆Earth and Planetary Science Letters☆

Methane sources and production in the northern Cascadia margin gas hydrate system
J.W. Pohlman, M. Kaneko, V.B. Heuer, R.B. Coffin, M. Whiticar
Earth and Planetary Science Letters, Available online 26 September 2009
→IODP Exp.311で掘削したカスカディアのガスハイドレート堆積物で、メタンやCO2の同位体組成から、メタンの起源・生成を推定。
【地下生物圏2】


☆Geochimica et Cosmochimica Acta☆

Tinted windows: the presence of the UV absorbing compounds called mycosporine-like amino acids embedded in the frustules of marine diatoms
Anitra E. Ingalls, Kenia Whitehead and Maxime C. Bridoux
Geochimica et Cosmochimica Acta, Available online 19 September 2009. doi:10.1016/j.gca.2009.09.012
→紫外線を吸収する“mycosporine的アミノ酸”が堆積物中珪藻殻に結構な割合で含まれているらしい。化合物レベル同位体組成も面白そうだし、過去の日射量復元にも使えるかも?
【最新論文(地球科学系)】

Resolving the bulk δ15N values of ancient human and animal bone collagen via compound-specific nitrogen isotope analysis of constituent amino acids
Amy K. Styringa, Judith C. Sealyb and Richard P. Evershed
Geochimica et Cosmochimica Acta, Available online 22 September 2009, doi:10.1016/j.gca.2009.09.022
→考古人骨コラーゲンのアミノ酸窒素同位体組成の分析。24th IMOGで発表していた。
【アミノ酸分析法2】


☆Applied and Environmental Microbiology☆

Molecular characterization of potential nitrogen fixation by anaerobic methane oxidizing archaea in the methane-seep sediments at the No. 8 Kumano Knoll in the Kumano Basin, off shore of Japan
Junichi Miyazaki, Ryosaku Higa, Tomohiro Toki, Juichiro Ashi, Urumu Tsunogai, Takuro Nunoura, Hiroyuki Imachi, and Ken Takai
→熊野第八泥火山の冷湧水堆積物で窒素固定の遺伝子(nifH)を調べると、ANME-2が持っているらしい。
【泥火山1】

科学ニュース(090928-091004)

Quick Rebound From Marine Mass Extinction Event, New Findings Show
ScienceDaily (Oct. 3, 2009)
→デンマークのK/T境界の地層で、バイオマーカーを分析すると、藻類一次生産が大きく減少したのは、隕石衝突から100年以下とかごく短い間で、すぐに回復したらしい。ストレンジラブ・オーシャン説を否定。Scienceに論文。

Experts draw up ocean-drilling wish list
Nature News, 29 September 2009
→9月23-25日にブレーメンで開かれたINVESTについて。モホール計画の話や、中国が自前の深海掘削船を持とうと計画しているとか。

Before 'Lucy,' There Was 'Ardi': First Major Analysis Of Early Hominid Published In Science
ScienceDaily (Oct. 1, 2009)
→440万年前の猿人全身骨格(Ardi)が発見された。Scienceに特集。

Planet's Nitrogen Cycle Overturned By 'Tiny Ammonia Eater Of The Seas'
ScienceDaily (Oct. 1, 2009)
→アンモニア酸化アーキアは、10nmolとかごく薄いアンモニアでも使えるので、深海でも生きていけるらしい。海洋表層でも、植物プランクトンとのアンモニア獲得競争に勝てるらしい。また、海洋表層の硝酸のほとんどは、深海からの湧昇よりも、表層でのリサイクルが起源だと示唆され、生物ポンプは従来の想定よりも弱いかも? Nature電子版に論文。

Mystery Solved: Marine Microbe Is Source Of Rare Nutrient
ScienceDaily (Oct. 1, 2009)
→phosphonateなる形の有機リンは海中に大量に存在するが、その生産者は発見以来謎だった。様々な植物プランクトンを培養したところ、シアノバクテリア(Trichodesmium)が消費者かつ生産者らしい。Nature Geoscienceに論文。

New Ancient Fungus Finding Suggests World's Forests Were Wiped Out In Global Catastrophe
ScienceDaily (Oct. 1, 2009)
The Fungus That Ate the World
ScienceNOW Daily News, 1 October 2009
→P/T境界に多産するReduviasporonites有機微化石を化学分析・同位体分析すると、菌類起源なことが示唆された(やや怪しい)。樹木を食べていたらしい。キノコが世界を滅ぼした!? Geologyに論文。

Forensic Science: Scientists Decry Isotope, DNA Testing of ‘Nationality’
Science News of the Week, 1 October 2009
→同位体やDNAの情報から国籍を特定しようというイギリスのプロジェクトに対して、科学者たちが抗議しているらしい。確かに、同位体じゃ国籍までは分からないだろうなぁ。。。

Laser Technique Has Implications For Detecting Microbial Life Forms In Martian Ice
ScienceDaily (Oct. 1, 2009)
→レーザー誘導蛍光放射(L.I.F.E.)イメージングなる手法で、凍結した南極の湖の氷の中のシアノバクテリアの生命シグナルを捉えられた。火星探査に使えるかも? Astrobiologyに論文。

Controversy "Proceeding" at National Academy's Journal
ScienceIncider, 1 October 2009
→PNASに載った昆虫の論文が、投稿・レビューのプロセスに不正があったのではと疑われている。あの細胞共生説のMargulisが仲介役。マフィアだなぁ。。。

Global Increase In Atmospheric Methane Likely Caused By Unusual Arctic Warmth, Tropical Wetness
ScienceDaily (Sep. 28, 2009)
→北極圏の高温と、熱帯の多雨により、ここ10年ほどほぼ横ばいだった大気中メタン濃度が、2007年と2008年には再び上昇し始めたらしい。GRLに論文。

2009年9月21日月曜日

科学ニュース(090921-090927)

→Mars Reconnaissance Orbiterの観測によると、火星の中緯度の隕石クレーターに水の氷が露出しているらしい。数千年前の湿潤な気候の名残かもしれないらしい。Scienceに論文。

→ペルーの氷河消長をベリリウム-10表面照射年代法で調べると、ヨーロッパにおける小氷期の氷河消長と一致していた。Scienceに論文。
→三つの探査機の観測結果から、月表面の岩石・土には水酸基(-OH)が分布していることが分かった。太陽から高速で飛んでくる水素の粒子が、岩石・土の酸素と反応して作られているらしい。Science電子版に論文。

End Of An Era: New Ruling Decides The Boundaries Of Earth's History
ScienceDaily (Sep. 23, 2009)
→第四紀の定義について、公式な決定が、Journal of Quaternary Scienceに掲載。

Preindustrial People Had Little Effect on Atmospheric Carbon Levels
ScienceNOW Daily News, 23 September 2009
→南極氷床コア中のCO2の同位体組成分析によると、産業革命前の緩やかなCO2濃度上昇には、当時の人間活動はほとんど影響していなかったらしい。Natureに論文。

Lasers From Space Show Thinning Of Greenland And Antarctic Ice Sheets
ScienceDaily (Sep. 23, 2009)
→人工衛星からのレーザー観測によると、グリーンランドと南極の氷床は融けてきているらしい。Nature電子版に論文。

Global Warming May Dent El Niño's Protective Shield From Atlantic Hurricanes, Increase Droughts
ScienceDaily (Sep. 23, 2009)
Climate change: The El Niño with a difference
Nature News & Views, 23 September 2009
→El Ninoの海水温分布パターンが、近年の気候変動によって変わってきている(今後変わっていく)らしい。東熱帯太平洋が昇温するタイプ(いわゆるEl Nino)から、中央熱帯太平洋が昇温するタイプ(El Nino Modokiなどと呼ばれる)が主に。Natureに論文。

New Species Discovered On Whale Skeletons
ScienceDaily (Sep. 21, 2009)
→鯨骨生物群集に、新種が見つかったらしい。

It's A Grind To Make Mars Red
ScienceDaily (Sep. 18, 2009)
→火星が赤いのは、過去に水が存在したからだと広く考えられているが、室内実験によると水なしで岩を研磨してもできうるらしい。European Planetary Science Congressで発表。

Exotic Life Beyond Life? Looking For Life As We Don't Know It
ScienceDaily (Sep. 18, 2009)
→水の存在を「生物生育可能な条件」に限るのでなく、sulphuric acidやアンモニアなど他の物質が溶媒となる生命系を考えれば、「生物生育可能な条件」は広がるという話。European Planetary Science Congressで発表。

Hot Microbes Cause Groundwater Cleanup Rethink
ScienceDaily (Sep. 18, 2009)
→地下水汚染を土壌微生物により分解するシステムでは、温度が上がりすぎて、微生物の生育に適さない可能性があるらしい。

19th ISEB (090914-090918)

090914-090918にドイツのハンブルグで開催された、19th International Symposium on Environmental Biogeochemistryの発表で、気になったもののメモ。

<090914>

Feedbacks in the climate systems and interactions between human and climate drivers
Martin Claußen
→最初のKeynote。ドイツやザンビアの土壌や森林で、CO2のフラックスを観測。

Methane and carbon dioxide exchange fluxes of Siberian polygonal tundra: Eddy covariance measurements and modeling
Lars Kutzbach, Christian Wille, Torsten Sachs, Eva-Maria Pfeiffer
→ツンドラ土壌には160Gtもの炭素が眠っていて、地球温暖化でどうなるか。アラスカのデータはそこそこあるが、シベリアの研究例は少なかった。レナ川のデルタで、CO2とCH4のフラックス観測。アラスカほどは気候に影響されない?

Contribution of soil-plant-microorganism interactions on the fate of metallic and organic pollutants in soils
Corinne Leyval
→土壌の有機・金属汚染に対する、植物-根菌-バクテリアの役割について、実験。

Taxonomy vs. habitat as determinants for weathering activity in root associated bacteria
Anna Rosling, Jessica Schenck
→土壌風化へのバクテリアの役割を探るため、様々な土壌に木を植えて7ヶ月培養実験。バクテリアの群集組成が重要な因子?

Arbuscular mycorrhizal fungi as an efficient agent to control Amaranthus viridis invasion’s effect on native Acacia species
Arsene Alain Sanon, Thierry Beguiristain, Aurelie Cebron, Jacques Berthelin, Corinne Leval, Robin Duponnois
→外来植物が在来種に与える影響では、根菌が重要な役割を果たしているらしい。

Aluminium cycling in podzols, the role of ectomycorrhizal fungi
Mark M. Smits, Ellis Hoffland
→ポドゾル土壌中のアルミ循環における、キノコの役割について実験。

Geomycology: Fungal roles in metal and mineral transformations
Geoffrey Michael Gadd, Fordyce Davidson, Marina Fomina, Karen Stephenson, Victoria Gortowski, Ji Won Hong, Corynne McGuire, Jae Yeon Park, Zhan Wei
→ウランなど金属の循環に、真菌が果たす役割について。劣化ウランを、真菌が代謝して減毒化するらしい。

Trees may prime the loss of soil organic matter through carbon allocation to ectomycorrhizal fungi in a subarctic-alpine forest-heath ecotone
Karina Engelbrecht Clemmensen, Björn Lindahl, Anders Michelsen, Mikael Brandström, Roger Finlay
→北極圏で気候変動に対してtree lineが変化すると、土壌中の炭素蓄積量がどう変化するか? 「木が増えると、共生キノコが増加して、腐食物質中の炭素が減少する」という仮説のもと、様々な木の量の土壌で真菌のメタゲノム解析。仮説は概ね良いらしい。

Role of soil engineers in the transfers of C-N-S in a regenerating cutover peatland
Aurélien Gicquel, Françoise Binet, Marie-Paule Briand, Nathalie Josselin, André-Jean Francez
→炭素・窒素・硫黄の3元素でラベルされた植物とミミズを用いて、飼育実験をして、土壌-植物-ミミズ間での元素移動を調べた。

Visualization and quantification of the C-N-S transfers by soil engineers using NanoSIMS
Aurélien Gicquel, André-Jean Francez, Thomas Delhaye, Gérard Gruau, Vincent Hallaire, Françoise Binet
→上の研究の続きで、さらにNano-SIMSを用いて、微小スケールでの元素移動・分布を調べた。


<090915>

Bioenergy cultivation - A case study from the northern latitudes
Narasinha J. Shurpali, Pertti J. Martikainen
→フィンランドでバイオ燃料を作るための耕作が、土壌炭素に与える影響の評価。耕作によってCO2放出が増えることは少ないらしい。

Past and future greenhouse gas emissions and the climate of the 21st century
Mojib Latif
→生物地球化学者のための、気候変動モデル研究のイントロ。気候安定化のためには、「負の排出」が必要らしい。

Separation of sources of carbon metabolites (CO2 and CH4) produced in a rice paddy soil using carbon-13 labeling during free-air CO2 enrichment (FACE)
Takeshi Tokida, Minaco Adachi, Weiguo Cheng, Yasuhiro Nakajima, Tamon Fumoto, Hirofumi Nakamura, Masumi Okada, Ryoji Sameshima, Toshihiro Hasegawa
→水田におけるCO2増加実験で、炭素源としてCO2(13Cラベル)とCH4を評価。

Analysis of in situ Mn-oxidation in the Columbia River and offshore plume: Linking microbial community structure to active biogeochemical cycles
Craig R. Anderson, Rick E. Davis, Shakira Bandolin, Antonio M. Baptista, Bradley M. Tebo
→コロンビア川沖でのマンガン酸化への微生物の役割を探るため、マンガン酸化代謝を担うタンパク質などを分析。

Limestone weathering by neutrophilic sulfur-oxidizing bacteria in Lower Kane Cave, Wyoming, USA
Elspeth S. Steinhauer, Christopher R. Omelon, Philip C. Bennett
→カルスト洞窟における石灰岩風化への硫黄酸化バクテリアの役割について、フィールドおよび室内で実験。

Characterizing biogeochemical processes with magnetic resonance imaging
Vernon R Phoenix, Baheerathan Ramanan, William T. Sloan, William M. Holmes
→バイオフィルムの中身での重金属の挙動を調べる手法として、MRIを導入。

Competition for CO2 between oxygenic and anoxygenic phototrophs in a hypersaline microbial mat
Niko Finke, Bo Thamdrup, Tori M. Hoehler
→バクテリアマットにおける酸素発生型光合成と非酸素発生型光合成の住み分けや競争について、可視光だけや近赤外だけなどの条件で、光照射実験。

Metal adsorption by thermophiles: A comparative study
Christopher John Daughney, Adrian Hetzer, Hannah Heinrich, Peta-Gaye Burnett, Marjolein Weerts, Hugh Morgan, Phil Bremer, Jim McQuillan
→ニュージーランドの火山地帯・熱水噴出孔の好熱菌の金属吸着能について、種類ごとや環境ごとなどで比較研究。

Microbial sulphur cycling: New evidence of microbial cooperation in global elemental cycles
Kelsey L.I. Norlund, Adam P. Hitchcock, Lesley A. Warren
→acid mine drainageにおける微生物硫黄循環が石灰岩風化に与える影響について。


<090917>

Demonstrating a natural origin of chloroform in forest soils and groundwater using compound specific isotope analysis
Florian Breider, Christian Albers, Daniel Hunkeler, Troels Laier, Ole Stig Jacobsen
→土壌・地下水中クロロフォルムの炭素同位体組成分析によると、やたら高いクロロフォルム濃度も天然起源らしい。

Soil organic matter decomposition and microbial communities in different pore size classes
Léo Ruamps, Mélanie Cointre, Naoise Nunan, Claire Chenu
→13Cラベル果糖を土壌に与えて、粒子サイズごとにPLFAを分析。

Inhibition of methane oxidation in soil by toxic metals
Maria De Nobili, Elena Bellina, Marco Contin, Claudia Rizzardini
→重金属(Hg、Zn、Pb)が土壌でのメタン酸化活性に与える影響について、実験。

Intracellular accumulation of Pb by Shewanella putrefaciens CN32 during the reductive dissolution of plumbojarosite
Christina Marie Smeaton, Brian J. Fryer, Christopher G. Weisener
→Pb-jarositeの還元的溶解における、微生物細胞の一部にPb濃集(>90%)が見られる。PbやPの量を変えて培養実験。

Geochemical interactions and viral-prokaryote relationships in freshwater and acid mine drainage environments
Jennifer E. Kyle, F. Grant Ferris
→acid mine drainageで地球化学条件がウイルスに与える影響について調査。

The role of magnetotactic bacteria in the biogeochemical iron cycle
Cristina Moisescu, Steeve Bonneville, Ioan Ardelean, Liane G. Benning
→細胞内に磁性粒子配列を作るmagnetotacticバクテリアの研究。Magnetosomeなる小器官を持つ。いたるところにいて鉄循環に重要らしい。Magnetosomeの膜脂質が気になる。


<090918>

Predicting the effects of climate change on aquatic ecosystems in an extreme environment
Jenny Webster-Brown, Ian Hawes, Clive Howard-Williams
→南極の融水でできた池(塩分濃縮などで化学的にも過酷な環境)の生態系の比較研究で、気候変動が与える影響を評価。

The fate of microbial biomass in soil: A new view on soil organic matter genesis
Anja Miltner, Reimo Kindler, Claudia Hoffmann-Jäniche, Petra Bombach, Burkhard Schmidt-Brücken, Matthias Kästner
→13CラベルしたE.coliを土壌に入れてincubateして、どう分解されていくかを調べた。微生物炭素は、microbial food-webでリサイクルされているらしい。バクテリア細胞壁が土壌有機物の重要な成分?

Stoichiometry and trophic interactions: a comparison between aquatic and terrestrial ecosystems
Andre-Jean Francez, Myriam Bormans, Françoise Binet, Yvan Lagadeuc
→水圏・陸域の生態系の化学量論についてのレビュー。

Marinobacter; biogeochemical consequences of the ubiquitous colonisation of marine redox gradients by an organism with unexpected respiratory flexibility
Jonathan Lloyd, Kim Handley, Sergio Balzano, Moritz Müller, Marina Héry, Mathew Upton, Scott Beatson, Rachel Mills, Peter Statham
→Marinobacterというグラム陰性バクテリアは、FeやAsの酸化還元に重要らしい。深海熱水系、海洋POC、陸域熱水系でのデータも。新しい代謝もありそう。

Vascular bog vegetation annihilates CH4 release on ecosystem scale in Patagonia
Christian Fritz, Alfons Smolders, Nardy Kip, Veronica Pancotto, Josephus Elzenga
→パタゴニアの湿原で、vascular plantの根がメタン放出に与える影響について。

How Astelia pumila bogs Sphagnum down? Insights from nutrient cycling in bogs of Tierra del Fuego
Christian Fritz→上の研究の続き。この地でcushion bogsがSphagnum bogsに勝る理由を、窒素など栄養面から調べた。

新しい論文(090914-090920)

今週はなかなか豊作。

☆Nature☆

New particle formation in forests inhibited by isoprene emissions
Astrid Kiendler-Scharr, Jürgen Wildt, Miikka Dal Maso, Thorsten Hohaus, Einhard Kleist, Thomas F. Mentel, Ralf Tillmann, Ricarda Uerlings, Uli Schurr & Andreas Wahner
Nature 461 381-384, 17 September 2009, doi:10.1038/nature08292
→植物が大気中に放出する揮発性有機化合物(VOCs)は、エアロゾルを作って雲の素になるとされるが、室内実験によるとVOCsのうちイソプレンはむしろエアロゾル生成を妨げるらしい。OHラジカルとイソプレンがよく反応するからだとか。温暖化や土地利用変化でイソプレン放出量が増えると、雲が減ってより温暖化? News & Viewsに解説。
【最新論文(Nature, Science)】

Holocene thinning of the Greenland ice sheet
B. M. Vinther, S. L. Buchardt, H. B. Clausen, D. Dahl-Jensen, S. J. Johnsen, D. A. Fisher, R. M. Koerner, D. Raynaud, V. Lipenkov, K. K. Andersen, T. Blunier, S. O. Rasmussen, J. P. Steffensen & A. M. Svensson
Nature 461 385-388, 17 September 2009, doi:10.1038/nature08355
→北半球の様々な古気候記録に見られる9-6千年前の完新世温暖期は、グリーンランド氷床コアには見られないとされてきたが、酸素同位体比記録などから氷床の高度を復元すると、その時期に氷床が薄くなっていたらしい。モデルでは再現できないので、モデル改良が必要。
【最新論文(Nature, Science)】


☆Science☆

An Anomalous Basaltic Meteorite from the Innermost Main Belt
Philip A. Bland, Pavel Spurny, Martin C. Towner, Alex W. R. Bevan, Andrew T. Singleton, William F. Bottke, Jr., Richard C. Greenwood, Steven R. Chesley, Lukas Shrbeny, Jiri Borovicka, Zdenek Ceplecha, Terence P. McClafferty, David Vaughan, Gretchen K. Benedix, Geoff Deacon, Kieren T. Howard, Ian A. Franchi, and Robert M. Hough
Science 18 September 2009: Vol. 325. no. 5947, pp. 1525 - 1527, DOI: 10.1126/science.1174787
→新しく見つかった玄武岩隕石の酸素同位体組成と軌道特性は、小惑星4 Vesta(大部分の玄武岩隕石の母天体)とは違うらしい。微惑星進化モデルと一致して、重要だとか。
【最新論文(Nature, Science)】

Evidence for Obliquity Forcing of Glacial Termination II
R. N. Drysdale, J. C. Hellstrom, G. Zanchetta, A. E. Fallick, M. F. Sanchez Goni, I. Couchoud, J. McDonald, R. Maas, G. Lohmann, and I. Isola
Science 18 September 2009: Vol. 325. no. 5947, pp. 1527 - 1531, DOI: 10.1126/science.1170371
→鍾乳石を基にした、北大西洋海底堆積物の新しいchronologyによると、前々回の退氷期の開始(141,000±2500年前)は、歳差運動ではなく、黄道傾斜角の変化に原因があるらしい。最終退氷期との時間差も、ちょうど黄道傾斜角変化の周期×3(12.3万年)らしい。ミランコビッチサイクルが、またややこしくなってきたな。。。
【最新論文(Nature, Science)】

Controls on Diatom Biogeography in the Ocean
Pedro Cermeno and Paul G. Falkowski
Science 18 September 2009: Vol. 325. no. 5947, pp. 1539 - 1541, DOI: 10.1126/science.1174159
→最近150万年間の珪藻化石群集の記録によると、珪藻の分散は、地理的バリアによって抑制されていなかったらしい。微生物の生物多様性を決める要因は、大きな動物・植物とは根本から違うようだ。Perspectivesに解説。
【最新論文(Nature, Science)】

A Constant Flux of Diverse Thermophilic Bacteria into the Cold Arctic Seabed
Casey Hubert, Alexander Loy, Maren Nickel, Carol Arnosti, Christian Baranyi, Volker Bruchert, Timothy Ferdelman, Kai Finster, Flemming Monsted Christensen, Julia Rosa de Rezende, Verona Vandieken, and Bo Barker Jorgensen
Science 18 September 2009: Vol. 325. no. 5947, pp. 1541 - 1544, DOI: 10.1126/science.1174012
→好熱バクテリアが、年間1億匹/m2の割合で、堆積物や海洋地殻の中の流体に乗って、北極の冷たい海底へ流入しつづけているらしい。こうした“海底下の大河”は、海洋微生物の高い多様性(本来生息しているはずのない場所に見つかることが多い)に重要と思われる。なるほどなぁ…。Perspectivesに解説。
【地下生物圏1】

Three-Dimensional Structural View of the Central Metabolic Network of Thermotoga maritima
Ying Zhang, Ines Thiele, Dana Weekes, Zhanwen Li, Lukasz Jaroszewski, Krzysztof Ginalski, Ashley M. Deacon, John Wooley, Scott A. Lesley, Ian A. Wilson, Bernhard Palsson, Andrei Osterman, and Adam Godzik
Science 18 September 2009: Vol. 325. no. 5947, pp. 1544 - 1549, DOI: 10.1126/science.1174671
→タンパク質構造を生化学データと統合することで、細菌細胞の中央代謝ネットワークの三次元像が作成された。よく知らないけど、重要そう。
【最新論文(Nature, Science)】

D-Amino Acids Govern Stationary Phase Cell Wall Remodeling in Bacteria
Hubert Lam, Dong-Chan Oh, Felipe Cava, Constantin N. Takacs, Jon Clardy, Miguel A. de Pedro, and Matthew K. Waldor
Science 18 September 2009: Vol. 325. no. 5947, pp. 1552 - 1555, DOI: 10.1126/science.1178123
→バクテリアがD-アミノ酸を作る理由は、細胞壁(ペプチドグリカン)の構成・構造・量・強度を制御するためらしい。まだまだ秘密の役割もありそう。
【最新論文(Nature, Science)】


☆Proceedings of the National Academy of Sciences☆

The genomic basis of trophic strategy in marine bacteria
Federico M. Lauro, Diane McDougald, Torsten Thomas, Timothy J. Williams, Suhelen Egan, Scott Rice, Matthew Z. DeMaere, Lily Ting, Haluk Ertan, Justin Johnson, Steven Ferriera, Alla Lapidus, Iain Anderson, Nikos Kyrpides, A. Christine Munk, Chris Detter, Cliff S. Han, Mark V. Brown, Frank T. Robb, Staffan Kjelleberg, and Ricardo Cavicchioli
PNAS September 15 2009 106:15527-15533, doi:10.1073/pnas.0903507106
→富栄養性バクテリアと貧栄養性バクテリアのモデル生物のゲノムから、それぞれの生活様式に特異的な遺伝子を探して、海洋メタゲノムデータで探索。今まで培養できているのはほとんど富栄養性なのに対して、実際の海洋微生物の大部分は貧栄養性らしい。Commentaryに解説。
【海洋生元素循環2】

Hydrogen is a preferred intermediate in the energy-conserving electron transport chain of Methanosarcina barkeri
Gargi Kulkarni, Donna M. Kridelbaugh, Adam M. Guss and William W. Metcalf
PNAS September 15 2009 106:15915-15920, doi:10.1073/pnas.0905914106
→Methanosarcina barkeriという淡水性メタン生成アーキアは、メタノールを基質にメタン生成するとき、水素ガス(H2)を中間代謝物として使っているらしい。同位体組成はどうなるんだろう?
【最新論文(生物系)】


☆Nature Geoscience☆

The cycling and redox state of nitrogen in the Archaean ocean
Linda V. Godfrey & Paul G. Falkowski
Nature Geoscience, Published online: 13 September 2009, doi:10.1038/ngeo633
→太古代の堆積岩のバルク窒素同位体組成から、当時の窒素サイクルを復元。26.7億年前には、硝化と脱窒(orアナモックス)のセットが始まり、つまり大気中に酸素分子があったことを示すらしい。窒素栄養塩が失われていく結果、酸素発生プランクトンの生育が制限され、大気中酸素の蓄積が遅れた? 化合物レベル窒素同位体分析だとどうなるか。。。
【先カンブリア紀2】


☆Geochimica et Cosmochimica Acta☆

Nitrogen isotopes in the recent solar wind from the analysis of Genesis targets: Evidence for large scale isotope heterogeneity in the early Solar system
Bernard Marty, Laurent Zimmermann, Peter G. Burnard, Rainer Wieler, Veronika S. Heber, Donald L. Burnett, Roger C. Wiens and Peter Bochsler
Geochimica et Cosmochimica Acta, Available online 15 September 2009, doi:10.1016/j.gca.2009.09.007.
→Genesisミッションで補足された太陽風の窒素同位体組成を分析すると、内惑星や隕石よりも40%ほど15Nに乏しい値だった。木星大気とは変わらず。初期太陽系で窒素同位体の大規模な不均質性があったらしい。
【最新論文(地球科学系)】


☆Environmental Microbiology☆

Archaeal communities associated with shallow to deep subseafloor sediments of the New Caledonia Basin
Erwan G. Roussel, Anne-Laure Sauvadet, Carine Chaduteau, Yves Fouquet, Jean-Luc Charlou, Daniel Prieur and Marie-Anne Cambon Bonavita
Environmental Microbiology (2009) 11(9) 2446-2462, 10.1111/j.1462-2920.2009.01976.x
→ニューカレドニアの海底堆積物(0-36mbsf)中の遺伝子から、アーキアの群集組成を調べた。あまり新しい発見は無い印象。冷たい海底堆積物に好熱アーキアが見られるのは、まさにScience今週号のHubert et al.と同じことだろう。
【地下生物圏1】

Ammonia-oxidizing Archaea in the Arctic Ocean and Antarctic coastal waters
Karen M. Kalanetra, Nasreen Bano and James T. Hollibaugh
Environmental Microbiology (2009) 11 (9) 2434-2445, DOI:10.1111/j.1462-2920.2009.01974.x
→北極海と南極海で、Crenarchaeotaとアンモニア酸化アーキアの遺伝子分布を調べると、「アンモニア酸化の遺伝子(amoA)を持たないCrenarchaeota」が支配的らしい。遠洋だけでなく、陸に近くてアンモニアが多い海域でも。
【海洋生元素循環2】

Complex nitrogen cycling in the sponge Geodia barretti
Friederike Hoffmann, Regina Radax, Dagmar Woebken, Moritz Holtappels, Gaute Lavik, Hans Tore Rapp, Marie-Lise Schläppy, Christa Schleper and Marcel M. M. Kuypers
Environmental Microbiology (2009) 11 (9) 2228-2243, DOI:10.1111/j.1462-2920.2009.01944.x
→海綿(Geodia barretti)は、多様な微生物を飼っていて、アンモニア酸化、亜硝酸酸化、脱窒、アナモックスと、複雑な窒素サイクルを形成しているらしい。海綿中での脱窒・アナモックスによる窒素ガス放出が、海域によっては堆積物中よりも多い可能性も。
【海洋生元素循環2】


☆Analytical Chemistry☆

Ion/Ion Reactions: New Chemistry for Analytical MS
Scott A. McLuckey and Teng-Yi Huang
Anal. Chem., Publication Date (Web): September 16, 2009, DOI: 10.1021/ac9014935
→新しい質量分析法として、気相でのイオン/イオン反応のレビュー。
【最新論文(化学系)】

In Situ Metabolic Profiling of Single Cells by Laser Ablation Electrospray Ionization Mass Spectrometry
Bindesh Shrestha and Akos Vertes
Anal. Chem., Publication Date (Web): September 17, 2009, DOI: 10.1021/ac901525g
→レーザーアブレージョンとESI-MSの組み合わせ(LAESI-MS)で、単一細胞の代謝物を、大気圧でin situで調べられるらしい。将来はイメージングも可能?
【最新論文(化学系)】


☆Rapid Communications in Mass Spectrometry☆

Advantages of compound-specific stable isotope measurements over bulk measurements in studies on plant uptake of intact amino acids
Leopold Sauheitl, Bruno Glaser, Alexandra Weigelt
Rapid Communications in Mass Spectrometry, Published Online: 15 Sep 2009, DOI:10.1002/rcm.4255
→植物によるアミノ酸吸収の評価として、同位体ラベルを使う時の、バルク分析とアミノ酸化合物レベル分析の比較。バルク分析だと、アミノ酸吸収量を過大評価する傾向にあるので、化合物レベル分析が必要らしい。
【最新論文(化学系)】

Selective imaging of positively charged polar and nonpolar lipids by optimizing matrix solution composition
Yuki Sugiura, Mitsutoshi Setou
Rapid Communications in Mass Spectrometry, Published Online: 16 Sep 2009, DOI:10.1002/rcm.4242
→マトリックス支援レーザー脱離イオン化-イメージング質量分析法(MALDI-IMS)の脂質分析における、サンプル前処理法の最適化。地球生命科学的な応用を考えると、MALDI-IMSとTOF-SIMSでは、どちらが使える手法なのだろう?
【最新論文(化学系)】

2009年9月15日火曜日

24th IMOG (090910 Fri)

<口頭>

O-72 Widespread occurrence of polycyclic quinone pigments in fossil crinoids
Klaus Wolkenstein
→ウミユリ化石に含まれる、hypericinやfringeliteという、紫色のキノン類色素について。結晶内部に取り込まれて、かなり古い化石でも残る模様。

O-73 Biomarkers in coprolites – a new approach to determining the diet, digestive processes and gut microbiota of extinct animals
Fiona Gill, Luke Ives, Mathew Crump, Richard Pancost, Richard Evershed, Ian Bull
→動物の糞化石(coprolite)中のバイオマーカーから食性解析をするため、まずは現世の様々な動物の糞について分析。例えばアーキオールは、メタンをたくさん出す牛に多いらしい。

O-74 Perylene: source and geological significance
Kliti Grice, Hong Lu, Pia Atahan, Christian Hallmann, Muhammad Asif, Paul F. Greenwood, Ercin Maslen, Gillian Felton, Svenja Tulipani, Kenneth H. Williford, John Dodson
→堆積物や石油中によく見つかるペリレンの起源について。セルロースやリグニンを分解する真菌が作る?

O-75 Sterol biomarkers for diatoms
Sebastiaan W. Rampen, Stefan Schouten, Jaap S. Sinninghe Damsté→100種類以上の珪藻を培養して、ステロール分析をしてバイオマーカー探索。ようやるわ。。。

科学ニュース(090914-090920)

今週は、European Planetary Science Congressで発表された研究成果が、たくさんニュースに。


Ecology: Seeing the Big Picture on Microbe Distribution
Science Perspectives, 18 September 2009
→微生物の地理的分布を決める要因について、重要な二つの論文がScienceに掲載。

Rare Meteorite Found Using New Camera Network In Australian Desert
ScienceDaily (Sep. 17, 2009)
→360度全空観測で隕石軌道を推定したところ、小惑星帯の最も内側から、玄武岩隕石が地球に落下してきたことが分かった。微惑星形成理論に重要らしい。Scienceに論文。

Keeping An Eye On The Oceans
ScienceDaily (Sep. 17, 2009)
→海洋観測に関する国際会議「OceanObs’09」が来週開催される。Argoやら人工衛星やら。

Solar Cycle Driven By More Than Sunspots; Sun Also Bombards Earth With High-speed Streams Of Wind
ScienceDaily (Sep. 18, 2009)
→太陽は黒点が無くて"静穏"な時にも関わらず、去年は強力な高速太陽風(?)が地球を襲った。太陽-地球系はまだまだ複雑な模様。

High Numbers Of Heat-loving Bacteria Found In Cold Arctic Ocean
ScienceDaily (Sep. 18, 2009)
→北極海堆積物に見つかった、"いるはずのない"好熱バクテリアは、海底下深部から石油か熱水流体に乗って運ばれてきたものらしい。海洋微生物における"hidden rare biosphere"の起源解明にもつながるか?

High window on the past
Nature News, 17 September 2009
→アンデス山脈の高度3600m超の過酷な環境に、現生のストロマトライトが発見された。酸素が薄くて紫外線が強い点で、太古の環境と似ている?

Volcanoes stirred by climate change
Nature News, 17 September 2009
→温暖化で氷が融ける結果、重しが取れて火山活動が活発になることが懸念されている。氷河性津波が起きる可能性もあるとか?

And the Solar System's Coldest Spot Is ...
ScienceNOW, 17 September 2009
→Lunar Reconnaissance Orbiterの観測によると、月の南極の永久影の温度は33Kで、太陽系最寒らしい。

Atmospheric chemistry: Thwarting the seeds of clouds
Nature News & Views, 17 September 2009
→植物が放出するVOCsのうちイソプレンはむしろエアロゾル生成を妨げるらしい。温暖化や土地利用変化でイソプレン放出量が増えると、雲が減ってより温暖化? Natureに論文。

SETI at 50
Nature Editorial, 17 September 2009
→SETI(地球外知的生命体探査)50周年に寄せての、NatureのEditorial。「議論も多いが、小規模でも続けるだけの価値はある」とのこと。

New Drake Equation To Quantify Habitability?
ScienceDaily (Sep. 13, 2009)
→有名な「ドレークの方程式」に換わる、新しい式の提唱。European Planetary Science Congressで発表。

Chemistry Of Titan's Hazy Atmosphere Unraveled
ScienceDaily (Sep. 14, 2009)
→triacetylenやらpolyyneやらの有機化合物が、タイタン大気で作られうるメカニズムが示された。PNASに論文。

Scientists Complete First Geological Global Map Of Jupiter's Satellite Ganymede
ScienceDaily (Sep. 15, 2009)
→VoyagerやGalileoの衛星画像を組み合わせて、木星の衛星ガニメデの全球地質図が完成。European Planetary Science Congressで発表。

Venus Express Adds Evidence For Atmospheric Water Loss On Earth's Twin
ScienceDaily (Sep. 16, 2009)
→金星大気の水蒸気の水素同位体比の観測によると、重水素に富んでいるので、太陽風で金星から水蒸気が失われたことを示すらしい。昔はもっと湿潤だった? European Planetary Science Congressで発表。

First Solid Evidence For A Rocky Exoplanet: Mass And Density Of Smallest Exoplanet Finally Measured
ScienceDaily (Sep. 16, 2009)
→地球型の系外惑星の、初めての確かな証拠が見つかったらしい。500光年先のCoRoT-7bという、地球の5倍の重さの惑星。ただし恒星に近すぎて、昼側は2000度の灼熱地獄らしい。

Early Life On Earth: Could Salt Crusts Be Key Ingredient In Cooking Up Prebiotic Molecules?
ScienceDaily (Sep. 17, 2009)
→塩(Na,K,Mg,Ca-Cl)とアミノ酸を混ぜて熱すると、Caとアミノ酸が結合した化合物ができて、ピロール化合物もできたらしい。Hadeanの初期生命発生に重要だったかも? European Planetary Science Congressで発表。

Melting Of The Greenland Ice Sheet Mapped
ScienceDaily (Sep. 17, 2009)
Climate change warning from Greenland
Nature News, 16 September 2009
→酸素同位体比記録などから氷床の高度を復元すると、9-6千年前の完新世温暖期に氷床が薄くなっていたらしい。Natureに論文。

New Carbon Dioxide Data Helps Unlock The Secrets Of Antarctic Formation
ScienceDaily (Sep. 14, 2009)
→3400万年前のEocene-Oligocene境界のpCO2変動を、アフリカの掘削堆積岩コアの分析で復元。pCO2の減少と、南極氷床の発達の因果関係を示したらしい。Nature電子版に論文。

El Niño, Global Warming Link Questioned; Possible Link Between 1918 El Niño And Flu Pandemic?
ScienceDaily (Sep. 15, 2009)
→1918年のEl Ninoは、最近の激しいEl Ninoと同じくらい激しかったらしい。地球温暖化のせいでEl Ninoが強くなっているわけではない? この年のスペイン風邪との因果関係の可能性も指摘している。2009年はどうなる? Bulletin of the American Meteorological Societyに論文。

24th IMOG (090909 Thu)

<口頭>

O-55 Deciphering mechanistic details of asphalt degradation and weathering at the ocean floor by GC×GC
Florence Schubotz, Gregory T. Ventura, Robert K. Nelson, Christopher M. Reddy, Kai-Uwe Hinrichs
→メキシコ湾の海底には、重油が湧き出す「アスファルト火山」があり、化学合成群集もいる。GC×GCでアスファルトの変質(生分解、水作用)による化合物組成変化を調べた。まず嫌気的生分解でアルカンがUCMになって、水の作用でUCMが除去されるらしい。IPL分析によると、硫酸還元バクテリアがいる?

O-56 Scytonemin in Holocene Black Sea sediments
James Fulton, Michael Arthur, Kate Freeman
→scytoneminなる複雑な化合物は、ある種の繊維状シアノバクテリアが作る、紫外線吸収色素。黒海堆積物には大量に存在し(数百μgスケール)、その変動を完新世で調べた。化合物レベル窒素同位体比も測定できるが、かなり変動が大きいので、生分解の際に同位体分別があるのかもしれない。

O-57 Combination of stable isotope probing and Halogen-ISH-NanoSIMS to resolve physiological differences and spatial resolution of carbon assimilation in AOM
Gunter Wegenera, Thomas Holler, Niculina Musat, Antje Boetius
→SIPとHISH-NanoSIMSの組み合わせで、AOMの炭素同化をイメージング。

O-58 Geochemical applications of electron ionization GC-MS with supersonic molecular beams
David Zinniker, Pierre Metzger, J. Michael Moldowan, Alexander Fialkov, Aviv Amirav
→Supersonic molecular beamsという手法をGC-MSに組み込むと、HBI、アルケノン、GDGTsなど、分子量の大きな化合物も大きなイオンのまま検出できる。結構すごそう。

O-59 Tracing the flow of nitrogen through food webs using compound-specific stable isotope analysis
Amy Styring, Judith Sealy, Richard P. Evershed
→Bristol大学のEvershed教授らが、ついにアミノ酸の窒素同位体組成にも手を出してきた。考古がメインらしい。しかしまだ現世生態系の基礎データが足りていなくて、考察不十分な印象。

O-61 Intermolecular nitrogen isotopic variability in metalloporphyrins
Christopher K. Junium, Brendan J. Keely, Michael A. Arthur, Katherine H. Freeman
→中心に配位された金属の種類(V、Znなど)ごとに、化石ポルフィリンの窒素同位体組成を分析すると、金属の種類によって有意な差があった。金属の取り込み時に同位体分別があるのか、形成ルートが違うのか。うーん。

O-62 Environmental controls on the bacterial tetraether membrane lipid distribution in soils: Implications for the MBT/CBT temperature proxy
Francien Petersea, Stefan Schouten, Noah Fierer, Robert B. Jackson, Graeme W. Nicol, Johan W.H. Weijers, Kees Jan van Groenigen, Guido L.B. Wiesenberg, Guodong Jia, Jaap S. Sinninghe Damsté
→バクテリアGDGTsのCBT指数とMBT指数を使った陸域年平均気温復元手法について、土壌の様々な環境(気温、pH、降水量など)に対して脂質組成変動を調べた。当初ほどはきれいな相関とはいかないようだ。

O-66 “Black nitrogen” – An important fraction that determines the chemistry and stability of biochars in soils and sediments
Heike Knicker, Petra Müller
→植生の火事などで発生する炭(Black carbon)中には、複雑な窒素化合物(Black nitrogen)も入っているらしい。回転時間が遅く、炭素・窒素のシンクになり、全球的な炭素循環にも重要かも?

O-67 The fate of methotrophically fixed carbon in soils
Richard P. Evershed, Pete J. Maxfield, Nadia Dildar, Ed C. R. Hornibrook, Andy Whiteley
→13Cラベルしたメタンで、土壌中のメタン酸化微生物が取り込んだ炭素の行方を、PLFA、GLFA、アミノ酸、糖など化合物ごとに時系列で調べた。


<ポスター>

P-360 Mechanistic investigation of biological formation of ethane and propane in anoxic sediments
Sitan Xie, Yu-Shih Lin, Kai-Uwe Hinrichs
→海洋堆積物で、エタンとプロパンが生物的に生成されるかどうか、C-2やC-3化合物、水素ガスを基質に培養実験。

P-361 A biogeochemical perspective on the distribution and significance of gaseous hydrocarbons sorbed to marine sediments
Tobias Ertefai, Verena B. Heuer, Christoph Vogt, Mark A. Lever, Andreas Teske, Sean Sylva, Jeffrey Seewald, Kai-Uwe Hinrichs
→世界各地の海洋堆積物の粘土鉱物に吸着されている、ガス炭化水素の量や同位体組成を調べて、溶存ガス炭化水素と比較。微生物作用が重要らしい。

P-414 The biogeochemical role of fungi in the coastal ocean
Marcelo H. Gutiérrez, Silvio Pantoja, Renato Quiñones, Rodrigo González
→沿岸海洋環境では、真菌類もたくさんいて、生物地球化学循環に重要という話。

P-424 Heterocyst glycolipids: A novel class of biomarkers for N2-fixing heterocystous cyanobacteria
Thorsten Bauersachs, Stefan Schouten, Ellen C. Hopmans, Justine Compaoré, Lucas J. Stal, Jaap S. Sinninghe Damsté
→heterocystを作る窒素固定シアノバクテリアのバイオマーカーとしての糖脂質。“IPL”なのに、HolocneやらEoceneの堆積物からも検出されるらしい。

P-425 Widespread occurrence of glycolipids from heterocystous cyanobacteria in arid soils from Svalbard and Australia
Florence Schubotz, Marlene Bausch, Sara Borin, Daniele Daffonchio, Raeid M.M. Abed, Dirk de Beer, Patrick De Deckker, Kai-Uwe Hinrichs
→北極やオーストラリアの乾燥土壌で、heterocystを作る窒素固定シアノバクテリアの糖脂質を検出。

P-430 Archaeal lipid distributions in oxygen minimum zones of the eastern South Pacific, eastern tropical North Pacific and the Gulf of California
Sara A. Lincoln, Laurence Bird, Edward F. Delong, Roger E. Summons
→南東南太平洋、東部熱帯太平洋、メキシコ湾のOMZで採取したPOCで、アーキア脂質の分析。

P-434 Identification of amides involved in nitrogen sequestration in sediments
Georgina McKee, Patrick G. Hatcher
→NMRやESI-FT-ICR-MSで、湖沼堆積物中の窒素化合物を分析。Alkyl amideやdiamideが、保存される窒素の形態として重要らしい。

2009年9月14日月曜日

24th IMOG (090908 Wed)

090906-090911にドイツのブレーメンで開催された、24th International Meeting on Organic Geochemistryの発表で、気になったもののメモ。

プログラムとアブストラクトは下記。
http://www.marum.de/Page7497.html

<口頭>

O-39 Adventures in lipidomics for organic geochemistry
Ann Pearson, Tanja Bosak, Jon Clardy, Woodward W. Fischer, William D. Leavitt, Richard M. Losick, James P. Saenz, Roger E. Summons, Douglas B. Rusch
→ホパノイドなどの合成酵素をゲノム中に探索して、誰がバイオマーカーを合成しているかを調べるという研究のまとめ。リピドミクスというか、主にゲノムの話。

O-40 Protist activity during the first ‘whiff’ of oxygen, 2.5 Ga ago
Christian Hallmann, Laura Sherman, Roger Summons
→オーストラリアのピルバラの掘削コアで、25億年前の堆積岩からステラン(真核生物のバイオマーカーでO2分子が必要)を検出。コアの外・中・内と分けて分析したりしてコンタミ評価すると、「probably syngenic」らしい。

O-41 Compound-specific isotope labelling of symbiotic methane-oxidizing bacteria in peat moss
Julia F. van Winden, Nardy Kip, Gert-Jan Reichart, Mike S.M. Jetten, Huub J.M. Op den Camp, Jaap S. Sinninghe Damsté
→peat moss (Sphagnum) にはメタン酸化バクテリアが共生していて、peat bogから出てくるメタンのシンクになっている。その全球的な重要性を、13Cメタンラベル実験で調べた。17β21βホパノール(メタン酸化バクテリアのバイオマーカー)が、世界各地でよく染まった。気温上昇するとメタン生成が増えるが、メタン酸化も増えて緩衝するらしい。

O-44 Volcanic CO2 vents as natural laboratories for geosequestration risk assessment
Birte I. Oppermann, Martin Krüger, Martin Blumenberg, Walter Michaelis
→ventからCO2が漏れている地域の微生物群集をバイオマーカーで調べた。メタン生成アーキアが増えているらしい。CCSのリスク評価的な研究。

O-45 Analysis of compound specific sulfur isotopes by GC/ICPMS – A new tool for studying the global sulfur cycle
Alon Amrani, Alex Sessions and Jess Adkins
→GC-MC-ICPMSによる、化合物レベル硫黄同位体組成のオンライン分析法がついに完成。50pmolで誤差0.2‰以下、6pmolでも誤差0.5‰以下。EA/IRMSとの比較で確度も大丈夫。線形性も大丈夫。オマーン・カスピ海の石油や、TSR実験などの測定例。D33Sも測定できて、MIFも見られる。これはすごい。多くの人が「Congratulation!」と賞賛していた。Analytical Chemistryでin reviewらしい。

O-48 Cyclical methane emission / oxidation from the Congo Deep Sea Fan and associated biotic and climatic changes over the last 1 Myr
Luke Handley, Helen M. Talbot, Martin P. Cooke, Thomas Wagner
→窒素を含むアミノBHPは、メタン酸化バクテリアのバイオマーカー。特に、アミノペントールは好気的メタン酸化のバイオマーカー。ODP 1075(Congo Fan)で100万年分調べると、precessionと同期している?

O-49 The distribution of bacteriohopanepolyols in marine environments: probing the biogeochemical significance of hopanoids in the geologic record
James P. Sáenza, Roger E. Summons, Timothy I. Eglinton, Ann Pearson, John B. Waterbury
→様々な海洋環境の堆積物やPOCなどにおけるBHPの分布を調べた。

O-50 Biomarker zonation in the Chemocline of the Cariaco Basin
Stuart Wakeham, Courtney Turich, Florence Schubotz, Ramon Varela, Yrene Astor, Kai-Uwe Hinrichs
→Cariaco BasinのchemoclineでPLFAやIPLの分析。

O-54 Biogeochemical characterisation of microbial ecosystems in terrestrial mud volcanoes in the South Caspian Basin, Azerbaijan
Kai Mangelsdorf, Martin Krüger, Akper Feyullayev, Hans-Martin Schulz
→アゼルバイジャンの陸上泥火山でバイオマーカー分析。バクテリアPLFAは全ての泥火山で出たが、場所によって組成が異なる。GDGTsは、クレンアーキオール(海洋性アーキアの脂質)がたくさん出た場所もあり、カスピ海と繋がっている? H型のGDGTsも出て、地下深部の好熱アーキア由来?


<ポスター>

P-278 Decoupled N and C cycling in soils revealed using doubly 13C,15N-labelled amino acids
Timothy Knowles, David Chadwick, Roland Bol, Richard Evershed
→13C・15Nラベルされた基質を土壌に入れて培養して、微生物がどう変換していくかを調べた。炭素と窒素では流れが違うらしい。

P-293 Stable carbon isotopic analysis of sugar headgroups from intact glycolipids
Yu-Shih Lin, Shao-Hsuan Lin, Julius S. Lipp, Marcus Elvert, Kai-Uwe Hinrichs
→IPLの糖を分離して、炭素同位体組成をGC/C/IRMSで測定する手法。正確に測るのはやはり難しいようだが、AOMなどで数十‰の差を見る分には大丈夫らしい。

P-294 Compound-specific isotope analysis of intact polar lipids after chemical oxidation of aqueous emulsions
Matthias Kellermann, Marcus Elvert, Kai-Uwe Hinrichs
→IPLの炭素同位体組成をLC/IRMSで測定する手法の開発。まずは糖脂質のスタンダードで。数‰ずれる化合物もあるが、AOMとかを見る分には良いらしい。今後、リン脂質などにも広げていくらしい。

24th IMOG (090907 Tue)

090906-090911にドイツのブレーメンで開催された、24th International Meeting on Organic Geochemistryの発表で、気になったもののメモ。

プログラムとアブストラクトは下記。
http://www.marum.de/Page7497.html

<口頭>

O-19 Biomarker insights into pCO2, Ocean Circulation and Climate during the Pliocene Warm Period
Richard D. Pancost, Osamu Seki, Gavin Foster, Daniela Schmidt, Stefan Schouten, Jaap S. Sinninghe Damsté
→PlioceneのpCO2や水温を、ODP Site999(カリブ海)とSite1241(東熱帯太平洋)の堆積物コアで復元。アルケノン炭素同位体比によるpCO2復元は、cell geometry補正をかけると、有孔虫ホウ素同位体比によるpCO2復元と合う? 高く見積もっても400ppmは越えないようだ。東熱帯太平洋の、アルケノンによるSST復元と、TEX86によるSST復元が合わない。Thermoclineの深さが変化して、アーキア生息深度が変化?

O-23 Fossil ladderanes reveal past variations in anaerobic ammonium oxidation in the Arabian Sea over the last glacial cycle
Jaap S. Sinninghe Damsté, Andrea Jaeschke, Martin Ziegler, Ellen C. Hopmans, Gert-Jan Reichart, Lucas J. Lourens, Stefan Schouten
→アラビア海の堆積物コア中のラデラン脂質定量から、14万年分の嫌気的アンモニア酸化(アナモックス)の活動を復元。今年にPaleoceanographyに出ていて、セミナーの輪読会で紹介した話。

O-24 Nutrient supply during subsurface oil biodegradation-New insights from organic nitrogen isotope sytematics and high resolution mass spectrometry
Thomas B.P. Oldenburg, Steve R. Larter, Haiping Huang
→石油が生分解される際に、窒素源は何なのか? 石油中には、キノン類やホパン類など窒素を含む化合物が入っていて、石油そのものが窒素源になっている可能性も。バルク窒素同位体組成と、FT-ICRMSによる化合物同定で、石油中の窒素ダイナミクスを調べた。

O-25 A comprehensive study of a Permian-Triassic section from Lusitaniadalen, Spitsbergen: biomarker abundances and their stable carbon and hydrogen isotopic compositions
Birgit Nabbefeld, Kliti Grice, Richard Twitchett, Roger Summons, Lindsay Hays, Arndt Schimmelmann, Michael E. Böttcher
→P/T境界の地層を、世界各地5地点でバイオマーカー分析。緑色硫黄細菌のバイオマーカーは5ヶ所で発見したので、有光層ユーキシニア。C33 n-ACHという新しい(?)バイオマーカーを、4地点で発見。バイオマーカー水素同位体から化学合成が云々と言っていたが、水循環の変化もあるから解釈は難しそう。

O-36 Radiocarbon ages and stable C- and N-isotopic composition of chloro- and pheopigments from the Western Black Sea
Stephanie Kusch, Yuichiro Kashiyama, Nanako O. Ogawa, Jana Friedrich, Naohiko Ohkouchi, Gesine Mollenhauer
→黒海西部の堆積物コアトップから、クロロフィルやその分解物を抽出し、化合物レベルで安定炭素・窒素同位体比、放射性炭素年代を分析。去年にJAMSTECに来ていたStephieの発表。

O-37 Widespread margin-to-deep ocean transfer of particulate organic carbon
Timothy Eglinton, Jeomshik Hwang, Ellen Druffel, Daniel Montluçon
→北大西洋と北極海で、化合物レベル放射性炭素年代などからPOCの移動を調べた。北大西洋の水深3000mでは30%以上が、北極海の水深3000mでは80%以上が大陸斜面沿いに輸送されてきているらしい。年代が古いほどアルミの含有量が増える(=砕屑性)という関係。


<ポスター>

P-167 Hopanoid distributions in field and culture studies of sulfur oxidizing bacteria
Heidi L Albrecht, Katherine H Freeman, Jenn L Macalady
→イタリアの洞窟の化学合成バクテリアマットで、ホパノイドの種類を同定。新種らしきBHPも。

P-168 Intact bacterial hopanoids as specific tracers of cyanobacteria in the Bering Sea
Karen A. Taylor and H. Rodger Harvey
→ベーリング海の堆積物やPOMで、ホパノイド全体およびホパノイドIPL成分を定性・定量。シアノバクテリアのバイオマーカーとされる、BHT-ペントースなどが多くを占める。

P-174 In situ production of branched tetraether lipids in marine sediments
Francien Peterse, Jung-Hyun Kim, Stefan Schouten, Angela Pitcher, Dorthe Klitgaard Kristensen, Nalân Koç, Jaap S. Sinninghe Damstéa
→バクテリア由来の分岐GDGTs(気温のプロキシとしても最近使われつつある)の分布を海洋堆積物で調べた。その場で生成されているらしい。

P-178 Spatial and temporal dynamics of intact polar membrane lipids in the North Sea
Joost Brandsma, Ellen C. Hopmans, Stefan Schouten, Corina P.D. Brussaard, Jaap S. Sinninghe Damsté
→北海表層水で、バクテリアIPLを同定・定量。DGTSやDGCCなど含窒素脂質、SQDGなど含硫黄脂質が意外に多く含まれている。

P-180 Crenarchaeol as a biomarker lipid for ammonia oxidizing Archaea: Insights from culture and field studies
Angela Pitcher, Ellen C. Hopmans, Nicolas Rychlik, Eva Spieck, Elena Lebedeva, Stefan Schouten, and Jaap S. Sinninghe Damsté
→クレンアーキオールが、アンモニア酸化する海洋アーキアのバイオマーカーとなるかどうか、培養実験などで調べた。なるらしい。

P-181 Anaerobic ammonium oxidation (anammox) in continental shelf and slope sediments of the North Atlantic
Andrea Jaeschke, Mark Trimmer, Joanna C. Nicholls, Stefan Schouten, Jaap S. Sinninghe Damsté
→北大西洋堆積物で、ラデランIPLsを同定・定量し、15Nラベルによるアナモックス活性評価や、ラデランのコア脂質の量と比較。

P-182 Diagenetic products formed during the bacterial degradation of ladderane lipids derived from anammox bacteria
Darci Rush, Andrea Jaeschke, Ellen C. Hopmans, Stefan Schouten, Jaap S. Sinninghe Damsté
→ラデランが生分解されていくとどうなるかを実験。ハシゴ構造はそのままに、アルキル鎖がβ酸化によって短くなっていくらしい。

P-215 Compound-specific radiocarbon analysis of amino acids isolated by preparative capillary gas chromatography
Philip J.H. Dunn, Christopher Bronk-Ramsey, Judith C. Sealey, Richard P. Evershed
→PC-GCを使ったアミノ酸の化合物レベル放射性炭素年代測定。付加する炭素が少ないからと、N-アセチルメチルエステル誘導体化を使っている。海洋リザーバー効果を補正できる?

24th IMOG (090906 Mon)

090906-090911にドイツのブレーメンで開催された、24th International Meeting on Organic Geochemistryの発表で、気になったもののメモ。

プログラムとアブストラクトは下記。
http://www.marum.de/Page7497.html

<口頭>

O-1 Stable carbon isotope probing of intact polar lipids from benthic archaea in marine subsurface sediment
Yu-Shih Lin, Julius Lipp, Thomas Holler, Andreas Teske, Kai-Uwe Hinrichs
→海洋堆積物に、13Cラベルしたシアノバクテリアや酢酸、重炭酸、メタンなどを加えて、長期培養してアーキアIPLのd13Cを測定して、どれを食べているかを見る。ビフィタンも糖も、数‰ぐらいしか染まっていない?

O-3 Large variations in lipid D/H ratios associated with microbial heterotrophy
Alex Sessions, Xinning Zhang
→先日にPNASに出ていた話。バクテリア脂肪酸の水素同位体比の大きな変動(何百‰とか)は、従属栄養・化学合成・光合成など、炭素中央代謝系の違いによるようだ。NADPH(脂質の水素の25%ほどが由来)の水素同位体比がミソ。Santa Barbara沖のPOC・堆積物コア、温泉のバクテリアマットなど、実地のデータも。

O-4 Detection of hopanes and steranes in single oil-bearing fluid inclusions using ToF-SIMS
Sandra Siljeström, Jukka Lausmaa, Peter Sjövall, Curt Broman, Volker Thiel, Tomas Hode
→TOF-SIMSによる、1個の流体包有物中のバイオマーカー(ホパンやステラン)の分析。3次元でマッピングできるようだ。バイオマーカーのコンタミが大きな問題となる、太古代への応用を目指す。

O-5 Influence of pCO2 on Azolla isotopic composition: implications for Eocene pCO2 reconstruction
Eveline Speelman, Monique van Kempen, Gert-Jan Reichart, Fons Smolders, Jan Roelofs, Jan de Leeuw, Jaap Sinninghe Damsté
→IODP Exp.302の北極海掘削コアから、EoceneにAzollaなる藻(?)がブルームし、当時のpCO2を65-470ppm下げたと言われている。そのバイオマーカー(長鎖diol)の炭素同位体比から、当時のpCO2の情報を得るため、高pCO2環境でAzollaを培養してd13C測定。基本的にpCO2が高いほど、同位体分別は大きくなった。培養実験結果をIODPコアの分析値と比べると、当時のpCO2は550-900ppmぐらいか?(従来の復元値より結構低め?)

O-10 Environmental factors and plant physiological processes that control the hydrogen isotopic composition of higher plant biomarkers – relevance for the application in paleoclimate studies
Dirk Sachse, Gerd Gleixner, Heinz Wilkes, Ansgar Kahmen
→高等植物バイオマーカーの水素同位体比(dD)と、原料の水のdDとの関係を明らかにするため、それぞれの季節変動を比べた。ワックスdDは、原料水dDの変動の半分しか反映していないようだ。他の水素プールがある? 同位体分別係数が変化するせい? 古いワックスの蓄積がある?

O-12 Can the stable hydrogen isotopic composition of dinosterol be used to reconstruct paleosalinity?
Marcel T.J. van der Meer, Marianne Baas, Arjan Boere, Jelle Bijma, Ingrid Zondervan, Albert Benthien, Jaap S. Sinninghe Damsté, Stefan Schouten
→アルケノンとジノステロールの水素同位体比(dD)が過去の塩分の復元に使えるかどうか。アルケノンdDの変動要因は、原料水dDと塩分とE. huxleyiの生育速度。生育速度(光で調節)は確かに相関あり。また、C37:2とC37:3でdDがだいぶ違うので、アルケノン全体のdDは水温(Uk37’)の影響を受けてしまうので要注意。ジノステロール(渦鞭毛藻のバイオマーカー)は、培養では塩分と良い相関だが、黒海の堆積物だと全然おかしい復元値が出た。様々な種の渦鞭毛藻が作るせいか?

O-16 A mater of live and dead
Carme Huguet, Anitra E. Ingalls
→“加水分解後に抽出したGDGTs”-“そのまま抽出したGDGTs”=IPLsという新手法(?)。従来の抽出手法だと抽出しきれていないが、この新手法なら速く楽に正確に評価できる。水塊や土壌では、IPLsは従来の報告より少ない? TEX86の比較も。

O-17 Distribution of fossil and intact archaeal GDGTs in marine sediments
Xiaolei Liu, Julius S. Lipp, Kai-Uwe Hinrichs
→HPLCやシリカゲルカラムで、海洋堆積物からfossil GDGTsとIPLsを分離して、それぞれの組成を見た。IPLsはGDGTs全体の3-10%を占める。TEX86にも影響する。IPLsのTEX86は高めに出る?


<ポスター>

P-1 Analysis of prokaryotic biomass analysis in the sedimentary biosphere: an interlaboratory comparison of methods and analytical techniques
Julius S. Lipp, Nadine Buchs, Jennifer F. Biddle, Antje Boetius, Barry A. Cragg, Heribert Cypionka, Bert Engelen, Andrew Weightman, Brian Horsfield, Fumio Inagaki, Jens Kallmeyer, Katrin Knittel, Jörn Logemann, Kai Mangelsdorf, Luke McKay, Yuki Morono, R. John Parkes, Jürgen Rullkötter, Axel Schippers, Andreas P. Teske, Gordon Webster, Stefan Sievert, Kai-Uwe Hinrichs
→堆積物中の原核生物群集を調べる手法×7(AODC、SYBR Green I、qPCR、PCR-DGEE、CARD-FISH、フローサイトメトリー、IPL)を、欧米日のラボ×10で試して、結果を比較。そうそうたる面子。

P-4 The stable carbon isotope biogeochemistry of acetate in sediments from the NE Pacific: a synthesis
Verena B. Heuer, Tom Lorenson, John W. Pohlman, Marta E. Torres, Mark A. Lever, Marcos Y. Yoshinaga, Marcus Elvert, Kai-Uwe Hinrichs
→IODP Exp.301(ファンデフカ)とExp.311(カスカディア)で、堆積物中の酢酸などのd13Cを分析して、その場の生物地球化学を推定。カスカディアの話は、今年3月にGCAに出ていた。

P-16 Formation of post-glacial Tahitian coral reef-microbialites (IODP 310): a new model favoring sulfate-reducing bacteria
Katrin Heindel, Daniel Birgel, Hildegard Westphal, Jörn Peckmann
→IODP Exp.310(タヒチ)のサンゴ礁microbialiteのバイオマーカー分析。硫酸還元菌が重要らしい。

P-24 Environmental factors controlling the composition of anaerobic methanotrophic communities at marine methane seeps: evidence from intact polar lipids
Pamela Rossel, Marcus Elvert, Alban Ramette, Antje Boetius, Kai-Uwe Hinrichs
→冷湧水のIPLs分布から得られる、ANMEの群集組成や環境要因の情報を、統計手法(PCAなど)で調べた。

P-28 Biomarker record of hydrocarbon oxidation processes related to complex sediment and gas transport patterns at mud volcanoes of the Western Nile Deep-Sea Fan
Marianne Nuzzo, Marcus Elvert, Mark Schmidt, Kai-Uwe Hinrichs, Verena Heuer, Florian Scholz, Anja Reitz, Christian Hensen
→ナイル河口沖の泥火山から2mコアを採取し、バイオマーカーや間隙水分析。

P-9 Lipid biomarkers and their δ13C signatures in authigenic carbonates from hydrocarbon seeps on the lower continental slope (AC 645) of the Gulf of Mexico
Hongxiang Guan, Dong Feng, Nengyou Wu, DuoFu Chen
P-17 Archaeal methane assimilation in a terrestrial sulfidic spring: Evidence from labeling experiments and lipid biomarker analysis
Solveig I. Bühring, H. Jan R. Blees, Stefan M. Sievert, Kai-Uwe Hinrichs
P-18 Different AOM biomarker profiles in “micro” carbonates and hosting mud breccias from a cold seep system
Alina Stadnitskaia and Jaap S. Sinninghe Damsté
P-19 Biogeochemistry of methane-related carbonates: an insight from the lipid biomarkers
M. Makarova, A. Stadnitskaia, M.K. Ivanov, and J.S. Sinninghe Damsté
P-20 Archaeal and bacterial lipids at cold seeps on the Norwegian margin
Nicolas Chevalier, Ioanna Bouloubassi, Alina Stadnitskaia, Catherine Pierre, Ellen Hopmans, Jaap Sinninghe Damste
P-21 Distribution of polar and apolar lipids within biogeochemical regimes of a gas hydrate-bearing hydrocarbon cold seep
John W. Pohlman, Marcus Elvert, Pamela Rossel, Kai-Uwe Hinrichs
P-22 Microbial biogeochemistry of seep sediments at the Makran subduction zone
Marcos Yukio Yoshinaga, Pamela Rossel, Verena Heuer, Katrin Knittel, Kai-Uwe Hinrichs
P-23 Biogeochemical signatures of the anaerobic oxidation of methane in a south alpine lake (Lake Lugano)
Helge Niemann, Carmen Hitz, Jan Blees, Carsten Schubert, Mauro Veronesi, Marco Simona and Moritz Lehmann
P-25 Carbon fluxes in anaerobically methane-oxidising microbial mats revealed by Stable Isotope Probing – SIP
Sebastian Bertram, Michael Siegert, Karin Weitbrecht, Martin Blumenberg, Richard Seifert, Martin Krüger, Michael W. Friedrich, Walter Michaelis
→嫌気的メタン酸化(AOM)をIPLsや13Cラベルなどで調べていたポスターたち。AOM流行ってるなー。

P-59 Investigation of soil hydrogen oxidation via Deuterium PLFA-SIP
Pete Maxfield, Angela Gallega-Sala, Ed Hornibrook, Richard P Evershed
→土壌における水素ガス酸化を担っているのは微生物(生物作用)か細胞外酵素(非生物作用)かを、PLFAの重水素SIPで調べた。PLFAはあまり染まらなかったので、細胞外酵素が重要らしい。

P-64 Light effects on hydrogen isotopic fractionation of alkenones
Albert Benthien, Marcel T.J. van der Meer, Stefan Schouten, Ingrid Zondervan, Jelle Bijma
→アルケノン水素同位体比が光強度変動に受ける影響について、E.huxleyiの培養実験。同位体分別は光強度に強く依存していた。

新しい論文(090907-090913)

☆Nature☆

The global distribution of pure anorthosite on the Moon
Makiko Ohtake, Tsuneo Matsunaga, Junichi Haruyama, Yasuhiro Yokota, Tomokatsu Morota, Chikatoshi Honda, Yoshiko Ogawa, Masaya Torii, Hideaki Miyamoto, Tomoko Arai, Naru Hirata, Akira Iwasaki, Ryosuke Nakamura, Takahiro Hiroi, Takamitsu Sugihara, Hiroshi Takeda, Hisashi Otake, Carle M. Pieters, Kazuto Saiki, Kohei Kitazato, Masanao Abe, Noriaki Asada, Hirohide Demura, Yasushi Yamaguchi, Sho Sasaki, Shinsuke Kodama, Junya Terazono, Motomaro Shirao, Atsushi Yamaji, Shigeyuki Minami, Hiroaki Akiyama & Jean-Luc Josset
Nature 461, 236-240 (10 September 2009) doi:10.1038/nature08317
→「かぐや」で月面クレーター69個を調べたら、月の高地の地殻には、ほぼ100%の斜長石からなる斜長岩が広く分布していた。月の高地の形成メカニズムを考える上で重要らしい。
【最新論文(Nature, Science)】

Fluctuations in Precambrian atmospheric oxygenation recorded by chromium isotopes
Robert Frei, Claudio Gaucher, Simon W. Poulton & Don E. Canfield
Nature 461, 250-253 (10 September 2009) doi:10.1038/nature08266
→BIFのクロム安定同位体組成から、海水中の四価クロムの存在を復元し、過去の大気酸素濃度を推定。GOEより前の2.8-2.6Gaに酸素濃度上昇があり、1.88Gaにはまた下がったらしい。後期原生代には、酸素濃度が大きく上昇し、多細胞動物の進化を促した?
【先カンブリア紀2】

Photosystem I gene cassettes are present in marine virus genomes
Itai Sharon, Ariella Alperovitch, Forest Rohwer, Matthew Haynes, Fabian Glaser, Nof Atamna-Ismaeel, Ron Y. Pinter, Frederic Partensky, Eugene V. Koonin, Yuri I. Wolf, Nathan Nelson and Oded Beja
Nature 461, 258-262 (10 September 2009) doi:10.1038/nature08284
→海洋メタゲノムデータを解析すると、海洋ウイルスにシアノバクテリア光合成系Iの遺伝子×7がコードされていた。光合成系IIはこれまで見つかっていた。シアノバクテリアがウイルスに感染すると、シアノの光合成系にも影響するらしい。ウイルス重要だな。。。
【海洋生元素循環2】


☆Science☆

Ecological Dynamics Across the Arctic Associated with Recent Climate Change
Eric Post, Mads C. Forchhammer, M. Syndonia Bret-Harte, Terry V. Callaghan, Torben R. Christensen, Bo Elberling, Anthony D. Fox, Olivier Gilg, David S. Hik, Toke T. Hoye, Rolf A. Ims, Erik Jeppesen, David R. Klein, Jesper Madsen, A. David McGuire, Soren Rysgaard, Daniel E. Schindler, Ian Stirling, Mikkel P. Tamstorf, Nicholas J.C. Tyler, Rene van der Wal, Jeffrey Welker, Philip A. Wookey, Niels Martin Schmidt, and Peter Aastrup
Science 325, 1355-1358 (11 September 2009) DOI: 10.1126/science.1173113
→近年の急激な気候変動が、北極圏の生態系に与えた影響についてのレビュー。
【最新論文(Nature, Science)】

Dynamic Processes Governing Lower-Tropospheric HDO/H2O Ratios as Observed from Space and Ground
Christian Frankenberg, Kei Yoshimura, Thorsten Warneke, Ilse Aben, Andre Butz, Nicholas Deutscher, David Griffith, Frank Hase, Justus Notholt, Matthias Schneider, Hans Schrijver, and Thomas Rockmann
Science 325, 1374-1377 (11 September 2009) DOI: 10.1126/science.1173791
→対流圏下層の水蒸気の水素同位体分布(HDO/H2O)を人工衛星観測などで全球(主に陸)で調べた。高緯度では、大気循環の影響と気温効果の両方が、水素同位体分布を左右している。氷床コアの同位体記録の解釈にも影響。また、現在のGCMでは、季節変動などをうまく再現できないので、今後のGCMの目標となる?
【最新論文(Nature, Science)】


☆Organic Geochemistry☆

Effects of long term oxic degradation on the UK37, TEX86 and BIT organic proxies
Carme Huguet, Jung-Hyun Kim, Gert J. de Lange, Jaap S. Sinninghe Damsté and Stefan Schouten
Organic Geochemistry, published online 12 September 2009, doi:10.1016/j.orggeochem.2009.09.003
→アルケノン古水温計やTEX86古水温計が、長期の酸化分解から受ける影響を評価。アルケノンはほとんど変わらない(<0.5℃の上昇)。TEX86は2℃上がったり6℃下がったりしており、土壌起源GDGTsの影響がありそう。どうなるどうするTEX86?


☆Applied and Environmental Microbiology☆

Correlation of methane production and functional gene transcriptional activity in a peat soil
Thomas E. Freitag and James I. Prosser
Appl. Environ. Microbiol., published online on 11 September 2009, doi:10.1128/AEM.01021-09
→メタン生成の鍵酵素mcrAのDNA:mRNAの比が、土壌中のメタン生成率と相関しており、メタン生成の指標となる?
【最新論文(生物系)】

Dehalogenation activities and distribution of reductive dehalogenase homologous genes in marine subsurface sediments
Taiki Futagami, Yuki Morono, Takeshi Terada, Anna H. Kaksonen, and Fumio Inagaki
Appl. Environ. Microbiol., published online on 11 September 2009, doi:10.1128/AEM.01124-09
→ハロゲン化有機物を電子受容体として嫌気呼吸する微生物を、海底堆積物で探した。遺伝子(rdhA)が様々な海底堆積物に存在し、南海トラフ堆積物での実験では活性あり。
【地下生物圏2】


☆Trends in Microbiology☆

Infrequent marine–freshwater transitions in the microbial world
Ramiro Logares, Jon Bråte, Stefan Bertilsson, Jessica L. Clasen, Kamran Shalchian-Tabrizi, Karin Rengefors
Trends in Microbiology 17(9) (September 2009) 414-422, doi:10.1016/j.tim.2009.05.010
→海洋微生物と淡水微生物は通常、系統的にあまり近くなく、海洋-淡水の遷移は稀で、太古の昔に起きたきりらしい。こうした海洋-淡水遷移の研究のレビュー。
【最新論文(生物系)】

2009年9月10日木曜日

科学ニュース(090906-090913)

Fossils From Animals And Plants Are Not Necessary For Crude Oil And Natural Gas, Swedish Researchers Find
ScienceDaily (Sep. 12, 2009)
→上部マントルの温度圧力条件で、メタンからエタンやプロパンなどの炭化水素が無生物的に合成された。化石が無くても「化石燃料」はできるということで、石油無機起源説を指示。Nature Geoscienceに論文。

Cash crisis could ground NASA rocket
Nature News, 8 September 2009
→アメリカの予算が苦しくて、NASAのロケットへの予算が危ないらしい。

「かぐや」、月の地質学に一石を投じる
Astro Arts, 2009年9月11日
→月周回衛星「かぐや」が、69個の月面クレーターを調べ、月の高地の地殻に、純度の高い斜長岩が分布していることを明らかにした。Natureに論文。

Tests Show Moon Not Quite as Strange as Some Physicists Had Hoped
Science News, 11 September 2009
→strangretsなる怪しい原子が、月の土壌にあるとかないとかに、物理学者の人たちが注目しているらしい。最近の結果では、なさそう。Physical Review Lettersに論文。

Surprise In Earth's Upper Atmosphere: Mode Of Energy Transfer From The Solar Wind
ScienceDaily (Sep. 11, 2009)
→太陽風から地球磁場にエネルギーを伝達する、新しいモードが見つかったらしい。Journal of Geophysical Researchに論文。

Global Warming Causes Outbreak Of Rare Algae Associated With Corals, Study Finds
ScienceDaily (Sep. 9, 2009)
→カリブ海では、温暖化の影響でSSTが上昇した結果、従来まれだったサンゴ共生藻が出現したらしい。SST変化に対して強い? Proceedings of the Royal Society Bに論文。

Suffocating Seas: Clues About Timing And Causes Of Oxygen-free Event In Cretaceous Ocean
ScienceDaily (Sep. 10, 2009)
→白亜紀OAEの話。ドイツのグループが、フランスで180mの堆積物コアを掘削したらしい。

New Robot Travels Across The Seafloor To Monitor The Impact Of Climate Change On Deep-sea Ecosystems
ScienceDaily (Sep. 10, 2009)
→海底を探査する、新しいROVの話。ハイパードルフィンみたいな感じか?

Chromium isotopes track oxygen's rise
Nature News, 9 September 2009
Early Earth: Oxygen for heavy-metal fans
Nature News & Views, 9 September 2009
Ancient Oceans Offer New Insight Into Origins Of Animal Life
ScienceDaily (Sep. 10, 2009)
→クロムの同位体組成から、過去の大気酸素濃度を復元。2.8-2.6Gaに上昇して、1.9GaにはまたGOE以前ぐらいに下がったらしい。酸素の話は、またややこしくなりそうだ。。。 Natureに論文。

The Academy's Journal Becomes Less Friendly to the Academy Members
ScienceIncider, September 9, 2009
→PNASが投稿ルールを変えて、来年の7月1日から、いわゆる「communicated by」は無くすらしい。しかし「direct submission」だけにするわけでもなく、「contributed by」は残るようだ。

2009年9月6日日曜日

新しい論文(090831-090906)

☆Nature☆

Early-warning signals for critical transitions
Marten Scheffe, Jordi Bascompte, William A. Brock, Victor Brovkin, Stephen R. Carpenter, Vasilis Dakos, Hermann Held, Egbert H. van Nes, Max Rietkerk & George Sugihara
Nature, 461, 53-59 (3 September 2009) doi:10.1038/nature08227
→複雑系における臨界遷移で、新しい状態に向かって急激な変化が起きるときには、先に「警告」が出るという話。気候も例の一つに挙げられていて、最終氷期から完新世に移る際のヤンガー・ドライアスが、その「警告」らしい。他にも、生態学や経済学、生理学でも見られるらしい。
【最新論文(Nature, Science)】

Denitrification as the dominant nitrogen loss process in the Arabian Sea
B. B. Ward, A. H. Devol, J. J. Rich, B. X. Chang, S. E. Bulow, Hema Naik, Anil Pratihary & A. Jayakumar
Nature 461, 78-81 (3 Sep 2009), doi:10.1038/nature08276
→無機窒素栄養塩をN2ガスにして放出する作用は、かつては脱窒だけが知られていたが、ここ10年くらいは嫌気的アンモニア酸化(アナモックス)が実は重要だと盛り上がり、脱窒は重要でないともされてきた。しかし、アラビア海で両者の速度を15Nラベル実験で測定すると、脱窒がメインだった。南東熱帯太平洋では逆に、アナモックスがメイン。海域によって違うらしい。少なくともアラビア海では脱窒が重要で、つまりは全球的にも重要。News & Viewsに解説。
【海洋生元素循環2】


☆Science☆

Reassessing the Source of Long-Period Comets
Nathan A. Kaib and Thomas Quinn
Science (4 September 2009) 325(5945) 1234-1236, DOI: 10.1126/science.1172676
→数値シミュレーションにより、オールトの雲の内部が地球軌道を横切る長周期彗星の主要な起源であることが示された。後期Eoceneの大量絶滅は、こうした彗星の“大量爆撃”が原因かも? Perspectivesに解説。
【最新論文(Nature, Science)】

Recent Warming Reverses Long-Term Arctic Cooling
Darrell S. Kaufman, David P. Schneider, Nicholas P. McKay, Caspar M. Ammann, Raymond S. Bradley, Keith R. Briffa, Gifford H. Miller, Bette L. Otto-Bliesner, Jonathan T. Overpeck, Bo M. Vinther, Arctic Lakes 2k Project Members
Science (4 September 2009) 325 (5945) 1236-1239, DOI: 10.1126/science.1173983
→北緯60度以北の気温の代替記録(湖底堆積物、氷床コア、樹木年輪)を統合した結果、過去2000年にわたる北極の寒冷化傾向(軌道要素変動によるらしい)が、20世紀の間に逆転していた。
【最新論文(Nature, Science)】


☆Proceedings of the National Academy of Sciences☆

Nonlinear electrophoretic response yields a unique parameter for separation of biomolecules
Joel Pel, David Broemeling, Laura Mai, Hau-Ling Poon, Giorgia Tropini, René L. Warren, Robert A. Holt, and Andre Marziali
PNAS, 1 Sep 2009, 106:14796-14801, doi:10.1073/pnas.0907402106
→非線形な電気泳動応答を利用して、DNAなど有機分子を分離する手法の開発。環境中からDNAを分離することは、フミン酸などがコンタミしてきて、従来なかなか難しかったらしい。例として、オイルサンドからDNAを抽出。
【核酸分析法1】


☆Nature Geoscience☆

Nitrification driven by bacteria and not archaea in nitrogen-rich grassland soils
H. J. Di, K. C. Cameron, J. P. Shen, C. S. Winefield, M. O'Callaghan, S. Bowatte & J. Z. He
Nature Geoscience (2009) 2(9), 621-624, doi:10.1038/ngeo613
→アンモニア酸化を環境中で担っているのは、アーキアかバクテリアか? 窒素に富む草原土壌@ニュージーランドで、アンモニア酸化の遺伝子量と活性を調べたところ、アンモニア酸化は主にバクテリアによって駆動されていることが示唆された。最近、アンモニア酸化アーキアの地位が下降気味のような気がする。やっぱり従属栄養?
【陸域生元素循環1】

The impact of remineralization depth on the air–sea carbon balance
Eun Young Kwon, François Primeau & Jorge L. Sarmiento
Nature Geoscience (2009) 2(9), 630-635, doi:10.1038/ngeo612
→3次元海洋生物地球化学モデルを使って、海洋で沈降する粒子状有機物(POC)が消費されてCO2に戻る「再無機化深度」の変動が、大気中CO2濃度に大きく影響することが示された。例えば24m深くなるだけで、10-27ppmの減少。将来のCO2濃度や、氷期間氷期サイクルのCO2濃度問題を考える上で、かなり重要そうだ。News & Viewsに解説。
【気候と生元素循環1】

The contribution of manure and fertilizer nitrogen to atmospheric nitrous oxide since 1860
Eric A. Davidson
Nature Geoscience (2009) 2(9), 659-662, doi:10.1038/ngeo608
→亜酸化窒素(N2O)が産業革命後に増加した分に対する、堆肥と合成肥料からの寄与をそれぞれ計算して推定。それぞれに含まれる窒素のうち2.0%、2.5%がAD1860-2005にN2Oとして放出されたらしい。堆肥が意外と(?)重要。
【最新論文(地球科学系)】


☆Geology☆

Molecular fossils reveal fluid composition and flow intensity at a Cretaceous seep
Jörn Peckmann, Daniel Birgel, and Steffen Kiel
Geology September 2009, 37, 847-850, doi:10.1130/G25658A.1
→白亜紀の冷湧水地層(腕足類化学合成群集が卓越)@ウクライナで、バイオマーカーとその炭素同位体組成分析により当時の微生物群集構造を推定し、当時の流体のメタン濃度・寿命を推定。しかし、クロマトを見るとかなりぐちゃぐちゃの部分もあるので、炭素同位体がやや怪しい気がする…。
【化学合成群集2】


☆Earth and Planetary Science Letters☆

Insights into the formation of Fe- and Mg-rich aqueous solutions on early Mars provided by the ALH 84001 carbonates
Paul B. Niles, Mikhail Yu. Zolotov and Laurie A. Leshin
Earth and Planetary Science Letters, Available online 19 August 2009, doi:10.1016/j.epsl.2009.06.039
→火星隕石ALH84001(昔“微化石”で物議を醸した)の組成を分析すると、生物が生存可能な条件で形成されたことが分かった。FeとMgに富んだ水によって、100℃以下の低温、pH5-7で形成されたらしい。
【最新論文(地球科学系)】

☆Organic Geochemistry☆

Raman spectroscopy and biomarker analysis reveal multiple carbon inputs to a Precambrian glacial sediment
Alison Olcott Marshall, Frank A. Corsetti, Alex L. Sessions, Craig P. Marshall
Organic Geochemistry, Article in Press, Accepted Manuscript, Available online 29 August 2009, doi: 10.1016/j.orggeochem.2009.08.006
→プレカンの氷河性堆積物では、砕屑性陸源有機物と海洋有機物の区別が難しかったが(顕生代では同位体比が違うなどでまだ区別しやすい)、ラマン分光とバイオマーカー分析を組み合わせて、区別を可能にした。
【先カンブリア紀2】


☆Marine Chemistry☆

Methane sources in gas hydrate-bearing cold seeps: Evidence from radiocarbon and stable isotopes
J.W. Pohlman, J.E. Bauer, E.A. Canuel, K.S. Grabowski, D.L. Knies, C.S. Mitchell, M.J. Whiticar, R.B. Coffin
Marine Chemistry, 115(1-2), 102-109, doi:10.1016/j.marchem.2009.07.001
→世界各地の冷湧水のガスハイドレートに含まれるメタンの14C濃度・d13C・dDを測定し、起源を推定。1-2%とわずかながら、non-fossilな炭素が含まれており、浅層堆積物でのメタン生成
【化学合成群集2】


☆Biogeoscience☆

Influence of elevated CO2 concentrations on cell division and nitrogen fixation rates in the bloom-forming cyanobacterium Nodularia spumigena
J. Czerny, J. Barcelos e Ramos, and U. Riebesell
Biogeosciences, 6, 1865-1875, 2009.
→CO2濃度の上昇が、シアノバクテリア(Nodularia)の細胞分裂速度・窒素固定速度に与える影響を調べた。この種ではどちらの速度も落ち、活発化するTrichodesmiumとは対照的。Heterocystを作るか作らないかで、応答が違う?
【最新論文(生物系)】


☆Rapid Communications in Mass Spectrometry☆

Development of an advanced on-line position-specific stable carbon isotope system and application to methyl tert-butyl ether
Caroline Gauchotte, Gwen O'Sullivan, Simon Davis, Robert M. Kalin
Rapid Commun. Mass Spectrom. 2009; 23: 3183–3193, DOI: 10.1002/rcm.4222
→分子内炭素同位体組成をオンラインで測定するシステムの開発。熱分解の温度や反応時間を調節できるようにして、熱分解の際の同位体分別をレイリープロットで計算できるようにした。メチル-t-ブチルエーテルを例に。
【最新論文(化学系)】


☆Journal of Chromatography A☆

Evidence of 13C non-covalent isotope effects obtained by quantitative 13C nuclear magnetic resonance spectroscopy at natural abundance during normal phase liquid chromatography
Eliot P. Botosoa, Virginie Silvestre, Richard J. Robins, Jose Manuel Moreno Rojas, Claude Guillou and Gérald S. Remaud
Journal of Chromatography A, Article in Press, Accepted Manuscript, Available online 31 August 2009, doi:10.1016/j.chroma.2009.08.066
→順相液体クロマトグラフィーにおける、13Cの分子内同位体分別を、13C-NMRで測定。
【最新論文(化学系)】


☆Applied and Environmental Microbiology☆

Inorganic and Organic Nitrogen Use by Synechococcus and Diatoms on the West Florida Shelf Measured Using Stable Isotope Probing
Boris Wawrik, Amy V. Callaghan, and Deborah A. Bronk
Appl. Environ. Microbiol., published online ahead of print on 4 September 2009, doi:10.1128/AEM.01002-09
→シアノバクテリア(Synechococcus)と珪藻に対して、様々な窒素基質(硝酸、アンモニア、尿素、アミノ酸)で15N-SIP。Synechococcusはアミノ酸の取り込みがあったが、珪藻にはなし。
【海洋生元素循環2】


☆Environmental Microbiology☆

Phylogenetic diversity of transition and anoxic zone bacterial communities within a near-shore anoxic basin: Nitinat Lake
Jana Schmidtova, Steven J. Hallam and Susan A. Baldwin
Environmental Microbiology, Published Online: 3 Sep 2009, 10.1111/j.1462-2920.2009.02044.x
→水深200mの無酸素フィヨルド(水深15mで硫化物)の微生物群集相解析。硫黄酸化細菌が多く、硫酸還元菌はほとんどいない。硫黄循環が主要なプロセスになっている。
【最新論文(生物系)】


☆FEMS Microbiology Letters☆

Next generation sequencing of microbial transcriptomes: challenges and opportunities
Arnoud H.M. van Vliet
FEMS Microbiology Letters, Published Online: 21 Aug 2009, 10.1111/j.1574-6968.2009.01767.x
→次世代の高速配列解析技術を用いた、微生物トランスクリプトームについてのレビュー。
【最新論文(生物系)】

科学ニュース(090905)

Scientists Return From First Ever Riser Drilling Operations In Seismogenic Zone
ScienceDaily (Sep. 4, 2009)
http://www.sciencedaily.com/releases/2009/09/090904165108.htm
→地球深部探査船「ちきゅう」が、8月31日に、IODP Exp.319(NanTroSEIZE, Stage-2)を無事に終了した。 史上初の、ライザーを使った科学掘削。

Martian meteorite may have held life
New Scientist, 02 September 2009
http://www.newscientist.com/article/mg20327244.800-martian-meteorite-may-have-held-life.html
→火星隕石ALH84001(昔“微化石”で物議を醸した)の組成を分析すると、生物が生存可能な条件で形成されたことが分かった。Earth and Planetary Science Lettersに論文。

2009年9月4日金曜日

科学ニュース(090904)

Web Page Ranking Algorithm Detects Critical Species In Ecosystems
ScienceDaily (Sep. 3, 2009)
http://www.sciencedaily.com/releases/2009/09/090904071652.htm
→Googleのページランクのアルゴリズムを使って、生態系の捕食被食関係を解析して、重要な種がどれかを特定できるらしい。同じように、他の分野にも応用できそうな気がする。

先端研究助成、京大教授らに総額2700億円
読売新聞(2009年9月4日)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20090904-OYT1T00975.htm
→30人のうち、11人が東大(~1000億円?)。合原一幸教授(生研)、荒川泰彦教授(先端研)、片岡一則教授(工学系)、喜連川優教授(生研)、児玉龍彦教授(先端研)、瀬川浩司教授(先端研)、十倉好紀教授(工学系)、永井良三教授(医学系)、中須賀真一教授(工学系)、水野哲孝教授(工学系)、村山斉教授(数物機構)。元々お金持ちの先生が多いような。それぞれ、何にどうやって90億円を使うのかが気になる。それにしても工学・医学がほどんど。そもそも30人のうち、基礎科学は村山教授だけか…。

Are Sunspots Disappearing?
Science @ NASA Feature Stories Podcast
http://science.nasa.gov/headlines/y2009/03sep_sunspots.htm
→先日にAGUのEOSに載った、太陽磁場弱化の記事について。

Japan: How Will Science Fare?
Science News of the Week (4 September 2009)
http://www.sciencemag.org/cgi/content/full/325/5945/1193-a
→民主党政権の科学政策はどうなる?という話。概算要求の見直しや、国立大学法人の効率化係数の廃止など。

2009年9月3日木曜日

科学ニュース(090903)

Will Kepler Find Habitable Moons?
ScienceDaily (Sep. 3, 2009)
http://www.sciencedaily.com/releases/2009/09/090903064925.htm
→今年初めに打ち上げられた系外惑星探査人工衛星Keplerは、地球サイズの系外惑星を発見できると期待されているが、さらにはなんとなんと、居住可能な“系外衛星”の探知までできる可能性があるという。土星サイズの系外惑星を、地球の0.2倍質量以上の衛星が回っていれば、OKらしい。すごいなKepler。。。Monthly Notices of the Royal Astronomical Societyに論文。

民主、補正予算を原則全面停止…未執行分
読売新聞 (2009年9月3日)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090903-00000522-yom-pol
補正予算、執行停止を確認=数兆円の財源確保へ-民主
時事通信, 2009年9月3日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090903-00000172-jij-pol
→基金が止められるということは、最先端研究開発支援プログラム(先端研究助成基金)もアウト?? 少なくとも、「優秀若手研究者海外派遣事業」(研究者海外派遣基金)は止めないでほしいなぁ。。。

Early Warning Signals Of Change: 'Tipping Points' Identified Where Sudden Shifts To New Conditions Occur
ScienceDaily (Sep. 2, 2009)
http://www.sciencedaily.com/releases/2009/09/090902133625.htm
→複雑系における臨界遷移で、新しい状態に向かって急激な変化が起きるときには、先に「警告」が出るという話。気候も例の一つに挙げられていて、最終氷期から完新世に移る際のヤンガー・ドライアスが、その「警告」らしい。他にも、生態学や経済学、生理学でも見られるらしい。Natureにレビュー論文。

Methane Gas Likely Spewing Into The Oceans Through Vents In Sea Floor
ScienceDaily (Sep. 2, 2009)
http://www.sciencedaily.com/releases/2009/09/090902133637.htm
→メタンハイドレートの粒子スケールモデリングによると、メタンガスは堆積物に割れ目を作ることで、ハイドレートとして固まらず速やかに海底へ抜けてしまう部分があるらしい。地球温暖化に対するメタハイの応答は、従来の予想よりもずっと大きいかもしれない。また、CO2地中貯留でも、CO2が上に抜けていく可能性があるらしい。Journal of Geophysical Researchに論文。

Denitrification, Its Importance Once Diluted, May Be Back On Top
ScienceDaily (Sep. 2, 2009)
http://www.sciencedaily.com/releases/2009/09/090902151115.htm
Nitrogen cycle: Oceans apart
Nature News & Views (3 September 2009)
http://www.nature.com/nature/journal/v461/n7260/full/461049a.html
→無機窒素栄養塩をN2ガスにして放出する作用は、かつては脱窒だけが知られていたが、ここ10年くらいは嫌気的アンモニア酸化(アナモックス)が実は重要だと盛り上がり、脱窒は重要でないともされてきた。しかし、アラビア海で両者の速度を15Nラベル実験で測定すると、脱窒がメインだった。南東熱帯太平洋では逆に、アナモックスがメイン。海域によって違うらしい。少なくともアラビア海では脱窒が重要で、つまりは全球的にも重要。Natureに論文。

Exoplanets: Explaining the eccentricities
Nature Research Highlights (3 September 2009)
http://www.nature.com/nature/journal/v461/n7260/full/461014b.html
→系外惑星には「エキセントリックな」軌道を持つ惑星が多く見つかっているが、実は未発見の別の惑星の効果で、そう見えているだけの場合もあるらしい。Astrophysical Journalに論文。

2009年9月2日水曜日

科学ニュース(090902)

民主の補正予算見直し、基金1兆円超凍結
読売新聞、2009年9月1日
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090902-OYT1T00049.htm
→とりあえず、科学技術関連予算は凍結対象に入っていない模様。最先端研究開発支援プログラムはどうなったのかな。

Climate Change Mitigation Strategies Ignore Carbon Cycling Processes Of Inland Waters, Scientists Say
ScienceDaily (Sep. 1, 2009)
http://www.sciencedaily.com/releases/2009/09/090901143313.htm
→陸域水圏は地球表面の1%しか占めないが、炭素循環に果たす役割は実はかなり大きいという話。京都議定書が基づいている生物地球化学モデルには、きちんと組み込まれていないので、今後必要。また、河川は広域にまたがり国境を越えるので、国ごとに炭素収支を計算する方式にも影響しそう。Nature Geoscienceに論文。

Map Characterizes Active Lakes Below Antarctic Ice
ScienceDaily (Sep. 1, 2009)
http://www.sciencedaily.com/releases/2009/09/090901150949.htm
→南極氷床の下の湖の動態を時系列(4.5年)で観測。人工衛星からレーザーで氷床の高度を測定すると、変動していて、湖が動いているのが分かるらしい。東南極の“湖水地方”は、非活動的らしい。沿岸地域に活動的な湖が多く、海水準変動にも影響しているかも。怪しい生物・微生物いるかな…。Journal of Glaciologyに論文。

Stop Emitting Carbon Dioxide, Or Geoengineering Could Be Only Hope For Earth's Climate, Experts Warn
ScienceDaily (Sep. 1, 2009)
http://www.sciencedaily.com/releases/2009/09/090901105412.htm
Time To Lift The Geoengineering Taboo, Experts Urge
ScienceDaily (Sep. 1, 2009)
http://www.sciencedaily.com/releases/2009/09/090901104846.htm
Climate-control plans scrutinized
Nature News, September 1, 2009
http://www.nature.com/news/2009/090901/full/461019a.html
Royal Society Prods, Cautions on Fixing Climate
ScienceInsider, September 1, 2009
http://blogs.sciencemag.org/scienceinsider/2009/09/royal-society-p.html
→地球温暖化への対策として、気候を人工的に制御する「地球工学」がたびたび着目されるが、英国王立協会が「Geoengineering the climate」なる報告書をまとめ、各紙を賑わせている(日本の新聞ではまだ見ていないけど…)。規模は違うが、IPCC報告書みたいな感じか。大雑把には「色々と副作用が起こりえて危険かもしれないが、排出削減に失敗していざとなれば使えるかも。さらに研究を進めて、効果と費用をきちんと評価していくべき」という話。
(参考)英国王立協会による報告書「Geoengineering the climate」(PDF)
http://royalsociety.org/displaypagedoc.asp?id=35094

Species in a snap: Raman analysis of blood
Anal. Chem. News, September 1, 2009
http://pubs.acs.org/doi/full/10.1021/ac901827u
→血液をラマン分光で測定すると、どの生物種の血液かが簡単に分かるという技術の話。シグナル自体はぱっと見よく似ているが、クラスタリングできるらしい。犯罪捜査などに有用かもしれない。生態学などにも使えないだろうか? Analytical Chemistryに論文。

2009年9月1日火曜日

科学ニュース(090901)

Oceanography: The dark side of marine carbon
Nature Geoscience News & Views, 2, 603 - 604 (1 Sep, 2009)
http://www.nature.com/ngeo/journal/v2/n9/full/ngeo621.html
→海の炭素循環では、表層での光合成による炭素固定が主に着目されて研究されてきたが、中深層で粒子状有機物が代謝されてCO2に戻る「再無機化深度」が重要という話。Nature Geoscienceに論文。

Early biosphere: Magnifying ancient microstructures
Nature Geoscience News & Views, 2, 606 - 607 (1 Sep, 2009)
http://www.nature.com/ngeo/journal/v2/n9/full/ngeo611.html
→ 34億6500万年前のApexチャートの“微化石”の論争について。SEMなどで岩石をよく観察したら、熱水変質が起きていて、“微化石”は怪しいという話。Nature Geoscienceに論文。しかし、この直前にGeologyには、「“微化石”の組成を分析したら生物由来らしい」という論文も出ていた。喧々諤々。

Astronomers Find Coldest, Driest, Calmest Place On Earth
ScienceDaily (Aug. 31, 2009)
http://www.sciencedaily.com/releases/2009/08/090831130655.htm
→地上で天体観測望遠鏡を置くのに最適な場所(寒くて、乾燥していて、空気の乱れが少ない場所)を探していたら、南極高原のRidge Aという場所になったらしい。高度4053mで、冬の平均気温は-70℃、湿度はごくわずか、風もほどんどない。従来の3倍シャープな画像が得られ、ハッブルにも匹敵?

Indian Moon Mission "Terminated"
ScienceInsider, August 31, 2009
http://blogs.sciencemag.org/scienceinsider/2009/08/indian-moon-mis.html
→インドの無人月探査機Chandrayaan-1が通信途絶。7万枚の画像を取得するなど一応「成功」らしいが、まだ途中の計画もあったろうので、担当者は悲しいだろうなぁ…。電源システムが落ちるなど、最初からトラブル続きだったらしい。

Old Moon Discovery Helps Unlock Earth Ocean Secrets
ScienceDaily (Aug. 31, 2009)
http://www.sciencedaily.com/releases/2009/08/090831130145.htm
→ 海底面での圧力の分布を知ることが海洋物理学では重要だが(大気圧を知ることが気象学で大事なように)、重力探知人工衛星Graceをもってしても、なかなか難しかった。そこで、アポロ計画の月面重力探査で用いられたデータ解析技術を転用したら、可能になった。海水準上昇の研究などに役立つらしい。ちなみに日本では、実際に海底面に機器を置いて圧力を計測しているので、人工衛星データと比較できて良いらしい。