Methane-Making Microbes Thrive Under the Ice
US News and World Report, March 18, 2010
→南極氷床の下には、大量(1000万匹/g)のメタン生成菌が生き延びているらしい。深海堆積物と同じぐらいの密度。氷床が融けたりの影響も大きそう。American Geophysical Unionの南極湖会議で発表。
Southern Ocean winds open window to the deep sea
ScienceDaily (Mar. 17, 2010)
→南太洋では、風の吹き方が変わることで、海洋表層混合層の深さが変わり、深海にも影響しているらしい。Nature Geoscienceに論文。
Japan Maps Out Big Science Plans
ScienceInsider, March 17, 2010
→日本学術会議が発表した、大型研究計画の43の重点分野について。関係するところでは「全地球生命史解読と地下生物圏探査計画」「最先端技術で探る地球内部ダイナミックスと防災研究計画」かな。どちらも10年で800億円とか。
China debates university reform
Nature News, March 16, 2010
→中国は大学の形態を大きく変えようとしているが、色々と議論があるようで。教育への投資は、GDPの4%に引き上げるらしい。
Archaea: A road to eukaryotes?
Nature Reviews Microbiology, Research Highlight
→Ignicoccus hospitalisなる超好熱アーキアは、ATPを合成する場所が、他のバクテリア・アーキアとは違い、むしろ真核生物と同じ。真核生物の進化を考える上で重要かも? Proceedings of the National Academy of Sciences USA(PNAS)に論文。
Japan prepares for Venus countdown
Nature News, March 15, 2010
→JAXAの金星探査機「あかつき」が5月に打上予定で、カウントダウン。主なミッションは、スーパーローテーションの解明らしい。
Carbon-Capture Method Could Poison Oceans
ScienceNOW, March 15, 2010
Carbon-capture scheme could cause toxic blooms
Nature News, March 15, 2010
→海洋に鉄を散布して藻類に二酸化炭素を吸収させようとすると、神経毒(domoic acid)を作りだす藻類(Pseudonitzschia)が繁殖してしまうらしい。Proceedings of the National Academy of Sciences USA(PNAS)に論文。
Mars Mission (On Earth) Survives Budget Squeeze, Faces Fake Flares
ScienceInsider, March 15, 2010
→有人火星探査を模した500日以上の居住実験が今年の夏から始まる。
2010年3月24日水曜日
2010年3月16日火曜日
新しい論文(100308-100314)
☆Nature☆
A large atomic chlorine source inferred from mid-continental reactive nitrogen chemistry
Joel A. Thornton, James P. Kercher, Theran P. Riedel, Nicholas L. Wagner, Julie Cozic, John S. Holloway, William P. Dubé, Glenn M. Wolfe, Patricia K. Quinn, Ann M. Middlebrook, Becky Alexander & Steven S. Brown
Nature 464, 271-274 (11 March 2010) doi:10.1038/nature08905
→塩素原子前駆物質である塩化ニトリルの生成が、米国本土のみだけで、沿岸と海洋域に対するこれまでの全球推定値と同等の水準であるらしい。塩素原子は、気体の元素水銀やメタンなど炭化水素の寿命を短くしたり、対流圏オゾンを触媒的に破壊したり生成したりするサイクルに影響を与えるので重要らしい。
【最新論文(Nature, Science)】
☆Science☆
Variations in the Sun’s Meridional Flow over a Solar Cycle
David H. Hathaway and Lisa Rightmire
Science 12 March 2010: 1350-1352. DOI: 10.1126/science.1181990.
→太陽表面の赤道から極へ向かう流れの速さを測定すると、太陽極大期より極小期で速く、前回の極小期よりも今回の極小期で速かった。今回の極小期がなぜ特異的かを説明するのに役立つかも?
【最新論文(Nature, Science)】
Gravity Field, Shape, and Moment of Inertia of Titan
Luciano Iess, Nicole J. Rappaport, Robert A. Jacobson, Paolo Racioppa, David J. Stevenson, Paolo Tortora, John W. Armstrong, and Sami W. Asmar
Science 12 March 2010: 1367-1369. DOI: 10.1126/science.1182583.
→タイタンの重力や質量の測定によると、タイタン内部は冷たすぎるため分化が不完全で、氷と岩の混合物で形成されているらしい。
【最新論文(Nature, Science)】
Plumage Color Patterns of an Extinct Dinosaur
Quanguo Li, Ke-Qin Gao, Jakob Vinther, Matthew D. Shawkey, Julia A. Clarke, Liliana D’Alba, Qingjin Meng, Derek E. G. Briggs, and Richard O. Prum
Science 12 March 2010: 1369-1372. DOI: 10.1126/science.1186290.
→ジュラ紀後期の恐竜化石のmelanosomeの形状や密度から、全身の色のパターンを復元。体は灰色で、トサカは赤褐色で、羽は白色混じり…など。羽毛は、性選択やコミュニケーションの手段になっていた?
【最新論文(Nature, Science)】
Toward Extracting All Phylogenetic Information from Matrices of Evolutionary Distances
Sebastien Roch
Science 12 March 2010: 1376-1379. DOI: 10.1126/science.1182300.
→系統樹推定法として、距離法は最尤法やベイズ法などと比べて「計算は少なくて済むが正確性はイマイチ」とされてきたが、実は統計的に大丈夫で、かなり使える手法ということが分かった。
【最新論文(Nature, Science)】
☆Geophysical Research Letters☆
On the effect of a new grand minimum of solar activity on the future climate on Earth
Feulner, G., and S. Rahmstorf
Geophys. Res. Lett. (2010) 37, L05707, doi:10.1029/2010GL042710.
→マウンダー極小期のような、長期太陽活動極小期が将来起きたら気温にどう影響するかを、モデル実験。せいぜい一時的に0.3℃下げるぐらいなので、人為起源温室効果ガスによる気温上昇よりはかなり小さいらしい。
【太陽と気候3】
☆Geochemistry, Geophysics, Geosystems☆
Geochemistry of oceanic anoxic events
Jenkyns, H. C.
Geochem. Geophys. Geosyst.(2010) 11, Q03004, doi:10.1029/2009GC002788.
→中生代あたりに起きた海洋無酸素事変(OAE)の地球化学研究のレビュー。周りに研究している人も多いから、ちょっと勉強してみるかな。
【顕生代1】
☆Review of Geophysics☆
Deep-seated abiogenic origin of petroleum: From geological assessment to physical theory
Kutcherov, V. G., and V. A. Krayushkin
Rev. Geophys. (2010) 48, RG1001, doi:10.1029/2008RG000270.
→地球深部での非生物的な石油生成についてのレビュー。様々な地質セッティングで証拠がたくさんあるらしい。マントルで炭化水素生成→断層で地殻へ移動→どんな種類の構造・岩石にも石油が存在、だとか。モホールで掘ったら白黒つけられるんだろうか?
【地下生物圏2】
☆Earth and Planetary Science Letters☆
Marine gas hydrates in thin sand layers that soak up microbial methane
Alberto Malinverno
Earth and Planetary Science Letters, Article in Press, Available online 4 March 2010. doi:10.1016/j.epsl.2010.02.008.
→IODP Exp.311(Cascadia margin)のガスハイドレートの分布の決定要因を、地球化学モデリングで調べた。泥中で微生物が作ったメタンが、粗粒の砂層に拡散で移動してハイドレートを形成するらしい。その場の微生物メタン生成だけで説明でき、従来言われていたような深部メタン源は要らないらしい。
【地下生物圏2】
☆Atmospheric Chemistry and Physics☆
Results from the CERN pilot CLOUD experiment
Duplissy, J. et al.
Atmos. Chem. Phys., 10, 1635-1647, 2010.
→CERNでの宇宙線-雲生成実験の予察的結果について。何となく雲はできそうだけど、定量的な評価には、もっと技術的向上が必要なようだ。
【太陽と気候3】
27-day variation in cloud amount in the Western Pacific warm pool region and relationship to the solar cycle
Takahashi, Y., Okazaki, Y., Sato, M., Miyahara, H., Sakanoi, K., Hong, P. K., and Hoshino, N.
Atmos. Chem. Phys., 10, 1577-1584, 2010.
→西太平洋暖水塊(WPWP)の雲量に、明瞭な27日周期が太陽活動11年周期極大期でのみ見られた。Madden-Julian振動とも関係?
【太陽と気候3】
☆FEMS Microbiology Reviews☆
Functional single-cell analyses: flow cytometry and cell sorting of microbial populations and communities
Susann Müller & Gerhard Nebe-von-Caron
FEMS Microbiology Reviews, Published Online: 6 Feb 2010, DOI:10.1111/j.1574-6976.2010.00214.x
→微生物群集をフローサイトメトリーで細胞分離する研究のレビュー。
【微生物分析法1】
A large atomic chlorine source inferred from mid-continental reactive nitrogen chemistry
Joel A. Thornton, James P. Kercher, Theran P. Riedel, Nicholas L. Wagner, Julie Cozic, John S. Holloway, William P. Dubé, Glenn M. Wolfe, Patricia K. Quinn, Ann M. Middlebrook, Becky Alexander & Steven S. Brown
Nature 464, 271-274 (11 March 2010) doi:10.1038/nature08905
→塩素原子前駆物質である塩化ニトリルの生成が、米国本土のみだけで、沿岸と海洋域に対するこれまでの全球推定値と同等の水準であるらしい。塩素原子は、気体の元素水銀やメタンなど炭化水素の寿命を短くしたり、対流圏オゾンを触媒的に破壊したり生成したりするサイクルに影響を与えるので重要らしい。
【最新論文(Nature, Science)】
☆Science☆
Variations in the Sun’s Meridional Flow over a Solar Cycle
David H. Hathaway and Lisa Rightmire
Science 12 March 2010: 1350-1352. DOI: 10.1126/science.1181990.
→太陽表面の赤道から極へ向かう流れの速さを測定すると、太陽極大期より極小期で速く、前回の極小期よりも今回の極小期で速かった。今回の極小期がなぜ特異的かを説明するのに役立つかも?
【最新論文(Nature, Science)】
Gravity Field, Shape, and Moment of Inertia of Titan
Luciano Iess, Nicole J. Rappaport, Robert A. Jacobson, Paolo Racioppa, David J. Stevenson, Paolo Tortora, John W. Armstrong, and Sami W. Asmar
Science 12 March 2010: 1367-1369. DOI: 10.1126/science.1182583.
→タイタンの重力や質量の測定によると、タイタン内部は冷たすぎるため分化が不完全で、氷と岩の混合物で形成されているらしい。
【最新論文(Nature, Science)】
Plumage Color Patterns of an Extinct Dinosaur
Quanguo Li, Ke-Qin Gao, Jakob Vinther, Matthew D. Shawkey, Julia A. Clarke, Liliana D’Alba, Qingjin Meng, Derek E. G. Briggs, and Richard O. Prum
Science 12 March 2010: 1369-1372. DOI: 10.1126/science.1186290.
→ジュラ紀後期の恐竜化石のmelanosomeの形状や密度から、全身の色のパターンを復元。体は灰色で、トサカは赤褐色で、羽は白色混じり…など。羽毛は、性選択やコミュニケーションの手段になっていた?
【最新論文(Nature, Science)】
Toward Extracting All Phylogenetic Information from Matrices of Evolutionary Distances
Sebastien Roch
Science 12 March 2010: 1376-1379. DOI: 10.1126/science.1182300.
→系統樹推定法として、距離法は最尤法やベイズ法などと比べて「計算は少なくて済むが正確性はイマイチ」とされてきたが、実は統計的に大丈夫で、かなり使える手法ということが分かった。
【最新論文(Nature, Science)】
☆Geophysical Research Letters☆
On the effect of a new grand minimum of solar activity on the future climate on Earth
Feulner, G., and S. Rahmstorf
Geophys. Res. Lett. (2010) 37, L05707, doi:10.1029/2010GL042710.
→マウンダー極小期のような、長期太陽活動極小期が将来起きたら気温にどう影響するかを、モデル実験。せいぜい一時的に0.3℃下げるぐらいなので、人為起源温室効果ガスによる気温上昇よりはかなり小さいらしい。
【太陽と気候3】
☆Geochemistry, Geophysics, Geosystems☆
Geochemistry of oceanic anoxic events
Jenkyns, H. C.
Geochem. Geophys. Geosyst.(2010) 11, Q03004, doi:10.1029/2009GC002788.
→中生代あたりに起きた海洋無酸素事変(OAE)の地球化学研究のレビュー。周りに研究している人も多いから、ちょっと勉強してみるかな。
【顕生代1】
☆Review of Geophysics☆
Deep-seated abiogenic origin of petroleum: From geological assessment to physical theory
Kutcherov, V. G., and V. A. Krayushkin
Rev. Geophys. (2010) 48, RG1001, doi:10.1029/2008RG000270.
→地球深部での非生物的な石油生成についてのレビュー。様々な地質セッティングで証拠がたくさんあるらしい。マントルで炭化水素生成→断層で地殻へ移動→どんな種類の構造・岩石にも石油が存在、だとか。モホールで掘ったら白黒つけられるんだろうか?
【地下生物圏2】
☆Earth and Planetary Science Letters☆
Marine gas hydrates in thin sand layers that soak up microbial methane
Alberto Malinverno
Earth and Planetary Science Letters, Article in Press, Available online 4 March 2010. doi:10.1016/j.epsl.2010.02.008.
→IODP Exp.311(Cascadia margin)のガスハイドレートの分布の決定要因を、地球化学モデリングで調べた。泥中で微生物が作ったメタンが、粗粒の砂層に拡散で移動してハイドレートを形成するらしい。その場の微生物メタン生成だけで説明でき、従来言われていたような深部メタン源は要らないらしい。
【地下生物圏2】
☆Atmospheric Chemistry and Physics☆
Results from the CERN pilot CLOUD experiment
Duplissy, J. et al.
Atmos. Chem. Phys., 10, 1635-1647, 2010.
→CERNでの宇宙線-雲生成実験の予察的結果について。何となく雲はできそうだけど、定量的な評価には、もっと技術的向上が必要なようだ。
【太陽と気候3】
27-day variation in cloud amount in the Western Pacific warm pool region and relationship to the solar cycle
Takahashi, Y., Okazaki, Y., Sato, M., Miyahara, H., Sakanoi, K., Hong, P. K., and Hoshino, N.
Atmos. Chem. Phys., 10, 1577-1584, 2010.
→西太平洋暖水塊(WPWP)の雲量に、明瞭な27日周期が太陽活動11年周期極大期でのみ見られた。Madden-Julian振動とも関係?
【太陽と気候3】
☆FEMS Microbiology Reviews☆
Functional single-cell analyses: flow cytometry and cell sorting of microbial populations and communities
Susann Müller & Gerhard Nebe-von-Caron
FEMS Microbiology Reviews, Published Online: 6 Feb 2010, DOI:10.1111/j.1574-6976.2010.00214.x
→微生物群集をフローサイトメトリーで細胞分離する研究のレビュー。
【微生物分析法1】
2010年3月15日月曜日
科学ニュース(100308-100314)
Proposed Mission Would Return Sample from Asteroid 'Time Capsule'
ScienceDaily (Mar. 12, 2010)
→小惑星1999 RQ36からのサンプルリターンを目指すNASAのプロジェクトOSIRIS-REx。太陽系初期の情報を残していて、有機物もたくさんあるかもとか? 日本のはやぶさ2計画とモロカブリな気がするけど大丈夫なのだろうか…。
Study Peels Back More of the Magnetic Sun
Science Daily, March 12, 2010
→太陽表面の赤道から極へ向かう流れの速さを測定すると、太陽極大期より極小期で速く、前回の極小期よりも今回の極小期で速かった。今回の極小期がなぜ特異的かを説明するのに役立つかも? Scienceに論文。
Evolution: Trees, Fast and Accurate
Science, Perspectives, 12 March 2010
→系統樹推定法として、距離法は最尤法やベイズ法などと比べて「計算は少なくて済むが正確性はイマイチ」とされてきたが、実は統計的に大丈夫で、かなり使える手法ということが分かった。Scienceに論文。
Can We Detect Quantum Behavior in Viruses?
ScienceDaily (Mar. 11, 2010)
→ウイルスで量子効果が検出できるか調べるための実験システムの開発。New Journal of Physicsに論文。
Scientists Discover 600 Million-Year-Old Origins of Vision
ScienceDaily (Mar. 11, 2010)
→ヒドラの研究から、視覚の起源は六億年前まで遡りそうなことが分かった。Proceedings of the Royal Society Bに論文。
Aquatic 'Dead Zones' Contributing to Climate Change
ScienceDaily (Mar. 11, 2010)
Oceans: Interesting Times for Marine N2O
Science, Perspectives, 12 March 2010
→海洋貧酸素層での脱窒による亜酸化窒素放出が重要らしい。
Cassini Data Show Ice and Rock Mixture Inside Saturn's Moon Titan
ScienceDaily (Mar. 11, 2010)
Planetary Science: Revealing Titan's Interior
Science, Perspectives, 12 March 2010
→タイタンの重力や質量の測定によると、タイタン内部は冷たすぎるため分化が不完全で、氷と岩の混合物で形成されているらしい。Scienceに論文。
Atmospheric chemistry: Wider role for airborne chlorine
Nature News and Views, 11 March 2010
→大気の最下層で塩素が示す予想外の化学的性質は、酸化窒素の循環とオゾン産生に影響し、温室効果ガスのメタンを減らす可能性がある。Natureに論文。
Fossil Bird Eggshell Provides Source of Ancient DNA
ScienceDaily (Mar. 10, 2010)
→モアや象鳥など絶滅した鳥類(最古で19ka)の卵殻化石からDNAが初めて抽出された。Proceedings of the Royal Society Bに論文。
Old rocks drown dry Moon theory
Nature News, 9 March 2010
→アポロの月の石を分析すると、数千ppmの水を含んでいて、水素同位体的にも地球の水よりかなり重いらしい(むしろ彗星に近い)。重い水の起源をめぐって、月形成論もまた変わるかも? Lunar and Planetary Science Conferenceで発表。
「ひので」、太陽黒点の発生メカニズムの矛盾を解決
AstroArts, 2010年3月9日
→太陽観測衛星「ひので」が、太陽の南北の極に斑点状の強い磁場を発見した。この磁場の発見で、黒点の発生や太陽風の加速メカニズムにおける矛盾が解決した、らしい?
Unselfish Molecules May Have Helped Give Birth to the Genetic Material of Life
ScienceDaily (Mar. 8, 2010)
→核酸のポリマー化を助ける分子(ethidium)を発見。生命の起源に関与していたかも? Proceedings of the National Academy of Science電子版に論文。
Shellfish could supplant tree-ring climate data
Nature News, 8 March 2010
→アイスランドの湾堆積物に入っていた貝殻の酸素同位体分析で、数日スケールでの気候復元。貝殻26個(一つは2-9年)が2000年間に分布。Proceedings of the National Academy of Science電子版に論文。
ScienceDaily (Mar. 12, 2010)
→小惑星1999 RQ36からのサンプルリターンを目指すNASAのプロジェクトOSIRIS-REx。太陽系初期の情報を残していて、有機物もたくさんあるかもとか? 日本のはやぶさ2計画とモロカブリな気がするけど大丈夫なのだろうか…。
Study Peels Back More of the Magnetic Sun
Science Daily, March 12, 2010
→太陽表面の赤道から極へ向かう流れの速さを測定すると、太陽極大期より極小期で速く、前回の極小期よりも今回の極小期で速かった。今回の極小期がなぜ特異的かを説明するのに役立つかも? Scienceに論文。
Evolution: Trees, Fast and Accurate
Science, Perspectives, 12 March 2010
→系統樹推定法として、距離法は最尤法やベイズ法などと比べて「計算は少なくて済むが正確性はイマイチ」とされてきたが、実は統計的に大丈夫で、かなり使える手法ということが分かった。Scienceに論文。
Can We Detect Quantum Behavior in Viruses?
ScienceDaily (Mar. 11, 2010)
→ウイルスで量子効果が検出できるか調べるための実験システムの開発。New Journal of Physicsに論文。
Scientists Discover 600 Million-Year-Old Origins of Vision
ScienceDaily (Mar. 11, 2010)
→ヒドラの研究から、視覚の起源は六億年前まで遡りそうなことが分かった。Proceedings of the Royal Society Bに論文。
Aquatic 'Dead Zones' Contributing to Climate Change
ScienceDaily (Mar. 11, 2010)
Oceans: Interesting Times for Marine N2O
Science, Perspectives, 12 March 2010
→海洋貧酸素層での脱窒による亜酸化窒素放出が重要らしい。
Cassini Data Show Ice and Rock Mixture Inside Saturn's Moon Titan
ScienceDaily (Mar. 11, 2010)
Planetary Science: Revealing Titan's Interior
Science, Perspectives, 12 March 2010
→タイタンの重力や質量の測定によると、タイタン内部は冷たすぎるため分化が不完全で、氷と岩の混合物で形成されているらしい。Scienceに論文。
Atmospheric chemistry: Wider role for airborne chlorine
Nature News and Views, 11 March 2010
→大気の最下層で塩素が示す予想外の化学的性質は、酸化窒素の循環とオゾン産生に影響し、温室効果ガスのメタンを減らす可能性がある。Natureに論文。
Fossil Bird Eggshell Provides Source of Ancient DNA
ScienceDaily (Mar. 10, 2010)
→モアや象鳥など絶滅した鳥類(最古で19ka)の卵殻化石からDNAが初めて抽出された。Proceedings of the Royal Society Bに論文。
Old rocks drown dry Moon theory
Nature News, 9 March 2010
→アポロの月の石を分析すると、数千ppmの水を含んでいて、水素同位体的にも地球の水よりかなり重いらしい(むしろ彗星に近い)。重い水の起源をめぐって、月形成論もまた変わるかも? Lunar and Planetary Science Conferenceで発表。
「ひので」、太陽黒点の発生メカニズムの矛盾を解決
AstroArts, 2010年3月9日
→太陽観測衛星「ひので」が、太陽の南北の極に斑点状の強い磁場を発見した。この磁場の発見で、黒点の発生や太陽風の加速メカニズムにおける矛盾が解決した、らしい?
Unselfish Molecules May Have Helped Give Birth to the Genetic Material of Life
ScienceDaily (Mar. 8, 2010)
→核酸のポリマー化を助ける分子(ethidium)を発見。生命の起源に関与していたかも? Proceedings of the National Academy of Science電子版に論文。
Shellfish could supplant tree-ring climate data
Nature News, 8 March 2010
→アイスランドの湾堆積物に入っていた貝殻の酸素同位体分析で、数日スケールでの気候復元。貝殻26個(一つは2-9年)が2000年間に分布。Proceedings of the National Academy of Science電子版に論文。
2010年3月9日火曜日
科学ニュース(100301-100307)
Methane Releases from Arctic Shelf May Be Much Larger and Faster Than Anticipated
ScienceDaily (Mar. 5, 2010)
Climate Change: How Stable Is the Methane Cycle?
Science, Perspectives, Mar. 5, 2010
→東シベリア北極沿岸の大陸棚堆積物(海底永久凍土)から、大気中へ大規模にメタンが放出されている。80%以上の底層水、50%以上の表層水がメタンに過飽和になっていた。地球温暖化に大きく影響しうる。Scienceに論文。
Oldest Measurement of Earth's Magnetic Field Reveals Battle Between Sun and Earth for Our Atmosphere
ScienceDaily (Mar. 5, 2010)
Astronomy: Sunscreen for the Young Earth
Science, Perspectives, Mar. 5, 2010
→34億~34億5000万年前の地球ダイナモ、太陽風、磁気圏界面を、単結晶ケイ酸塩中の磁場記録媒体の調査から復元。地磁気は現在の50-70%の強さで、磁気圏界面は地球半径の5倍以内にあったらしい(現在の半分以下の距離)。太陽風が大気から水やら水素やらを剥ぎ取っていた? Scienceに論文。
Snowball Earth: New Evidence Hints at Global Glaciation 716.5 Million Years Ago
ScienceDaily (Mar. 5, 2010)
Paleoclimatology: Snowball Earth Has Melted Back To a Profound Wintry Mix
Science, News of the week, 5 March 2010
→カナダ北部の後期原生代の火山灰をU-Pb年代決定すると、716.5Ma。Franklin LIPsと同時期で、低緯度にも海氷が発達していて、全球的なスノーボールアース? Scienceに論文。
NASA Mars Orbiter Speeds Past Data Milestone
ScienceDaily (Mar. 5, 2010)
→NASAのMars Reconnaissance Orbiterは、火星周回を始めて4年になり、これまでに100TB(!)のデータを送ってきた。
NASA's Kepler Mission Celebrates One Year in Space
ScienceDaily (Mar. 5, 2010)
→地球型系外惑星を探す、NASAのKeplerプロジェクトが打ち上げから1周年。
Asteroid Killed Off the Dinosaurs, Says International Scientific Panel
ScienceDaily (Mar. 4, 2010)
→K/T境界大量絶滅とChicxulub隕石衝突の関係についての、国際パネル(41人)によるレビューは、Chicxulub隕石衝突が原因と結論した。Scienceに論文。
Bacterial Balance Keeps Us Healthy: Microbial Genes in Gut Outnumber Genes in Human Body
ScienceDaily (Mar. 4, 2010)
→ヨーロッパ人124名の便検体から得た576.7ギガ塩基の配列に由来する重複しない微生物遺伝子330万個のメタゲノム解析。健康への影響などに関する研究が進みそう。超高速なIllumina配列解析の技術を初めてメタゲノムに応用したらしい。Natureに論文。
How Ocean Bacterium Turns Carbon Into Fuel
ScienceDaily (Mar. 4, 2010)
→シアノバクテリアが炭素固定する際には、carboxysomeという細胞小器官的な小胞を空間的に整列させている。 Scienceに論文。
Do scientists really need a PhD?
Nature Editorial, 4 March 2010
Chinese bioscience: The sequence factory
Nature News, 4 March 2010
→北京ゲノミクス研究所(BGI)では、学部卒の若い研究者を大量に雇用して、さながら“工場”のように、大量にゲノム配列解読・解析を行っている。研究者にとって博士号とは?? ちなみにBGIは、Illuminaを128台購入し、理論上、年間1万人のヒトゲノムを解読できる能力を持っているらしい。恐るべし。。。
Hydrothermal Vents Discovered Off Antarctica
ScienceDaily (Mar. 3, 2010)
→南大洋太平洋側で熱水噴出孔の兆候を発見。海水のヘリウム同位体組成などから、熱水プルームを特定? Geophysical Research Lettersに論文。
Widening the Search for Extraterrestrial Intelligence
ScienceDaily (Mar. 1, 2010)
→地球外知的生命体探査(SETI)は、50年くらい電波シグナルを追ってきたが、今後は新たな技術が必要になりそう。
水蒸気や氷の粒を噴き出す衛星エンケラドスに、噴出口を多数発見
AstroArts, 2010年3月1日
→昨年11月にNASAの土星探査機カッシーニが土星の衛星エンケラドスに接近通過して観測を行い、水蒸気や氷の粒の噴き出し口を新たに多数発見した。
ScienceDaily (Mar. 5, 2010)
Climate Change: How Stable Is the Methane Cycle?
Science, Perspectives, Mar. 5, 2010
→東シベリア北極沿岸の大陸棚堆積物(海底永久凍土)から、大気中へ大規模にメタンが放出されている。80%以上の底層水、50%以上の表層水がメタンに過飽和になっていた。地球温暖化に大きく影響しうる。Scienceに論文。
Oldest Measurement of Earth's Magnetic Field Reveals Battle Between Sun and Earth for Our Atmosphere
ScienceDaily (Mar. 5, 2010)
Astronomy: Sunscreen for the Young Earth
Science, Perspectives, Mar. 5, 2010
→34億~34億5000万年前の地球ダイナモ、太陽風、磁気圏界面を、単結晶ケイ酸塩中の磁場記録媒体の調査から復元。地磁気は現在の50-70%の強さで、磁気圏界面は地球半径の5倍以内にあったらしい(現在の半分以下の距離)。太陽風が大気から水やら水素やらを剥ぎ取っていた? Scienceに論文。
Snowball Earth: New Evidence Hints at Global Glaciation 716.5 Million Years Ago
ScienceDaily (Mar. 5, 2010)
Paleoclimatology: Snowball Earth Has Melted Back To a Profound Wintry Mix
Science, News of the week, 5 March 2010
→カナダ北部の後期原生代の火山灰をU-Pb年代決定すると、716.5Ma。Franklin LIPsと同時期で、低緯度にも海氷が発達していて、全球的なスノーボールアース? Scienceに論文。
NASA Mars Orbiter Speeds Past Data Milestone
ScienceDaily (Mar. 5, 2010)
→NASAのMars Reconnaissance Orbiterは、火星周回を始めて4年になり、これまでに100TB(!)のデータを送ってきた。
NASA's Kepler Mission Celebrates One Year in Space
ScienceDaily (Mar. 5, 2010)
→地球型系外惑星を探す、NASAのKeplerプロジェクトが打ち上げから1周年。
Asteroid Killed Off the Dinosaurs, Says International Scientific Panel
ScienceDaily (Mar. 4, 2010)
→K/T境界大量絶滅とChicxulub隕石衝突の関係についての、国際パネル(41人)によるレビューは、Chicxulub隕石衝突が原因と結論した。Scienceに論文。
Bacterial Balance Keeps Us Healthy: Microbial Genes in Gut Outnumber Genes in Human Body
ScienceDaily (Mar. 4, 2010)
→ヨーロッパ人124名の便検体から得た576.7ギガ塩基の配列に由来する重複しない微生物遺伝子330万個のメタゲノム解析。健康への影響などに関する研究が進みそう。超高速なIllumina配列解析の技術を初めてメタゲノムに応用したらしい。Natureに論文。
How Ocean Bacterium Turns Carbon Into Fuel
ScienceDaily (Mar. 4, 2010)
→シアノバクテリアが炭素固定する際には、carboxysomeという細胞小器官的な小胞を空間的に整列させている。 Scienceに論文。
Do scientists really need a PhD?
Nature Editorial, 4 March 2010
Chinese bioscience: The sequence factory
Nature News, 4 March 2010
→北京ゲノミクス研究所(BGI)では、学部卒の若い研究者を大量に雇用して、さながら“工場”のように、大量にゲノム配列解読・解析を行っている。研究者にとって博士号とは?? ちなみにBGIは、Illuminaを128台購入し、理論上、年間1万人のヒトゲノムを解読できる能力を持っているらしい。恐るべし。。。
Hydrothermal Vents Discovered Off Antarctica
ScienceDaily (Mar. 3, 2010)
→南大洋太平洋側で熱水噴出孔の兆候を発見。海水のヘリウム同位体組成などから、熱水プルームを特定? Geophysical Research Lettersに論文。
Widening the Search for Extraterrestrial Intelligence
ScienceDaily (Mar. 1, 2010)
→地球外知的生命体探査(SETI)は、50年くらい電波シグナルを追ってきたが、今後は新たな技術が必要になりそう。
水蒸気や氷の粒を噴き出す衛星エンケラドスに、噴出口を多数発見
AstroArts, 2010年3月1日
→昨年11月にNASAの土星探査機カッシーニが土星の衛星エンケラドスに接近通過して観測を行い、水蒸気や氷の粒の噴き出し口を新たに多数発見した。
新しい論文(100301-100307 )
☆Nature☆
A human gut microbial gene catalogue established by metagenomic sequencing
Junjie Qin et al.
Nature 464, 59-65 (4 March 2010) doi:10.1038/nature08821
→ヨーロッパ人124名の便検体から得た576.7ギガ塩基の配列に由来する重複しない微生物遺伝子330万個のメタゲノム解析。なんつー力仕事。。。
【最新論文(Nature, Science)】
Metabolic streamlining in an open-ocean nitrogen-fixing cyanobacterium
H. James Tripp, Shellie R. Bench, Kendra A. Turk, Rachel A. Foster, Brian A. Desany, Faheem Niazi, Jason P. Affourtit & Jonathan P. Zehr
Nature 464, 90-94 (4 March 2010) doi:10.1038/nature08786
→窒素固定海洋性シアノバクテリアUCYN-Aのゲノム解読から、光発酵代謝を行い、重要な物質をほかの生物に依存していることが分かった。複数のアミノ酸およびプリンの生合成経路をもたないため、密接な結びつきまたは共生により、重要な栄養素をほかの生物に依存しているようだ。こいつのアミノ酸窒素同位体組成とかどうなるんだろう?
【海洋生元素循環3】
☆Science☆
The Chicxulub Asteroid Impact and Mass Extinction at the Cretaceous-Paleogene Boundary
Peter Schulte, et al.
Science 5 March 2010: 1214-1218. DOI: 10.1126/science.1177265.
→K/T境界大量絶滅とChicxulub隕石衝突の関係のレビュー。Chicxulub隕石衝突が原因と結論している。
【最新論文(Nature, Science)】
Contributions of Stratospheric Water Vapor to Decadal Changes in the Rate of Global Warming
Susan Solomon, Karen H. Rosenlof, Robert W.
Portmann, John S. Daniel, Sean M. Davis, Todd J. Sanford, and Gian-Kasper Plattner
Science 5 March 2010: 1219-1223. DOI:10.1126/science.1182488.
→地球温暖化速度の10年間の変化に対する成層圏水蒸気の寄与。2000年~2009年で水蒸気濃度は低下し、地球表面温度上昇を遅らせたらしい。
【最新論文(Nature, Science)】
Deglacial Meltwater Pulse 1B and Younger Dryas Sea Levels Revisited with Boreholes at Tahiti
Edouard Bard, Bruno Hamelin, and Doriane Delanghe-Sabatier
Science 5 March 2010: 1235-1237. DOI: 10.1126/science.1180557.
→IODPタヒチ掘削で得られたサンゴのU-Th年代から、MWP-1Bとヤンガードライアスの海水準を復元。
【最新論文(Nature, Science)】
Geodynamo, Solar Wind, and Magnetopause 3.4 to 3.45 Billion Years Ago
John A. Tarduno, Rory D. Cottrell, Michael K. Watkeys, Axel Hofmann, Pavel V. Doubrovine, Eric E. Mamajek, Dunji Liu, David G. Sibeck, Levi P. Neukirch, and Yoichi Usui
Science 5 March 2010: 1238-1240. DOI: 10.1126/science.1183445.
→34億~34億5000万年前の地球ダイナモ、太陽風、磁気圏界面を、単結晶ケイ酸塩中の磁場記録媒体の調査から復元。地磁気は現在の50-70%の強さで、磁気圏界面は地球半径の5倍以内にあったらしい。
【最新論文(Nature, Science)】
Calibrating the Cryogenian
Francis A. Macdonald, Mark D. Schmitz, James L. Crowley, Charles F. Roots, David S. Jones, Adam C. Maloof, Justin V. Strauss, Phoebe A. Cohen, David T. Johnston, and Daniel P. Schrag
Science 5 March 2010: 1241-1243. DOI: 10.1126/science.1183325.
→カナダ北部の後期原生代の火山灰をU-Pb年代決定すると、716.5Ma。Franklin LIPsと同時期で、低緯度にも海氷が発達していて、全球的なスノーボールアース?
【先カンブリア紀2】
The Role of Sulfuric Acid in Atmospheric Nucleation
Mikko Sipilä, Torsten Berndt, Tuukka Petäjä, David Brus, Joonas Vanhanen, Frank Stratmann, Johanna Patokoski, Roy L. Mauldin, III, Antti-Pekka Hyvärinen, Heikki Lihavainen, and Markku Kulmala
Science 5 March 2010: 1243-1246. DOI: 10.1126/science.1180315.
→大気中での雲核形成における硫酸イオンの役割。新しく形成された直径約1.5nmの核には12分子の硫酸が含まれるらしい。二次的核生成の気候への影響をモデル化するのに役立つ?
【最新論文(Nature, Science)】
Extensive Methane Venting to the Atmosphere from Sediments of the East Siberian Arctic Shelf
Natalia Shakhova, Igor Semiletov, Anatoly Salyuk, Vladimir Yusupov, Denis Kosmach, and Örjan Gustafsson
Science 5 March 2010: 1246-1250. DOI: 10.1126/science.1182221.
→東シベリア北極沿岸の大陸棚堆積物(海底永久凍土)から、大気中へ大規模にメタンが放出されている。80%以上の底層水、50%以上の表層水がメタンに過飽和になっていた。地球温暖化に大きく影響しうる。
【気候と生元素循環1】
Spatially Ordered Dynamics of the Bacterial Carbon Fixation Machinery
David F. Savage, Bruno Afonso, Anna H. Chen, and Pamela A. Silver
Science 5 March 2010: 1258-1261. DOI: 10.1126/science.1186090.
→シアノバクテリアが炭素固定する際には、carboxysomeという細胞小器官的な小胞を空間的に整列させている。
【最新論文(Nature, Science)】
☆Geology☆
Sulfur isotope signatures for rapid colonization of an impact crater by thermophilic microbes
John Parnell, Adrian Boyce, Scott Thackrey, David Muirhead, Paula Lindgren, Charles Mason, Colin Taylor, John Still, Stephen Bowden, Gordon R. Osinski, and Pascal Lee
Geology March 2010, v. 38, p. 271-274, doi:10.1130/G30615.1
→隕石衝突による熱でできたクレーター内部の熱水系で、硫酸還元菌がいたらしい。硫化物の硫黄同位体比(d34S)が大きく分別していた。火星のクレーターにも同じ手法が使える?
【最新論文(地球科学系)】
☆Biogeosciences☆
The role of airborne volcanic ash for the surface ocean biogeochemical iron-cycle: a review
Duggen, S., Olgun, N., Croot, P., Hoffmann, L., Dietze, H., Delmelle, P., and Teschner, C.
Biogeosciences, 7, 827-844, 2010.
→火山灰が海洋表層の生物地球化学的鉄循環に与える影響についてのレビュー。風成塵と比べて過小評価されてきたが、実は重要らしい。
【海洋生元素循環3】
A human gut microbial gene catalogue established by metagenomic sequencing
Junjie Qin et al.
Nature 464, 59-65 (4 March 2010) doi:10.1038/nature08821
→ヨーロッパ人124名の便検体から得た576.7ギガ塩基の配列に由来する重複しない微生物遺伝子330万個のメタゲノム解析。なんつー力仕事。。。
【最新論文(Nature, Science)】
Metabolic streamlining in an open-ocean nitrogen-fixing cyanobacterium
H. James Tripp, Shellie R. Bench, Kendra A. Turk, Rachel A. Foster, Brian A. Desany, Faheem Niazi, Jason P. Affourtit & Jonathan P. Zehr
Nature 464, 90-94 (4 March 2010) doi:10.1038/nature08786
→窒素固定海洋性シアノバクテリアUCYN-Aのゲノム解読から、光発酵代謝を行い、重要な物質をほかの生物に依存していることが分かった。複数のアミノ酸およびプリンの生合成経路をもたないため、密接な結びつきまたは共生により、重要な栄養素をほかの生物に依存しているようだ。こいつのアミノ酸窒素同位体組成とかどうなるんだろう?
【海洋生元素循環3】
☆Science☆
The Chicxulub Asteroid Impact and Mass Extinction at the Cretaceous-Paleogene Boundary
Peter Schulte, et al.
Science 5 March 2010: 1214-1218. DOI: 10.1126/science.1177265.
→K/T境界大量絶滅とChicxulub隕石衝突の関係のレビュー。Chicxulub隕石衝突が原因と結論している。
【最新論文(Nature, Science)】
Contributions of Stratospheric Water Vapor to Decadal Changes in the Rate of Global Warming
Susan Solomon, Karen H. Rosenlof, Robert W.
Portmann, John S. Daniel, Sean M. Davis, Todd J. Sanford, and Gian-Kasper Plattner
Science 5 March 2010: 1219-1223. DOI:10.1126/science.1182488.
→地球温暖化速度の10年間の変化に対する成層圏水蒸気の寄与。2000年~2009年で水蒸気濃度は低下し、地球表面温度上昇を遅らせたらしい。
【最新論文(Nature, Science)】
Deglacial Meltwater Pulse 1B and Younger Dryas Sea Levels Revisited with Boreholes at Tahiti
Edouard Bard, Bruno Hamelin, and Doriane Delanghe-Sabatier
Science 5 March 2010: 1235-1237. DOI: 10.1126/science.1180557.
→IODPタヒチ掘削で得られたサンゴのU-Th年代から、MWP-1Bとヤンガードライアスの海水準を復元。
【最新論文(Nature, Science)】
Geodynamo, Solar Wind, and Magnetopause 3.4 to 3.45 Billion Years Ago
John A. Tarduno, Rory D. Cottrell, Michael K. Watkeys, Axel Hofmann, Pavel V. Doubrovine, Eric E. Mamajek, Dunji Liu, David G. Sibeck, Levi P. Neukirch, and Yoichi Usui
Science 5 March 2010: 1238-1240. DOI: 10.1126/science.1183445.
→34億~34億5000万年前の地球ダイナモ、太陽風、磁気圏界面を、単結晶ケイ酸塩中の磁場記録媒体の調査から復元。地磁気は現在の50-70%の強さで、磁気圏界面は地球半径の5倍以内にあったらしい。
【最新論文(Nature, Science)】
Calibrating the Cryogenian
Francis A. Macdonald, Mark D. Schmitz, James L. Crowley, Charles F. Roots, David S. Jones, Adam C. Maloof, Justin V. Strauss, Phoebe A. Cohen, David T. Johnston, and Daniel P. Schrag
Science 5 March 2010: 1241-1243. DOI: 10.1126/science.1183325.
→カナダ北部の後期原生代の火山灰をU-Pb年代決定すると、716.5Ma。Franklin LIPsと同時期で、低緯度にも海氷が発達していて、全球的なスノーボールアース?
【先カンブリア紀2】
The Role of Sulfuric Acid in Atmospheric Nucleation
Mikko Sipilä, Torsten Berndt, Tuukka Petäjä, David Brus, Joonas Vanhanen, Frank Stratmann, Johanna Patokoski, Roy L. Mauldin, III, Antti-Pekka Hyvärinen, Heikki Lihavainen, and Markku Kulmala
Science 5 March 2010: 1243-1246. DOI: 10.1126/science.1180315.
→大気中での雲核形成における硫酸イオンの役割。新しく形成された直径約1.5nmの核には12分子の硫酸が含まれるらしい。二次的核生成の気候への影響をモデル化するのに役立つ?
【最新論文(Nature, Science)】
Extensive Methane Venting to the Atmosphere from Sediments of the East Siberian Arctic Shelf
Natalia Shakhova, Igor Semiletov, Anatoly Salyuk, Vladimir Yusupov, Denis Kosmach, and Örjan Gustafsson
Science 5 March 2010: 1246-1250. DOI: 10.1126/science.1182221.
→東シベリア北極沿岸の大陸棚堆積物(海底永久凍土)から、大気中へ大規模にメタンが放出されている。80%以上の底層水、50%以上の表層水がメタンに過飽和になっていた。地球温暖化に大きく影響しうる。
【気候と生元素循環1】
Spatially Ordered Dynamics of the Bacterial Carbon Fixation Machinery
David F. Savage, Bruno Afonso, Anna H. Chen, and Pamela A. Silver
Science 5 March 2010: 1258-1261. DOI: 10.1126/science.1186090.
→シアノバクテリアが炭素固定する際には、carboxysomeという細胞小器官的な小胞を空間的に整列させている。
【最新論文(Nature, Science)】
☆Geology☆
Sulfur isotope signatures for rapid colonization of an impact crater by thermophilic microbes
John Parnell, Adrian Boyce, Scott Thackrey, David Muirhead, Paula Lindgren, Charles Mason, Colin Taylor, John Still, Stephen Bowden, Gordon R. Osinski, and Pascal Lee
Geology March 2010, v. 38, p. 271-274, doi:10.1130/G30615.1
→隕石衝突による熱でできたクレーター内部の熱水系で、硫酸還元菌がいたらしい。硫化物の硫黄同位体比(d34S)が大きく分別していた。火星のクレーターにも同じ手法が使える?
【最新論文(地球科学系)】
☆Biogeosciences☆
The role of airborne volcanic ash for the surface ocean biogeochemical iron-cycle: a review
Duggen, S., Olgun, N., Croot, P., Hoffmann, L., Dietze, H., Delmelle, P., and Teschner, C.
Biogeosciences, 7, 827-844, 2010.
→火山灰が海洋表層の生物地球化学的鉄循環に与える影響についてのレビュー。風成塵と比べて過小評価されてきたが、実は重要らしい。
【海洋生元素循環3】
2010年3月4日木曜日
新しい論文(100222-100228)
☆Nature☆
Tropical cyclones and permanent El Niño in the early Pliocene epoch
Alexey V. Fedorov, Christopher M. Brierley & Kerry Emanuel
Nature 463, 1066-1070 (25 February 2010) doi:10.1038/nature08831
→熱帯太平洋におけるハリケーンと上層海洋循環との間の正のフィードバックが、鮮新世初期(約500万~300万年前)の暖かいエルニーニョ類似状態の維持に不可欠だった?
【最新論文(Nature, Science)】
Electric currents couple spatially separated biogeochemical processes in marine sediment
Lars Peter Nielsen, Nils Risgaard-Petersen, Henrik Fossing, Peter Bondo Christensen & Mikio Sayama
Nature 463, 1071-1074 (25 February 2010) doi:10.1038/nature08790
→底生動物を除去した堆積物中を流れる電流が、堆積物表面での酸素消費と、堆積物下層における硫化水素および有機態炭素の酸化とを共役させていることを発見。自然環境下において空間的に隔たっている化学過程および生物過程が電流により共役していることは、生物地球化学および微生物生態学に関する我々の理解に対して、新しい局面を付加する、らしい。
【地下生命圏2】
Fossilized melanosomes and the colour of Cretaceous dinosaurs and birds
Fucheng Zhang, Stuart L. Kearns, Patrick J. Orr, Michael J. Benton, Zhonghe Zhou, Diane Johnson, Xing Xu & Xiaolin Wang
Nature 463, 1075-1078 (25 February 2010) doi:10.1038/nature08740
→白亜紀前期の羽毛恐竜「中華竜鳥」などの羽毛を分析した結果、クリ色から赤褐色だった可能性が高いことを突き止めた。羽毛の化石を電子顕微鏡で観察し、微細な構造を解析したところ、メラニン色素を含む細胞「黒色素胞」が羽毛表面に発見。
【最新論文(Nature, Science)】
☆Science☆
Reconstructing Past Seawater Mg/Ca and Sr/Ca from Mid-Ocean Ridge Flank Calcium Carbonate Veins
Rosalind M. Coggon, Damon A. H. Teagle, Christopher E. Smith-Duque, Jeffrey C. Alt, and Matthew J. Cooper
Science 26 February 2010: Vol. 327. no. 5969, pp. 1114 - 1117, DOI: 10.1126/science.1182252
→IODPなどで掘削された玄武岩の炭酸塩脈を分析して、過去1億7千万年間のSr/Ca比とMg/Ca比を復元。昔は今より低かったらしい。
【最新論文(Nature, Science)】
☆Geophysical Research Letters☆
Triple isotope composition of oxygen in atmospheric water vapor
Uemura, R., E. Barkan, O. Abe, and B. Luz
Geophys. Res. Lett. (2010) 37, L04402, doi:10.1029/2009GL041960.
→大気中水蒸気の三酸素同位体組成を分析すると、相対湿度と17O過剰が相関。蒸発に伴う酸素同位体分別係数も、従来の推定値よりも本当は大きめ?
【最新論文(地球科学系)】
☆Limnology and Oceanography☆
Direct determination of nitrogen cycling rates and pathways in Arctic fjord sediments (Svalbard, Norway)
Gihring, Thomas M., Gaute Lavik, Marcel M. M. Kuypers, and Joel E. Kostka
Limnol. Oceanogr., 55(2), 2010, 740-752
→北極圏フィヨルド堆積物表層部での窒素循環を、様々なラベル化合物で見積もり。脱窒やらアンモニア酸化やらアナモックスやら。
【最新論文(地球科学系)】
Oxygen isotopic exchange and fractionation during bacterial ammonia oxidation
Casciotti, Karen L., Matthew McIlvin, and Carolyn Buchwald
Limnol. Oceanogr., 55(2), 2010, 753-762
→バクテリア4種で、アンモニア酸化における酸素同位体の交換や分別を調べた。硝酸、亜硝酸、亜酸化窒素の酸素同位体組成を理解するのに重要だとか。
【最新論文(地球科学系)】
Decomposition of plankton-derived dissolved organic matter in permeable coastal sediments
Chipman, Lindsay, David Podgorski, Stefan Green, Joel Kostka, William Cooper, and Markus Huettel
Limnol. Oceanogr., 55(2), 2010, 857-871
→空隙率の高い沿岸堆積物で、植物プランクトン由来溶存有機物の分解を調べた。砂層が溶存有機物のフィルター的役割を果たしており、間隙水の側方の動きが分解を促進するらしい。Fig11の概念図がカッコいい。
【有機物変質1】
☆FEMS Microbiology Reviews☆
Methanotrophs and copper
Jeremy D. Semrau, Alan A. DiSpirito & Sukhwan Yoon
FEMS Microbiology Reviews, Published Online: 30 Jan 2010, 10.1111/j.1574-6976.2010.00212.x
→メタン酸化菌と銅(メタンモノオキシダーゼに入っている)の関係についてのレビュー。
【最新論文(生物系)】
☆Trends in Ecology & Evolution☆
Diversity meets decomposition
Mark O. Gessner, Christopher M. Swan, Christian K. Dang, Brendan G. McKie, Richard D. Bardgett, Diana H. Wall and Stephan Hättenschwiler
Trends in Ecology & Evolution, Article in Press, Available online 26 February, 2010doi:10.1016/j.tree.2010.01.010.
→陸域の生物多様性と有機物分解の関係についてレビュー。
【陸域生元素循環1】
☆Analytical Chemictry☆
13C-Formylation for Improved Nuclear Magnetic Resonance Profiling of Amino Metabolites in Biofluids
Tao Ye, Shucha Zhang, Huaping Mo, Fariba Tayyari, G. A. Nagana Gowda and Daniel Raftery
Anal. Chem., Publication Date (Web): February 24, 2010, DOI: 10.1021/ac9024818
→13C-蟻酸で修飾してやると、NMRでアミノ化合物が10μMあれば同定定量できるらしい。アミノ酸定量に使えるかな?
【アミノ酸2】
Tropical cyclones and permanent El Niño in the early Pliocene epoch
Alexey V. Fedorov, Christopher M. Brierley & Kerry Emanuel
Nature 463, 1066-1070 (25 February 2010) doi:10.1038/nature08831
→熱帯太平洋におけるハリケーンと上層海洋循環との間の正のフィードバックが、鮮新世初期(約500万~300万年前)の暖かいエルニーニョ類似状態の維持に不可欠だった?
【最新論文(Nature, Science)】
Electric currents couple spatially separated biogeochemical processes in marine sediment
Lars Peter Nielsen, Nils Risgaard-Petersen, Henrik Fossing, Peter Bondo Christensen & Mikio Sayama
Nature 463, 1071-1074 (25 February 2010) doi:10.1038/nature08790
→底生動物を除去した堆積物中を流れる電流が、堆積物表面での酸素消費と、堆積物下層における硫化水素および有機態炭素の酸化とを共役させていることを発見。自然環境下において空間的に隔たっている化学過程および生物過程が電流により共役していることは、生物地球化学および微生物生態学に関する我々の理解に対して、新しい局面を付加する、らしい。
【地下生命圏2】
Fossilized melanosomes and the colour of Cretaceous dinosaurs and birds
Fucheng Zhang, Stuart L. Kearns, Patrick J. Orr, Michael J. Benton, Zhonghe Zhou, Diane Johnson, Xing Xu & Xiaolin Wang
Nature 463, 1075-1078 (25 February 2010) doi:10.1038/nature08740
→白亜紀前期の羽毛恐竜「中華竜鳥」などの羽毛を分析した結果、クリ色から赤褐色だった可能性が高いことを突き止めた。羽毛の化石を電子顕微鏡で観察し、微細な構造を解析したところ、メラニン色素を含む細胞「黒色素胞」が羽毛表面に発見。
【最新論文(Nature, Science)】
☆Science☆
Reconstructing Past Seawater Mg/Ca and Sr/Ca from Mid-Ocean Ridge Flank Calcium Carbonate Veins
Rosalind M. Coggon, Damon A. H. Teagle, Christopher E. Smith-Duque, Jeffrey C. Alt, and Matthew J. Cooper
Science 26 February 2010: Vol. 327. no. 5969, pp. 1114 - 1117, DOI: 10.1126/science.1182252
→IODPなどで掘削された玄武岩の炭酸塩脈を分析して、過去1億7千万年間のSr/Ca比とMg/Ca比を復元。昔は今より低かったらしい。
【最新論文(Nature, Science)】
☆Geophysical Research Letters☆
Triple isotope composition of oxygen in atmospheric water vapor
Uemura, R., E. Barkan, O. Abe, and B. Luz
Geophys. Res. Lett. (2010) 37, L04402, doi:10.1029/2009GL041960.
→大気中水蒸気の三酸素同位体組成を分析すると、相対湿度と17O過剰が相関。蒸発に伴う酸素同位体分別係数も、従来の推定値よりも本当は大きめ?
【最新論文(地球科学系)】
☆Limnology and Oceanography☆
Direct determination of nitrogen cycling rates and pathways in Arctic fjord sediments (Svalbard, Norway)
Gihring, Thomas M., Gaute Lavik, Marcel M. M. Kuypers, and Joel E. Kostka
Limnol. Oceanogr., 55(2), 2010, 740-752
→北極圏フィヨルド堆積物表層部での窒素循環を、様々なラベル化合物で見積もり。脱窒やらアンモニア酸化やらアナモックスやら。
【最新論文(地球科学系)】
Oxygen isotopic exchange and fractionation during bacterial ammonia oxidation
Casciotti, Karen L., Matthew McIlvin, and Carolyn Buchwald
Limnol. Oceanogr., 55(2), 2010, 753-762
→バクテリア4種で、アンモニア酸化における酸素同位体の交換や分別を調べた。硝酸、亜硝酸、亜酸化窒素の酸素同位体組成を理解するのに重要だとか。
【最新論文(地球科学系)】
Decomposition of plankton-derived dissolved organic matter in permeable coastal sediments
Chipman, Lindsay, David Podgorski, Stefan Green, Joel Kostka, William Cooper, and Markus Huettel
Limnol. Oceanogr., 55(2), 2010, 857-871
→空隙率の高い沿岸堆積物で、植物プランクトン由来溶存有機物の分解を調べた。砂層が溶存有機物のフィルター的役割を果たしており、間隙水の側方の動きが分解を促進するらしい。Fig11の概念図がカッコいい。
【有機物変質1】
☆FEMS Microbiology Reviews☆
Methanotrophs and copper
Jeremy D. Semrau, Alan A. DiSpirito & Sukhwan Yoon
FEMS Microbiology Reviews, Published Online: 30 Jan 2010, 10.1111/j.1574-6976.2010.00212.x
→メタン酸化菌と銅(メタンモノオキシダーゼに入っている)の関係についてのレビュー。
【最新論文(生物系)】
☆Trends in Ecology & Evolution☆
Diversity meets decomposition
Mark O. Gessner, Christopher M. Swan, Christian K. Dang, Brendan G. McKie, Richard D. Bardgett, Diana H. Wall and Stephan Hättenschwiler
Trends in Ecology & Evolution, Article in Press, Available online 26 February, 2010doi:10.1016/j.tree.2010.01.010.
→陸域の生物多様性と有機物分解の関係についてレビュー。
【陸域生元素循環1】
☆Analytical Chemictry☆
13C-Formylation for Improved Nuclear Magnetic Resonance Profiling of Amino Metabolites in Biofluids
Tao Ye, Shucha Zhang, Huaping Mo, Fariba Tayyari, G. A. Nagana Gowda and Daniel Raftery
Anal. Chem., Publication Date (Web): February 24, 2010, DOI: 10.1021/ac9024818
→13C-蟻酸で修飾してやると、NMRでアミノ化合物が10μMあれば同定定量できるらしい。アミノ酸定量に使えるかな?
【アミノ酸2】
新しい論文(100215-100221)
☆Nature☆
Upside-down differentiation and generation of a ‘primordial’ lower mantle
Cin-Ty A. Lee, Peter Luffi, Tobias Höink, Jie Li, Rajdeep Dasgupta & John Hernlund
Nature 463, 930-933 (18 February 2010) doi:10.1038/nature08824
→地球初期の10億年間における全マントル対流の必然的な副産物は深部で起きる高温での融解であり、その結果、密度の高い液体が生成されて結晶化し、下部マントルへと沈み込んだ、らしい。沈んだ岩石の性質は、非始原的な起源にもかかわらず、「始原的な」化学的特徴を持っていた?? 「逆さまの分化」なんてよう考えるな…。
【最新論文(Nature, Science)】
Organic-walled microfossils in 3.2-billion-year-old shallow-marine siliciclastic deposits
Emmanuelle J. Javaux, Craig P. Marshall & Andrey Bekker
Nature 463, 934-938 (18 February 2010) doi:10.1038/nature08793
→地球最古の潮間帯–河口沖積性の珪砕屑質堆積物である南アフリカのムーディーズ層群の始生代中期の頁岩とシルト岩中で、大きな(最大直径およそ300 µm)炭素質回転楕円状微細構造をもつ集団を発見。有機物の壁をもった微化石?
【先カンブリア紀2】
☆Science☆
Kepler Planet-Detection Mission: Introduction and First Results
William J. Borucki et al.
Science 19 February 2010: Vol. 327. no. 5968, pp. 977 - 980, DOI: 10.1126/science.1185402
→Kepler宇宙望遠鏡が飛んで最初の6週間の観測から得られた惑星の発見についてまとめ。5つの新しい太陽系外惑星が発見され、気体状の巨大惑星の存在頻度が予測されていた値より実際はかなり低いようだ。著者多すぎなので省略。
【最新論文(Nature, Science)】
The Silicate-Mediated Formose Reaction: Bottom-Up Synthesis of Sugar Silicates
Joseph B. Lambert, Senthil A. Gurusamy-Thangavelu, and Kuangbiao Ma
Science 19 February 2010: Vol. 327. no. 5968, pp. 984 - 986, DOI: 10.1126/science.1182669
→地球の表面水に比較的高濃度に存在するケイ酸塩のイオンが、ホルモース反応により低分子の2炭糖及び3炭糖から其々4炭糖及び6炭糖の形成を触媒した。ケイ酸塩の安定化により、ホルモース反応が高温で進行する必要性が回避され、生命が発生する可能性のある環境の範囲が拡大された。
【初期生命1】
100-Million-Year Dynasty of Giant Planktivorous Bony Fishes in the Mesozoic Seas
Matt Friedman, Kenshu Shimada, Larry D. Martin, Michael J. Everhart, Jeff Liston, Anthony Maltese, and Michael Triebold
Science 19 February 2010: Vol. 327. no. 5968, pp. 990 - 993, DOI: 10.1126/science.1184743
→中生代のほぼ1億年の間に、植物プランクトン食性の大型魚のグループがいたらしい。地球規模で分布しており、体長数メートル。K/T境界でこれらの魚が絶滅したことで、海洋にクジラ類が進化するための余地が生まれた?
【最新論文(Nature, Science)】
Climate, Critters, and Cetaceans: Cenozoic Drivers of the Evolution of Modern Whales
Felix G. Marx and Mark D. Uhen
Science 19 February 2010: Vol. 327. no. 5968, pp. 993 - 996, DOI: 10.1126/science.1185581
→クジラ類の多様化が、新生代の珪藻類の多様化や海水温度の変化と並行していたらしい。変化曲線は、合っているような合っていないような…?
【最新論文(Nature, Science)】
☆Proceedings of the National Academy of Sciences☆
High molecular diversity of extraterrestrial organic matter in Murchison meteorite revealed 40 years after its fall
Philippe Schmitt-Kopplin, Zelimir Gabelica, Régis D. Gougeon, Agnes Fekete, Basem Kanawati, Mourad Harir, Istvan Gebefuegi, Gerhard Eckel, and Norbert Hertkorn
PNAS 2010 107:2763-2768; doi:10.1073/pnas.0912157107
→Murchison隕石の有機物を、超高分解能質量分析で網羅的に調べたら、何百万もの構造の有機分子を検出。地球上の有機物よりも、地球外有機物の方が多様性高いようだ。
【最新論文(地球科学系)】
☆JGR-Biogeosciences☆
Understanding biogeobatteries: Where geophysics meets microbiology
Revil, A., C. A. Mendonça, E. A. Atekwana, B. Kulessa, S. S. Hubbard, and K. J. Bohlen
J. Geophys. Res. (2010) 115, G00G02, doi:10.1029/2009JG001065.
→有機汚染された地面で微生物の作用によって電流が流れる“biogeobattery”のモデルを提唱。地球物理学と微生物学の接点。
【最新論文(生物系)】
☆Geochimica et Cosmochimica Acta☆
The Influence of Carbon Source on Abiotic Organic Synthesis and Carbon Isotope Fractionation Under Hydrothermal Conditions
Thomas M. McCollom, Barbara Sherwood Lollar, Georges Lacrampe-Couloume and Jeffrey S. Seewald
Geochimica et Cosmochimica Acta, Article in Press, Available online 17 February 2010, doi:10.1016/j.gca.2010.02.008.
→室内熱水実験で、炭素源を変えて(一酸化炭素、蟻酸、二酸化炭素、メタン)、非生物的有機物合成。一酸化炭素と蟻酸では炭化水素がFT反応で急速に生成。ものによって炭素同位体分別が異なるらしい。モデルとよく合う?
【最新論文(地球科学系)】
☆Biogeosciences☆
Diagenetic control of nitrogen isotope ratios in Holocene sapropels and recent sediments from the Eastern Mediterranean Sea
Möbius, J., Lahajnar, N., and Emeis, K.-C.
Biogeosciences Discuss., 7, 1131-1165, 2010.
→地中海のサプロペル有機物の低い窒素同位体組成は、富栄養環境による高い一次生産のせいか? 嫌気的深海における有機物保存のせいか? トラップや堆積物コアの分析によると、窒素同位体組成は変質の影響で変化している模様。つまり後者らしい??
【有機物変質1】(未印刷)
☆Environmental Microbiology☆
Thermophilic anaerobes in Arctic marine sediments induced to mineralize complex organic matter at high temperature
Casey Hubert, Carol Arnosti, Volker Brüchert, Alexander Loy, Verona Vandieken and Bo Barker Jørgensen
Environmental Microbiology, Published Online: 18 Feb 2010, DOI:10.1111/j.1462-2920.2010.02161.x
→北極海の海底堆積物を50℃で高温培養すると、眠っていた嫌気好熱菌が復活して有機物を無機化した。天然環境でも、海底下深くで温度が上昇するとこうした嫌気好熱菌が復活して、有機物を分解する?
【地下生物圏2】
☆ISME Journal☆
Aerobic denitrification in permeable Wadden Sea sediments
Hang Gao, Frank Schreiber, Gavin Collins, Marlene M Jensen, Joel E Kostka, Gaute Lavik, Dirk de Beer, Huai-yang Zhou and Marcel M M Kuypers
ISME J 4: 417-426; doi:10.1038/ismej.2009.127
→ドイツWadden海の空隙率が高い砂層沿岸堆積物で、酸素が存在するにも関わらず脱窒が行われている模様。潮汐による酸化還元状態振動に、脱窒菌が環境適応? 本当なら重要だ…。
【最新論文(生物系)】
High-resolution imaging of pelagic bacteria by Atomic Force Microscopy and implications for carbon cycling
Francesca Malfatti, Ty J Samo and Farooq Azam
ISME J 4: 427-439; doi:10.1038/ismej.2009.116
→遠洋性微生物を原子間力顕微鏡で高解像度に3次元イメージングして、細胞の大きさ・体積を正確に算出。海洋微生物が炭素循環に与える影響を定量する際に重要。ただし値は、従来の蛍光染色法とは違うと言えば違うし、同じと言えば同じのような。
【最新論文(生物系)】
Molecular detection of anammox bacteria in terrestrial ecosystems: distribution and diversity
Sylvia Humbert, Sonia Tarnawski, Nathalie Fromin, Marc-Philippe Mallet, Michel Aragno and Jakob Zopfi
ISME J 4: 450-454; doi:10.1038/ismej.2009.125
→湖やら土壌やらの陸域生態系で、アナモックスの遺伝子を検出。海洋環境よりも多様で、優占種も違うらしい。ユビキタスにいるわけではなく、特定の環境条件が必要らしい。
【最新論文(生物系)】
Upside-down differentiation and generation of a ‘primordial’ lower mantle
Cin-Ty A. Lee, Peter Luffi, Tobias Höink, Jie Li, Rajdeep Dasgupta & John Hernlund
Nature 463, 930-933 (18 February 2010) doi:10.1038/nature08824
→地球初期の10億年間における全マントル対流の必然的な副産物は深部で起きる高温での融解であり、その結果、密度の高い液体が生成されて結晶化し、下部マントルへと沈み込んだ、らしい。沈んだ岩石の性質は、非始原的な起源にもかかわらず、「始原的な」化学的特徴を持っていた?? 「逆さまの分化」なんてよう考えるな…。
【最新論文(Nature, Science)】
Organic-walled microfossils in 3.2-billion-year-old shallow-marine siliciclastic deposits
Emmanuelle J. Javaux, Craig P. Marshall & Andrey Bekker
Nature 463, 934-938 (18 February 2010) doi:10.1038/nature08793
→地球最古の潮間帯–河口沖積性の珪砕屑質堆積物である南アフリカのムーディーズ層群の始生代中期の頁岩とシルト岩中で、大きな(最大直径およそ300 µm)炭素質回転楕円状微細構造をもつ集団を発見。有機物の壁をもった微化石?
【先カンブリア紀2】
☆Science☆
Kepler Planet-Detection Mission: Introduction and First Results
William J. Borucki et al.
Science 19 February 2010: Vol. 327. no. 5968, pp. 977 - 980, DOI: 10.1126/science.1185402
→Kepler宇宙望遠鏡が飛んで最初の6週間の観測から得られた惑星の発見についてまとめ。5つの新しい太陽系外惑星が発見され、気体状の巨大惑星の存在頻度が予測されていた値より実際はかなり低いようだ。著者多すぎなので省略。
【最新論文(Nature, Science)】
The Silicate-Mediated Formose Reaction: Bottom-Up Synthesis of Sugar Silicates
Joseph B. Lambert, Senthil A. Gurusamy-Thangavelu, and Kuangbiao Ma
Science 19 February 2010: Vol. 327. no. 5968, pp. 984 - 986, DOI: 10.1126/science.1182669
→地球の表面水に比較的高濃度に存在するケイ酸塩のイオンが、ホルモース反応により低分子の2炭糖及び3炭糖から其々4炭糖及び6炭糖の形成を触媒した。ケイ酸塩の安定化により、ホルモース反応が高温で進行する必要性が回避され、生命が発生する可能性のある環境の範囲が拡大された。
【初期生命1】
100-Million-Year Dynasty of Giant Planktivorous Bony Fishes in the Mesozoic Seas
Matt Friedman, Kenshu Shimada, Larry D. Martin, Michael J. Everhart, Jeff Liston, Anthony Maltese, and Michael Triebold
Science 19 February 2010: Vol. 327. no. 5968, pp. 990 - 993, DOI: 10.1126/science.1184743
→中生代のほぼ1億年の間に、植物プランクトン食性の大型魚のグループがいたらしい。地球規模で分布しており、体長数メートル。K/T境界でこれらの魚が絶滅したことで、海洋にクジラ類が進化するための余地が生まれた?
【最新論文(Nature, Science)】
Climate, Critters, and Cetaceans: Cenozoic Drivers of the Evolution of Modern Whales
Felix G. Marx and Mark D. Uhen
Science 19 February 2010: Vol. 327. no. 5968, pp. 993 - 996, DOI: 10.1126/science.1185581
→クジラ類の多様化が、新生代の珪藻類の多様化や海水温度の変化と並行していたらしい。変化曲線は、合っているような合っていないような…?
【最新論文(Nature, Science)】
☆Proceedings of the National Academy of Sciences☆
High molecular diversity of extraterrestrial organic matter in Murchison meteorite revealed 40 years after its fall
Philippe Schmitt-Kopplin, Zelimir Gabelica, Régis D. Gougeon, Agnes Fekete, Basem Kanawati, Mourad Harir, Istvan Gebefuegi, Gerhard Eckel, and Norbert Hertkorn
PNAS 2010 107:2763-2768; doi:10.1073/pnas.0912157107
→Murchison隕石の有機物を、超高分解能質量分析で網羅的に調べたら、何百万もの構造の有機分子を検出。地球上の有機物よりも、地球外有機物の方が多様性高いようだ。
【最新論文(地球科学系)】
☆JGR-Biogeosciences☆
Understanding biogeobatteries: Where geophysics meets microbiology
Revil, A., C. A. Mendonça, E. A. Atekwana, B. Kulessa, S. S. Hubbard, and K. J. Bohlen
J. Geophys. Res. (2010) 115, G00G02, doi:10.1029/2009JG001065.
→有機汚染された地面で微生物の作用によって電流が流れる“biogeobattery”のモデルを提唱。地球物理学と微生物学の接点。
【最新論文(生物系)】
☆Geochimica et Cosmochimica Acta☆
The Influence of Carbon Source on Abiotic Organic Synthesis and Carbon Isotope Fractionation Under Hydrothermal Conditions
Thomas M. McCollom, Barbara Sherwood Lollar, Georges Lacrampe-Couloume and Jeffrey S. Seewald
Geochimica et Cosmochimica Acta, Article in Press, Available online 17 February 2010, doi:10.1016/j.gca.2010.02.008.
→室内熱水実験で、炭素源を変えて(一酸化炭素、蟻酸、二酸化炭素、メタン)、非生物的有機物合成。一酸化炭素と蟻酸では炭化水素がFT反応で急速に生成。ものによって炭素同位体分別が異なるらしい。モデルとよく合う?
【最新論文(地球科学系)】
☆Biogeosciences☆
Diagenetic control of nitrogen isotope ratios in Holocene sapropels and recent sediments from the Eastern Mediterranean Sea
Möbius, J., Lahajnar, N., and Emeis, K.-C.
Biogeosciences Discuss., 7, 1131-1165, 2010.
→地中海のサプロペル有機物の低い窒素同位体組成は、富栄養環境による高い一次生産のせいか? 嫌気的深海における有機物保存のせいか? トラップや堆積物コアの分析によると、窒素同位体組成は変質の影響で変化している模様。つまり後者らしい??
【有機物変質1】(未印刷)
☆Environmental Microbiology☆
Thermophilic anaerobes in Arctic marine sediments induced to mineralize complex organic matter at high temperature
Casey Hubert, Carol Arnosti, Volker Brüchert, Alexander Loy, Verona Vandieken and Bo Barker Jørgensen
Environmental Microbiology, Published Online: 18 Feb 2010, DOI:10.1111/j.1462-2920.2010.02161.x
→北極海の海底堆積物を50℃で高温培養すると、眠っていた嫌気好熱菌が復活して有機物を無機化した。天然環境でも、海底下深くで温度が上昇するとこうした嫌気好熱菌が復活して、有機物を分解する?
【地下生物圏2】
☆ISME Journal☆
Aerobic denitrification in permeable Wadden Sea sediments
Hang Gao, Frank Schreiber, Gavin Collins, Marlene M Jensen, Joel E Kostka, Gaute Lavik, Dirk de Beer, Huai-yang Zhou and Marcel M M Kuypers
ISME J 4: 417-426; doi:10.1038/ismej.2009.127
→ドイツWadden海の空隙率が高い砂層沿岸堆積物で、酸素が存在するにも関わらず脱窒が行われている模様。潮汐による酸化還元状態振動に、脱窒菌が環境適応? 本当なら重要だ…。
【最新論文(生物系)】
High-resolution imaging of pelagic bacteria by Atomic Force Microscopy and implications for carbon cycling
Francesca Malfatti, Ty J Samo and Farooq Azam
ISME J 4: 427-439; doi:10.1038/ismej.2009.116
→遠洋性微生物を原子間力顕微鏡で高解像度に3次元イメージングして、細胞の大きさ・体積を正確に算出。海洋微生物が炭素循環に与える影響を定量する際に重要。ただし値は、従来の蛍光染色法とは違うと言えば違うし、同じと言えば同じのような。
【最新論文(生物系)】
Molecular detection of anammox bacteria in terrestrial ecosystems: distribution and diversity
Sylvia Humbert, Sonia Tarnawski, Nathalie Fromin, Marc-Philippe Mallet, Michel Aragno and Jakob Zopfi
ISME J 4: 450-454; doi:10.1038/ismej.2009.125
→湖やら土壌やらの陸域生態系で、アナモックスの遺伝子を検出。海洋環境よりも多様で、優占種も違うらしい。ユビキタスにいるわけではなく、特定の環境条件が必要らしい。
【最新論文(生物系)】
科学ニュース(100222-100228)
Ancient impact hammered Northern Hemisphere
Nature News, 28 February 2010
Tiny Shelled Creatures Shed Light on Extinction and Recovery 65 Million Years Ago
ScienceDaily (Mar. 1, 2010)
→K/T大量絶滅では、北半球のほうが被害が大きく、南半球は比較的ましだったらしい。全球17地点のナンノ化石の解析から分かった。金属汚染が大量絶滅の主要因? Nature Geoscienceに論文。
First Measurement of the Age of Cometary Material
ScienceDaily (Feb. 26, 2010)
→Wild 2彗星の26Al-26Mg年代測定。26Mg過剰が無かったので、太陽系内部の物質は、CAI形成開始の170万年以降にできたらしい。Science電子版に論文。
Long-Reigning Microbe Controlling Ocean Nitrogen Shares the Throne
ScienceDaily (Feb. 26, 2010)
→2/21のNature電子版のゲノム論文に続き、UCYN-AとCrocosphaera watsoniiが窒素固定シアノバクテリアとして全球的に重要なことが示された。従来はTrichodesmiumが大部分と考えられてきた。特にUCYN-Aは高緯度側にも住めるので、窒素固定の地理的分布は広がりそう。Science電子版に論文。
Climate change: Tropical cyclones in the mix
Nature News & Views, 25 February 2010
→今から500万~300万年前の鮮新世初期に広くみられた異常な気候条件は、何に起因するものだったのだろうか。モデル研究から、熱帯低気圧の強い活動がその答えらしいことがわかってきた。Natureに論文。
Earth science: The climate machine
Nature News, 24 February 2010
→新しい地球システムモデルHadGEM2-ESが、英ハドレーセンターによって開発された。植生やら食物網やらの複雑性も組み込んであるが、むしろ不確定性を増大させるかも? 格子は100×200km。科学的に良くても、政策決定的に役に立つ結果を出せるかもまた別問題。MIROCとか日本のモデルはどこまで行っているんだろう?
Bacteria buzzing in the seabed
Nature News, 24 February 2010
Do Ocean-Bottom Bacteria Make Their Own Power Grids?
Sciece NOW, February 24
Geomicrobiology: Sediment reactions defy dogma
Nature News & Views, 25 February 2010
→海底堆積物表層に棲む微生物は、酸素と栄養の両方を手に入れるため、上層微生物と下層微生物が電気的に接続されている? Natureに論文。
Geologists Look for Answers in Antarctica: Did Ice Exist at Equator Some 300 Million Years Ago?
ScienceDaily (Feb. 24, 2010)
→3億年前、赤道に氷があったかどうかという議論のため、現在の南極の氷床および侵食をアナログとして研究。
New NASA Web Page Sheds Light on Science of Warming World
ScienceDaily (Feb. 23, 2010)
→NASAがA Warming Worldなるウェブサイトを開設。地球温暖化にまつわる記事や画像や映像が置いてある。
Scientists Create Tiny RNA Molecule With Big Implications for Life's Origins
ScienceDaily (Feb. 22, 2010)
→人工的に合成された5塩基という小さなRNA分子(リボザイム)が、タンパク質合成のための反応を触媒した。RNAワールド説に朗報。Proceedings of the National Academy of Sciencesに論文。
Nature News, 28 February 2010
Tiny Shelled Creatures Shed Light on Extinction and Recovery 65 Million Years Ago
ScienceDaily (Mar. 1, 2010)
→K/T大量絶滅では、北半球のほうが被害が大きく、南半球は比較的ましだったらしい。全球17地点のナンノ化石の解析から分かった。金属汚染が大量絶滅の主要因? Nature Geoscienceに論文。
First Measurement of the Age of Cometary Material
ScienceDaily (Feb. 26, 2010)
→Wild 2彗星の26Al-26Mg年代測定。26Mg過剰が無かったので、太陽系内部の物質は、CAI形成開始の170万年以降にできたらしい。Science電子版に論文。
Long-Reigning Microbe Controlling Ocean Nitrogen Shares the Throne
ScienceDaily (Feb. 26, 2010)
→2/21のNature電子版のゲノム論文に続き、UCYN-AとCrocosphaera watsoniiが窒素固定シアノバクテリアとして全球的に重要なことが示された。従来はTrichodesmiumが大部分と考えられてきた。特にUCYN-Aは高緯度側にも住めるので、窒素固定の地理的分布は広がりそう。Science電子版に論文。
Climate change: Tropical cyclones in the mix
Nature News & Views, 25 February 2010
→今から500万~300万年前の鮮新世初期に広くみられた異常な気候条件は、何に起因するものだったのだろうか。モデル研究から、熱帯低気圧の強い活動がその答えらしいことがわかってきた。Natureに論文。
Earth science: The climate machine
Nature News, 24 February 2010
→新しい地球システムモデルHadGEM2-ESが、英ハドレーセンターによって開発された。植生やら食物網やらの複雑性も組み込んであるが、むしろ不確定性を増大させるかも? 格子は100×200km。科学的に良くても、政策決定的に役に立つ結果を出せるかもまた別問題。MIROCとか日本のモデルはどこまで行っているんだろう?
Bacteria buzzing in the seabed
Nature News, 24 February 2010
Do Ocean-Bottom Bacteria Make Their Own Power Grids?
Sciece NOW, February 24
Geomicrobiology: Sediment reactions defy dogma
Nature News & Views, 25 February 2010
→海底堆積物表層に棲む微生物は、酸素と栄養の両方を手に入れるため、上層微生物と下層微生物が電気的に接続されている? Natureに論文。
Geologists Look for Answers in Antarctica: Did Ice Exist at Equator Some 300 Million Years Ago?
ScienceDaily (Feb. 24, 2010)
→3億年前、赤道に氷があったかどうかという議論のため、現在の南極の氷床および侵食をアナログとして研究。
New NASA Web Page Sheds Light on Science of Warming World
ScienceDaily (Feb. 23, 2010)
→NASAがA Warming Worldなるウェブサイトを開設。地球温暖化にまつわる記事や画像や映像が置いてある。
Scientists Create Tiny RNA Molecule With Big Implications for Life's Origins
ScienceDaily (Feb. 22, 2010)
→人工的に合成された5塩基という小さなRNA分子(リボザイム)が、タンパク質合成のための反応を触媒した。RNAワールド説に朗報。Proceedings of the National Academy of Sciencesに論文。
登録:
投稿 (Atom)