Proposed Mission Would Return Sample from Asteroid 'Time Capsule'
ScienceDaily (Mar. 12, 2010)
→小惑星1999 RQ36からのサンプルリターンを目指すNASAのプロジェクトOSIRIS-REx。太陽系初期の情報を残していて、有機物もたくさんあるかもとか? 日本のはやぶさ2計画とモロカブリな気がするけど大丈夫なのだろうか…。
Study Peels Back More of the Magnetic Sun
Science Daily, March 12, 2010
→太陽表面の赤道から極へ向かう流れの速さを測定すると、太陽極大期より極小期で速く、前回の極小期よりも今回の極小期で速かった。今回の極小期がなぜ特異的かを説明するのに役立つかも? Scienceに論文。
Evolution: Trees, Fast and Accurate
Science, Perspectives, 12 March 2010
→系統樹推定法として、距離法は最尤法やベイズ法などと比べて「計算は少なくて済むが正確性はイマイチ」とされてきたが、実は統計的に大丈夫で、かなり使える手法ということが分かった。Scienceに論文。
Can We Detect Quantum Behavior in Viruses?
ScienceDaily (Mar. 11, 2010)
→ウイルスで量子効果が検出できるか調べるための実験システムの開発。New Journal of Physicsに論文。
Scientists Discover 600 Million-Year-Old Origins of Vision
ScienceDaily (Mar. 11, 2010)
→ヒドラの研究から、視覚の起源は六億年前まで遡りそうなことが分かった。Proceedings of the Royal Society Bに論文。
Aquatic 'Dead Zones' Contributing to Climate Change
ScienceDaily (Mar. 11, 2010)
Oceans: Interesting Times for Marine N2O
Science, Perspectives, 12 March 2010
→海洋貧酸素層での脱窒による亜酸化窒素放出が重要らしい。
Cassini Data Show Ice and Rock Mixture Inside Saturn's Moon Titan
ScienceDaily (Mar. 11, 2010)
Planetary Science: Revealing Titan's Interior
Science, Perspectives, 12 March 2010
→タイタンの重力や質量の測定によると、タイタン内部は冷たすぎるため分化が不完全で、氷と岩の混合物で形成されているらしい。Scienceに論文。
Atmospheric chemistry: Wider role for airborne chlorine
Nature News and Views, 11 March 2010
→大気の最下層で塩素が示す予想外の化学的性質は、酸化窒素の循環とオゾン産生に影響し、温室効果ガスのメタンを減らす可能性がある。Natureに論文。
Fossil Bird Eggshell Provides Source of Ancient DNA
ScienceDaily (Mar. 10, 2010)
→モアや象鳥など絶滅した鳥類(最古で19ka)の卵殻化石からDNAが初めて抽出された。Proceedings of the Royal Society Bに論文。
Old rocks drown dry Moon theory
Nature News, 9 March 2010
→アポロの月の石を分析すると、数千ppmの水を含んでいて、水素同位体的にも地球の水よりかなり重いらしい(むしろ彗星に近い)。重い水の起源をめぐって、月形成論もまた変わるかも? Lunar and Planetary Science Conferenceで発表。
「ひので」、太陽黒点の発生メカニズムの矛盾を解決
AstroArts, 2010年3月9日
→太陽観測衛星「ひので」が、太陽の南北の極に斑点状の強い磁場を発見した。この磁場の発見で、黒点の発生や太陽風の加速メカニズムにおける矛盾が解決した、らしい?
Unselfish Molecules May Have Helped Give Birth to the Genetic Material of Life
ScienceDaily (Mar. 8, 2010)
→核酸のポリマー化を助ける分子(ethidium)を発見。生命の起源に関与していたかも? Proceedings of the National Academy of Science電子版に論文。
Shellfish could supplant tree-ring climate data
Nature News, 8 March 2010
→アイスランドの湾堆積物に入っていた貝殻の酸素同位体分析で、数日スケールでの気候復元。貝殻26個(一つは2-9年)が2000年間に分布。Proceedings of the National Academy of Science電子版に論文。