Ancient impact hammered Northern Hemisphere
Nature News, 28 February 2010
Tiny Shelled Creatures Shed Light on Extinction and Recovery 65 Million Years Ago
ScienceDaily (Mar. 1, 2010)
→K/T大量絶滅では、北半球のほうが被害が大きく、南半球は比較的ましだったらしい。全球17地点のナンノ化石の解析から分かった。金属汚染が大量絶滅の主要因? Nature Geoscienceに論文。
First Measurement of the Age of Cometary Material
ScienceDaily (Feb. 26, 2010)
→Wild 2彗星の26Al-26Mg年代測定。26Mg過剰が無かったので、太陽系内部の物質は、CAI形成開始の170万年以降にできたらしい。Science電子版に論文。
Long-Reigning Microbe Controlling Ocean Nitrogen Shares the Throne
ScienceDaily (Feb. 26, 2010)
→2/21のNature電子版のゲノム論文に続き、UCYN-AとCrocosphaera watsoniiが窒素固定シアノバクテリアとして全球的に重要なことが示された。従来はTrichodesmiumが大部分と考えられてきた。特にUCYN-Aは高緯度側にも住めるので、窒素固定の地理的分布は広がりそう。Science電子版に論文。
Climate change: Tropical cyclones in the mix
Nature News & Views, 25 February 2010
→今から500万~300万年前の鮮新世初期に広くみられた異常な気候条件は、何に起因するものだったのだろうか。モデル研究から、熱帯低気圧の強い活動がその答えらしいことがわかってきた。Natureに論文。
Earth science: The climate machine
Nature News, 24 February 2010
→新しい地球システムモデルHadGEM2-ESが、英ハドレーセンターによって開発された。植生やら食物網やらの複雑性も組み込んであるが、むしろ不確定性を増大させるかも? 格子は100×200km。科学的に良くても、政策決定的に役に立つ結果を出せるかもまた別問題。MIROCとか日本のモデルはどこまで行っているんだろう?
Bacteria buzzing in the seabed
Nature News, 24 February 2010
Do Ocean-Bottom Bacteria Make Their Own Power Grids?
Sciece NOW, February 24
Geomicrobiology: Sediment reactions defy dogma
Nature News & Views, 25 February 2010
→海底堆積物表層に棲む微生物は、酸素と栄養の両方を手に入れるため、上層微生物と下層微生物が電気的に接続されている? Natureに論文。
Geologists Look for Answers in Antarctica: Did Ice Exist at Equator Some 300 Million Years Ago?
ScienceDaily (Feb. 24, 2010)
→3億年前、赤道に氷があったかどうかという議論のため、現在の南極の氷床および侵食をアナログとして研究。
New NASA Web Page Sheds Light on Science of Warming World
ScienceDaily (Feb. 23, 2010)
→NASAがA Warming Worldなるウェブサイトを開設。地球温暖化にまつわる記事や画像や映像が置いてある。
Scientists Create Tiny RNA Molecule With Big Implications for Life's Origins
ScienceDaily (Feb. 22, 2010)
→人工的に合成された5塩基という小さなRNA分子(リボザイム)が、タンパク質合成のための反応を触媒した。RNAワールド説に朗報。Proceedings of the National Academy of Sciencesに論文。