☆Nature☆
Early Palaeogene temperature evolution of the southwest Pacific Ocean
Peter K. Bijl, Stefan Schouten, Appy Sluijs, Gert-Jan Reichart, James C. Zachos & Henk Brinkhuis
Nature 461, 776-779 (8 October 2009) doi:10.1038/nature08399
→始新世初期(約56~53Ma)から始新世後期初期(約36 Myr前)までの、南西太平洋のSSTをTEX86(!)で復元。34℃から21℃まで徐々に低下したらしい。つまり亜赤道域と亜極域間のSSTの緯度勾配が、ほとんど無い状態から顕著に増加した。
【最新論文(Nature, Science)】
☆Science☆
Ice Age Terminations
Hai Cheng, R. Lawrence Edwards, Wallace S. Broecker, George H. Denton, Xinggong Kong, Yongjin Wang, Rong Zhang, and Xianfeng Wang
Science 9 October 2009: Vol. 326. no. 5950, pp. 248 – 252, DOI: 10.1126/science.1177840
→中国の石筍の酸素同位体組成の分析によると、過去40万年にわたるアジアモンスーンの変動は、北半球における夏の日射量の変動と相関していた。退氷期の原因らしい。それにしてもずいぶんと大きく出た論文タイトルだなぁ。。。
【最新論文(Nature, Science)】
Reactome Array: Forging a Link Between Metabolome and Genome
Ana Beloqui, Maria-Eugenia Guazzaroni, Florencio Pazos, Jose M. Vieites, Marta Godoy, Olga V. Golyshina, Tatyana N. Chernikova, Agnes Waliczek, Rafael Silva-Rocha, Yamal Al-ramahi, Violetta La Cono, Carmen Mendez, Jose A. Salas, Roberto Solano, Michail M. Yakimov, Kenneth N. Timmis, Peter N. Golyshin, and Manuel Ferrer
Science 9 October 2009: Vol. 326. no. 5950, pp. 252 – 257, DOI: 10.1126/science.1174094
→全生物の主な代謝経路を代表する1676種の代謝産物と色素をスライドガラス上で結合させたマイクロアレイ(リアクトームアレイ)により、試料中の代謝活動の包括的な分析を迅速に行うことができる手法の開発。
【メタボロミクス1】
☆Proceedings of the National Academy of Sciences☆
Anoxygenic photosynthesis modulated Proterozoic oxygen and sustained Earth's middle age
D. T. Johnston, F. Wolfe-Simon, A. Pearson, and A. H. Knoll
PNAS 2009 106:16925-16929; 2009, doi:10.1073/pnas.0909248106
→原生代の大気進化には、非酸素発生型光合成による一次生産が重要という話。
【先カンブリア紀2】
Photolysis of iron–siderophore chelates promotes bacterial–algal mutualism
Shady A. Amin, David H. Green, Mark C. Hart, Frithjof C. Küpper, William G. Sunda and Carl J. Carrano
PNAS October 6, 2009 vol. 106 no. 40 17071-17076, doi:10.1073/pnas.0905512106
→バクテリアは、光分解しやすい鉄シデロフォアを生産して、藻類による鉄吸収を促進している? 逆に藻類はバクテリアに有機物を供給するという、共生関係?
【最新論文(生物系)】
☆Chemical Geology☆
Sulfur cycling at the Mid-Atlantic Ridge: A multiple sulfur isotope approach
Marc Peters, Harald Strauss, James Farquhar, Charlotte Ockert, Benjamin Eickmann, Cristiane L. Jost
Chemical Geology (2009), Available online 5 October 2009, doi:10.1016/j.chemgeo.2009.09.016.
→H2Sのd34SとD33Sを組み合わせて、中央大西洋海嶺熱水噴出孔での硫黄循環を調べた。生物プロセスと非生物プロセスが区別できるらしい。
【最新論文(地球科学系)】
☆Geobiology☆
2-Methylhopanoids are maximally produced in akinetes of Nostoc punctiforme: geobiological implications
D. M. DOUGHTY, R. C. HUNTER, R. E. SUMMONS AND D. K. NEWMAN
Geobiology, Published Online: 7 Oct 2009, DOI:10.1111/j.1472-4669.2009.00217.x
→シアノバクテリア(Nostoc)で、シアノのバイオマーカーとされる2-methylhopanoidsがどこで生産されているかを調べた。Akineteという休眠細胞で最も多く生産されており、酸素発生光合成とは結び付けられない。
【トリテルペノイド1】
☆Environmental Microbiology☆
Characterization of marine isoprene-degrading communities
Laura Acuña Alvarez, Daniel A. Exton, Kenneth N. Timmis, David J. Suggett and Terry J. McGenity
Environmental Microbiology, Published Online: 5 Oct 2009, 10.1111/j.1462-2920.2009.02069.x.
→海洋でイソプレンを分解する微生物群集を、集積培養して454などで同定。藻類が出すイソプレンが、炭化水素分解微生物を養っているらしい。イソプレンの新たなシンクとして重要かも。
【最新論文(生物系)】
☆Analytical Chemistry☆
Compound-Specific d34S Analysis of Volatile Organics by Coupled GC/Multicollector-ICPMS
Alon Amrani, Alex L. Sessions and Jess F. Adkins
Anal. Chem., Publication Date (Web): October 6, 2009, DOI: 10.1021/ac9016538
→GC-MC-ICPMSによる有機物の化合物レベル硫黄同位体組成分析法がついに完成。50pmolで誤差0.2‰以下、6pmolでも誤差0.5‰以下。EA/IRMSとの比較で確度も大丈夫。線形性も大丈夫。これはすごい。
【分析機器1】