Newsmaker Interview: Ian Poiner: Counting the Ocean's Creatures, Great and Small
Science News of the Week, 1st Oct 2010
→Census of Marine Lifeプロジェクトに初期から関わってきたIan Poiner氏のインタビュー。
Growing Prospects For Life on Mars Divide Astrobiologists
Science News Focus, 1st Oct 2010
→今後のAstrobiologyの進むべき道は、「生命の化学的痕跡を見つける」か「生命を直接検出」か?
Archaeology: Archaeologists See Big Promise In Going Molecular
Science News Focus, 1st Oct 2010
→DNAやら同位体やら生化学を用いた考古学では、最新では古代RNAを使うらしい。International Symposium on Biomolecular Archaeologyで発表。
Archaeology: When Humans Arrived in the New Guinea Highlands
Science Perspectives, 1st Oct 2010
→遅くとも4万3千年前には、現世人類はパプアニューギニアに到達していた。Scienceに論文。
IBEX Finds Surprising Changes at Solar Boundary
ScienceDaily (Sep. 30, 2010)
Knot in the Ribbon at the Edge of the Solar System 'Unties'
ScienceDaily (Oct. 1, 2010)
太陽系の“バリア”が急速に縮小
ナショナルジオグラフィック (Oct. 1, 2010)
→IBEXの観測によると、太陽圏界面の構造や大きさが半年で大きく変化した。宇宙線の量も増える? 「太陽風と銀河系の相互作用を示すこれまでのモデルはまったくの間違いだった」らしい。なんと。Journal of Geophysical Research (JGR)に論文。
Europa's Hidden Ice Chemistry: Jupiter's Moon May Have More Than Possible Ocean
ScienceDaily (Oct. 5, 2010)
→エウロパでは、二酸化硫黄と氷が急速に化学反応を起こすらしい。室内実験で確認。Geophysical Research Letters(GRL)に論文。
Census of Marine Life Celebrates 'Decade of Discovery'
ScienceDaily (Oct. 4, 2010)
First Census of Marine Life Shows Ocean Life Is Richer, More Connected, More Altered Than Expected
ScienceDaily (Oct. 5, 2010)
→Census of Marine Lifeの成果発表について。
Rare Oasis of Life Discovered Near Geothermal Vents on Floor of Yellowstone Lake
ScienceDaily (Oct. 6, 2010)
→イエローストーンの熱水付近に、コケとかエビとかゴカイとかのオアシス。Geobiologyに論文。
Saturn's Icy Moon Enceladus May Keep Oceans Liquid With Wobble
ScienceDaily (Oct. 6, 2010)
→土星衛星エンセラダスに液体の海を存続させるメカニズムについて。
Atmospheric physics: Solar surprise?
Nature News & Views, Oct 7 2010
Declining solar activity linked to recent warming
Nature News, 6 October 2010
活発な太陽活動は地球寒冷化を招く?
ナショナルジオグラフィック, October 7, 2010
→2004~2007年の観測によると、太陽活動周期に伴う紫外線の変動がこれまでの推定を大きく上回っていたので、太陽総放射が減少しているときに地表に届く可視光は実は増えていて、太陽活動とその気候への影響は位相がズレているかも?
ScienceShot: Building Blocks of Life in Titan's Atmosphere?
Science Now, 7 October 2010
Haze on Saturn's Moon Titan May Hold Ingredients for Life
ScienceDaily (Oct. 8, 2010)
→タイタンの大気成分(メタン、窒素、一酸化炭素)から、液体の水なしで、アミノ酸や核酸、尿素など地球型生命の構成要素が合成できたらしい。American Astronomy Society's Division for Planetary Sciences meetingで発表。
New Deep-Sea Hot Springs Discovered in Atlantic: Hydrothermal Vents May Contribute More to Oceans' Thermal Budget
ScienceDaily (Oct. 9, 2010)
→MURUMの潜水艇が、大西洋に新しい熱水噴出孔を見つけた。中央海嶺には、従来の推定以上に、熱水噴出孔が存在する?
2010年10月10日日曜日
新しい論文(101001-101010)
☆Nature☆
An influence of solar spectral variations on radiative forcing of climate
Joanna D. Haigh, R. Winning,Ralf Toumi & Jerald W. Harder
Nature Volume: 467, Pages:696-699 (07 October 2010) DOI:doi:10.1038/nature09426
→太陽周期23後半(2004-2007年)では、紫外線が予想の数倍の振幅で変動しており、太陽総放射は減った一方で、可視光は逆に増加していたらしい。放射強制力への影響は、太陽周期そのものとは位相がズレて、「太陽活動が弱くなって温暖化」がありうるとか。ふむ。
Melting above the anhydrous solidus controls the location of volcanic arcs
Philip C. England & Richard F. Katz
Nature Volume:467, Pages:700-703, Date published:(07 October 2010) DOI:doi:10.1038/nature09417
→沈み込み帯において、メルトが生じて地球表面まで移動する過程はまだよくわかっていない。火山フロントの位置から考えると、無水固相線直上の融解が火山弧の位置を支配しているらしい。
Global metabolic impacts of recent climate warming
Michael E. DillonWang & Raymond B. Huey
Nature Volume: 467 , Pages:704-706 (07 October 2010) DOI:doi:10.1038/nature09407
→近年の気候温暖化が全球的に動物の代謝に及ぼす影響。熱帯の気温変化が相対的に小さかったにもかかわらず、熱帯の陸生動物の代謝速度について推定される変化は大きく、北方の温帯地域と同程度であり、それどころか北極地方の変化の程度をはるかに上回っているらしい。
☆Science☆
High Frequency of Horizontal Gene Transfer in the Oceans
Lauren D. McDaniel, Elizabeth Young, Jennifer Delaney, Fabian Ruhnau, Kim B. Ritchie, and John H. Paul
Science 1 October 2010: Vol. 330. no. 6000, p. 50, DOI: 10.1126/science.1192243
→海洋では遺伝子の水平伝播が高頻度で生じている。微生物は新しい形質を獲得するには,突然変異と遺伝子水平伝播(接合、形質転換、形質導入)過程に頼っている。紅色非硫黄細菌から発見されたウイルス様の遺伝子伝播因子が天然の遺伝子導入ベクターであるか否かが検証された。
Human Adaptation and Plant Use in Highland New Guinea 49,000 to 44,000 Years Ago
Glenn R. Summerhayes, Matthew Leavesley, Andrew Fairbairn, Herman Mandui, Judith Field, Anne Ford, and Richard Fullagar
Science 1 October 2010: Vol. 330. no. 6000, pp. 78 - 81, DOI: 10.1126/science.1193130
→49,000~44,000年前のニューギニア高地における人類の適応と植物の利用。5万年近く前に人類はニューギニア高地(高度 2000m弱) に到達していた。食用植物の栽培のため、森林伐採に使用したとされる石器群も出土している。
Identifying the Driver of Pulsating Aurora
Y. Nishimura, J. Bortnik, W. Li, R. M. Thorne, L. R. Lyons, V. Angelopoulos, S. B. Mende, J. W. Bonnell, O. Le Contel, C. Cully, R. Ergun, and U. Auster
Science 1 October 2010: Vol. 330. no. 6000, pp. 81 - 84, DOI: 10.1126/science.1193186
→脈動オーロラは極域の上空が瞬くようにみえる壮大な発光である。宇宙から降り注ぐ電子の駆動源が長年探求されていた。今回THEMISミッションの衛星と地上の全天カメラにより、コーラスとよばれる自然発生の電磁波が脈動オーロラを駆動していることが明らかになった。
The Evolution and Future of Earth's Nitrogen Cycle
Donald E. Canfield, Alexander N. Glazer, and Paul G. Falkowski
Science 8 October 2010: Vol. 330. no. 6001, pp. 192 - 196, DOI: 10.1126/science.1186120
→窒素循環の進化と未来についてレビュー。人類の活動が窒素サイクルに及ぼした影響は、数十億年前に最初の微生物が地球上に出現して以降で最大のものである可能性があるらしい。
Tracking Hydrocarbon Plume Transport and Biodegradation at Deepwater Horizon
Richard Camilli et al.
Science 8 October 2010: Vol. 330. no. 6001, pp. 201 - 204, DOI: 10.1126/science.1195223
Deep-Sea Oil Plume Enriches Indigenous Oil-Degrading Bacteria
Terry C. Hazen et al.
Science 8 October 2010: Vol. 330. no. 6001, pp. 204 - 208, DOI: 10.1126/science.1195979
Propane Respiration Jump-Starts Microbial Response to a Deep Oil Spill
David L. Valentine et al.
Science 8 October 2010: Vol. 330. no. 6001, pp. 208 - 211, DOI: 10.1126/science.1196830
→Deepwater Horizonからの原油流出と、微生物による炭化水素分解の論文3本。
☆Proceedings of the National Academy of Sciences☆
Autotrophic ammonia oxidation by soil thaumarchaea
Li-Mei Zhang, Pierre R. Offre, Ji-Zheng He, Daniel T. Verhamme, Graeme W. Nicol, and James I. Prosser
PNAS 2010 107 (40) 17240-17245; published ahead of print September 20, 2010, doi:10.1073/pnas.1004947107
→13C DNAラベル実験によると、土壌中のアンモニア酸化は、アーキアがメイン?
☆Geochimica et Cosmochimica Acta☆
Factors controlling the distribution of anaerobic methanotrophic communities in marine environments: evidence from intact polar membrane lipids
Pamela E. Rossel, Marcus Elvert, Alban Ramette, Antje Boetius and Kai-Uwe Hinrichs
Geochimica et Cosmochimica Acta, Article in Press, Accepted Manuscript Available online 1 October 2010. doi:10.1016/j.gca.2010.09.031
→嫌気的メタン酸化アーキアは3種類(ANME1-3)いるが、その分布を規定する要因を、冷湧水環境の膜脂質(IPLs)組成から探った。ANME-1は高温・貧酸素な環境に、ANME-2とANME-3は低温・富酸素な環境に多く、ANME-2は硫酸が豊富な環境に多いらしい。
☆Analytical Chemistry☆
HPLC Purification of Higher Plant-Dervied Lignin Phenols for Compound Specific Radiocarbon Analysis
Anitra E. Ingalls, Erin E. Ellis, Guaciara M. Santos, Kelsey E. McDuffee, Laura Truxal, Richard G. Keil, and Ellen R. M. Druffel
Anal. Chem., Article ASAP, DOI: 10.1021/ac1016584, Publication Date (Web): October 1, 2010
→高等植物由来リグニンフェノールの化合物レベル放射性炭素分析のための、HPLCを用いた単離法。
Automated Protein Hydrolysis Delivering Sample to a Solid Acid Catalyst for Amino Acid Analysis
Akiko Masuda and Naoshi Dohmae
Anal. Chem., Article ASAP, DOI: 10.1021/ac101718x, Publication Date (Web): October 5, 2010
→タンパク質のアミノ酸分析における、イオン交換樹脂を用いた加水分解の自動化。
☆Environmental Microbiology☆
In quest of the nitrogen oxidizing prokaryotes of the early Earth
Siegfried E. Vlaeminck, Anthony G. Hay, Lois Maignien, Willy Verstraete
Environmental Microbiology, 6 OCT 2010, DOI: 10.1111/j.1462-2920.2010.02345.x
→初期地球において窒素化合物を酸化代謝する原核微生物のレビュー。
☆Chemie der Erde - Geochemistry☆
Detection and quantification of microbial activity in the subsurface
Rishi Ram Adhikaria and Jens Kallmeyer
Chemie der Erde - Geochemistry, Volume 70, Supplement 3, August 2010, Pages 135-143
→地下生命圏の活性を同定・定量するための手法のレビュー。
An influence of solar spectral variations on radiative forcing of climate
Joanna D. Haigh, R. Winning,Ralf Toumi & Jerald W. Harder
Nature Volume: 467, Pages:696-699 (07 October 2010) DOI:doi:10.1038/nature09426
→太陽周期23後半(2004-2007年)では、紫外線が予想の数倍の振幅で変動しており、太陽総放射は減った一方で、可視光は逆に増加していたらしい。放射強制力への影響は、太陽周期そのものとは位相がズレて、「太陽活動が弱くなって温暖化」がありうるとか。ふむ。
Melting above the anhydrous solidus controls the location of volcanic arcs
Philip C. England & Richard F. Katz
Nature Volume:467, Pages:700-703, Date published:(07 October 2010) DOI:doi:10.1038/nature09417
→沈み込み帯において、メルトが生じて地球表面まで移動する過程はまだよくわかっていない。火山フロントの位置から考えると、無水固相線直上の融解が火山弧の位置を支配しているらしい。
Global metabolic impacts of recent climate warming
Michael E. DillonWang & Raymond B. Huey
Nature Volume: 467 , Pages:704-706 (07 October 2010) DOI:doi:10.1038/nature09407
→近年の気候温暖化が全球的に動物の代謝に及ぼす影響。熱帯の気温変化が相対的に小さかったにもかかわらず、熱帯の陸生動物の代謝速度について推定される変化は大きく、北方の温帯地域と同程度であり、それどころか北極地方の変化の程度をはるかに上回っているらしい。
☆Science☆
High Frequency of Horizontal Gene Transfer in the Oceans
Lauren D. McDaniel, Elizabeth Young, Jennifer Delaney, Fabian Ruhnau, Kim B. Ritchie, and John H. Paul
Science 1 October 2010: Vol. 330. no. 6000, p. 50, DOI: 10.1126/science.1192243
→海洋では遺伝子の水平伝播が高頻度で生じている。微生物は新しい形質を獲得するには,突然変異と遺伝子水平伝播(接合、形質転換、形質導入)過程に頼っている。紅色非硫黄細菌から発見されたウイルス様の遺伝子伝播因子が天然の遺伝子導入ベクターであるか否かが検証された。
Human Adaptation and Plant Use in Highland New Guinea 49,000 to 44,000 Years Ago
Glenn R. Summerhayes, Matthew Leavesley, Andrew Fairbairn, Herman Mandui, Judith Field, Anne Ford, and Richard Fullagar
Science 1 October 2010: Vol. 330. no. 6000, pp. 78 - 81, DOI: 10.1126/science.1193130
→49,000~44,000年前のニューギニア高地における人類の適応と植物の利用。5万年近く前に人類はニューギニア高地(高度 2000m弱) に到達していた。食用植物の栽培のため、森林伐採に使用したとされる石器群も出土している。
Identifying the Driver of Pulsating Aurora
Y. Nishimura, J. Bortnik, W. Li, R. M. Thorne, L. R. Lyons, V. Angelopoulos, S. B. Mende, J. W. Bonnell, O. Le Contel, C. Cully, R. Ergun, and U. Auster
Science 1 October 2010: Vol. 330. no. 6000, pp. 81 - 84, DOI: 10.1126/science.1193186
→脈動オーロラは極域の上空が瞬くようにみえる壮大な発光である。宇宙から降り注ぐ電子の駆動源が長年探求されていた。今回THEMISミッションの衛星と地上の全天カメラにより、コーラスとよばれる自然発生の電磁波が脈動オーロラを駆動していることが明らかになった。
The Evolution and Future of Earth's Nitrogen Cycle
Donald E. Canfield, Alexander N. Glazer, and Paul G. Falkowski
Science 8 October 2010: Vol. 330. no. 6001, pp. 192 - 196, DOI: 10.1126/science.1186120
→窒素循環の進化と未来についてレビュー。人類の活動が窒素サイクルに及ぼした影響は、数十億年前に最初の微生物が地球上に出現して以降で最大のものである可能性があるらしい。
Tracking Hydrocarbon Plume Transport and Biodegradation at Deepwater Horizon
Richard Camilli et al.
Science 8 October 2010: Vol. 330. no. 6001, pp. 201 - 204, DOI: 10.1126/science.1195223
Deep-Sea Oil Plume Enriches Indigenous Oil-Degrading Bacteria
Terry C. Hazen et al.
Science 8 October 2010: Vol. 330. no. 6001, pp. 204 - 208, DOI: 10.1126/science.1195979
Propane Respiration Jump-Starts Microbial Response to a Deep Oil Spill
David L. Valentine et al.
Science 8 October 2010: Vol. 330. no. 6001, pp. 208 - 211, DOI: 10.1126/science.1196830
→Deepwater Horizonからの原油流出と、微生物による炭化水素分解の論文3本。
☆Proceedings of the National Academy of Sciences☆
Autotrophic ammonia oxidation by soil thaumarchaea
Li-Mei Zhang, Pierre R. Offre, Ji-Zheng He, Daniel T. Verhamme, Graeme W. Nicol, and James I. Prosser
PNAS 2010 107 (40) 17240-17245; published ahead of print September 20, 2010, doi:10.1073/pnas.1004947107
→13C DNAラベル実験によると、土壌中のアンモニア酸化は、アーキアがメイン?
☆Geochimica et Cosmochimica Acta☆
Factors controlling the distribution of anaerobic methanotrophic communities in marine environments: evidence from intact polar membrane lipids
Pamela E. Rossel, Marcus Elvert, Alban Ramette, Antje Boetius and Kai-Uwe Hinrichs
Geochimica et Cosmochimica Acta, Article in Press, Accepted Manuscript Available online 1 October 2010. doi:10.1016/j.gca.2010.09.031
→嫌気的メタン酸化アーキアは3種類(ANME1-3)いるが、その分布を規定する要因を、冷湧水環境の膜脂質(IPLs)組成から探った。ANME-1は高温・貧酸素な環境に、ANME-2とANME-3は低温・富酸素な環境に多く、ANME-2は硫酸が豊富な環境に多いらしい。
☆Analytical Chemistry☆
HPLC Purification of Higher Plant-Dervied Lignin Phenols for Compound Specific Radiocarbon Analysis
Anitra E. Ingalls, Erin E. Ellis, Guaciara M. Santos, Kelsey E. McDuffee, Laura Truxal, Richard G. Keil, and Ellen R. M. Druffel
Anal. Chem., Article ASAP, DOI: 10.1021/ac1016584, Publication Date (Web): October 1, 2010
→高等植物由来リグニンフェノールの化合物レベル放射性炭素分析のための、HPLCを用いた単離法。
Automated Protein Hydrolysis Delivering Sample to a Solid Acid Catalyst for Amino Acid Analysis
Akiko Masuda and Naoshi Dohmae
Anal. Chem., Article ASAP, DOI: 10.1021/ac101718x, Publication Date (Web): October 5, 2010
→タンパク質のアミノ酸分析における、イオン交換樹脂を用いた加水分解の自動化。
☆Environmental Microbiology☆
In quest of the nitrogen oxidizing prokaryotes of the early Earth
Siegfried E. Vlaeminck, Anthony G. Hay, Lois Maignien, Willy Verstraete
Environmental Microbiology, 6 OCT 2010, DOI: 10.1111/j.1462-2920.2010.02345.x
→初期地球において窒素化合物を酸化代謝する原核微生物のレビュー。
☆Chemie der Erde - Geochemistry☆
Detection and quantification of microbial activity in the subsurface
Rishi Ram Adhikaria and Jens Kallmeyer
Chemie der Erde - Geochemistry, Volume 70, Supplement 3, August 2010, Pages 135-143
→地下生命圏の活性を同定・定量するための手法のレビュー。
2010年9月30日木曜日
科学ニュース(100901-100930)
Geomicrobiology: Methanotrophs in moss
Nature Geosciences News & Views, 1 September 2010
→泥炭地におけるコケとメタン酸化微生物の共生。Nature Geosciencesに論文。
Climate Change: Panel Faults IPCC Leadership But Praises Its Conclusions
Science News of the Week, 3 Sep 2010
→各国の科学アカデミー合同委員会「インターアカデミー・カウンシル(IAC)」から、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)に対する最新の検証が発表された。
Astrophysics: An Unsettled Debate About the Chemistry of the Sun
Science News of the Week, 3 Sep 2010
→太陽内部の化学組成については、2005年に新説が出てから、まだ議論が続いている。
Transition Metal Catalysts Could Be Key to Origin of Life, Scientists Report
ScienceDaily (Sep. 6, 2010)
→生命の起源には、熱水地下環境の遷移金属による錯体形成が重要? The Biological Bulletinに論文。
Geology: A trip to dinosaur time
Nature News, 8 September 2010
→中国Sangliao盆地を10km掘削して、白亜紀の環境変動を復元するプロジェクトが、ICDPの一環で進行中。すごいな。。。
Climate change: A glacial test of timing
Nature News & Views, 8 Sep 2010
→Younger Dryasにおける南半球の気候変動を、ニュージーランド氷河から復元。Natureに論文。
Planetary Science: Phoenix Lander Revealing a Younger, Livelier Mars
Science News of the Week, 10 Sep 2010
→フェニックスが火星大気中の二酸化炭素の安定同位体測定値を報告。火星の大気は現在も、液体の水とやりとりがあるらしい。Scienceに論文。
Origins of life: Shock synthesis
Nature News & Views, 15 Sep 2010
→隕石衝突が生命の起源?
Paleontology: China Clamps Down on Illegal Fossil Trading
Science News of the Week, 17 Sep 2010
→中国政府、違法な化石売買の取り締まりに着手。羽毛恐竜などの化石の宝庫となっている中国の壮大な化石層では略奪が横行。「国務院」はこれを阻止するため、規制法を発令。
When Earth's Mantle Meets Its Core: Findings Boost Hypothesis of Deep Magma Ocean
ScienceDaily (Sep. 17, 2010)
→マントル-核境界の温度圧力条件で、マントル岩石であるperidotiteが部分融解するらしい。深部マグマオーシャン仮説を支持。Scienceに論文。
Surprisingly Complicated Molecule Found in Outer Space
ScienceDaily (Sep. 17, 2010)
→超真空な星間ガス中にも、cyanopolyyne(HC11N)とかdiacetylene cation(H-CC-CC-H+)とか、けっこう複雑な有機分子が見つかっているらしい。
Martian Methane Lasts Less Than a Year
ScienceDaily (Sep. 22, 2010)
→最近なにかと話題の火星メタンの寿命は1年以内らしい。つまり、活発なソースとシンクの存在があると。European Planetary Science Congress 2010で発表。
Newly Discovered Planet May Be First Truly Habitable Exoplanet
ScienceDaily (Sep. 29, 2010)
→液体の水が存在可能な領域に、地球の3倍質量の系外惑星を発見。Astrophysical Journal(ApJ)に論文。
Marine biology: Out of the blue
Nature News, 29 Sep 2010
→6憶5千万ドルをかけて10年間おこなわれた国際プロジェクト「Census for Marine Life」の成果と課題について。
Biogeochemistry: Ocean biomes blended
Nature News & Views, 29 Sep 2010
→海洋中の窒素栄養塩とリン栄養塩の比は、海水の混合を考慮してモデル化するとうまく説明できるらしい。
Fossilized Giant Penguin Reveals Unusual Colors, Sheds Light on Bird Evolution
ScienceDaily (Sep. 30, 2010)
How Penguins Got Their Water Wings
Science Now, 30 September 2010
→3600万年前の古代ペンギンの化石を発見。エンペラーペンギンの2倍の大きさで、赤褐色の羽をしていたらしい。Science電子版に論文。
Nature Geosciences News & Views, 1 September 2010
→泥炭地におけるコケとメタン酸化微生物の共生。Nature Geosciencesに論文。
Climate Change: Panel Faults IPCC Leadership But Praises Its Conclusions
Science News of the Week, 3 Sep 2010
→各国の科学アカデミー合同委員会「インターアカデミー・カウンシル(IAC)」から、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)に対する最新の検証が発表された。
Astrophysics: An Unsettled Debate About the Chemistry of the Sun
Science News of the Week, 3 Sep 2010
→太陽内部の化学組成については、2005年に新説が出てから、まだ議論が続いている。
Transition Metal Catalysts Could Be Key to Origin of Life, Scientists Report
ScienceDaily (Sep. 6, 2010)
→生命の起源には、熱水地下環境の遷移金属による錯体形成が重要? The Biological Bulletinに論文。
Geology: A trip to dinosaur time
Nature News, 8 September 2010
→中国Sangliao盆地を10km掘削して、白亜紀の環境変動を復元するプロジェクトが、ICDPの一環で進行中。すごいな。。。
Climate change: A glacial test of timing
Nature News & Views, 8 Sep 2010
→Younger Dryasにおける南半球の気候変動を、ニュージーランド氷河から復元。Natureに論文。
Planetary Science: Phoenix Lander Revealing a Younger, Livelier Mars
Science News of the Week, 10 Sep 2010
→フェニックスが火星大気中の二酸化炭素の安定同位体測定値を報告。火星の大気は現在も、液体の水とやりとりがあるらしい。Scienceに論文。
Origins of life: Shock synthesis
Nature News & Views, 15 Sep 2010
→隕石衝突が生命の起源?
Paleontology: China Clamps Down on Illegal Fossil Trading
Science News of the Week, 17 Sep 2010
→中国政府、違法な化石売買の取り締まりに着手。羽毛恐竜などの化石の宝庫となっている中国の壮大な化石層では略奪が横行。「国務院」はこれを阻止するため、規制法を発令。
When Earth's Mantle Meets Its Core: Findings Boost Hypothesis of Deep Magma Ocean
ScienceDaily (Sep. 17, 2010)
→マントル-核境界の温度圧力条件で、マントル岩石であるperidotiteが部分融解するらしい。深部マグマオーシャン仮説を支持。Scienceに論文。
Surprisingly Complicated Molecule Found in Outer Space
ScienceDaily (Sep. 17, 2010)
→超真空な星間ガス中にも、cyanopolyyne(HC11N)とかdiacetylene cation(H-CC-CC-H+)とか、けっこう複雑な有機分子が見つかっているらしい。
Martian Methane Lasts Less Than a Year
ScienceDaily (Sep. 22, 2010)
→最近なにかと話題の火星メタンの寿命は1年以内らしい。つまり、活発なソースとシンクの存在があると。European Planetary Science Congress 2010で発表。
Newly Discovered Planet May Be First Truly Habitable Exoplanet
ScienceDaily (Sep. 29, 2010)
→液体の水が存在可能な領域に、地球の3倍質量の系外惑星を発見。Astrophysical Journal(ApJ)に論文。
Marine biology: Out of the blue
Nature News, 29 Sep 2010
→6憶5千万ドルをかけて10年間おこなわれた国際プロジェクト「Census for Marine Life」の成果と課題について。
Biogeochemistry: Ocean biomes blended
Nature News & Views, 29 Sep 2010
→海洋中の窒素栄養塩とリン栄養塩の比は、海水の混合を考慮してモデル化するとうまく説明できるらしい。
Fossilized Giant Penguin Reveals Unusual Colors, Sheds Light on Bird Evolution
ScienceDaily (Sep. 30, 2010)
How Penguins Got Their Water Wings
Science Now, 30 September 2010
→3600万年前の古代ペンギンの化石を発見。エンペラーペンギンの2倍の大きさで、赤褐色の羽をしていたらしい。Science電子版に論文。
新しい論文(100901-100930)
2010年9月分をまとめて更新。
☆Nature☆
The impacts of climate change on water resources and agriculture in China
Shilong Piao et al.
Nature 467, 43-51 (2 September 2010) | doi:10.1038/nature09364
→気候変動が中国の水資源と農業に与える影響についてレビュー。将来予測はまだ難しいらしい。
Olivine water contents in the continental lithosphere and the longevity of cratons
Anne H. Peslier, Alan B. Woodland, David R. Bell & Marina Lazarov
Nature 467, 78-81 (2 September 2010) | doi:10.1038/nature09317
→大陸リソスフェアがマントルと混じり合わずに長期間安定な理由は、含水率の低さらしい。
Glacier retreat in New Zealand during the Younger Dryas stadial
Michael R. Kaplan, Joerg M. Schaefer, George H. Denton, David J. A. Barrell, Trevor J. H. Chinn, Aaron E. Putnam, Bjorn G. Andersen, Robert C. Finkel, Roseanne Schwartz & Alice M. Doughty
Nature 467, 194-197 (9 September 2010) | doi:10.1038/nature09313
→Younger Dryasにおけるニュージーランドの氷河の進退を復元。北半球が寒冷な時代だったが、南半球は温暖だったらしい。
A bizarre, humped Carcharodontosauria (Theropoda) from the Lower Cretaceous of Spain
Francisco Ortega, Fernando Escaso & Jose L. Sanz
Nature 467, 203-206 (9 September 2010) | doi:10.1038/nature09181
→背骨が湾曲している奇妙な肉食恐竜化石の発見。
Decreased frequency of North Atlantic polar lows associated with future climate warming
Matthias Zahn & Hans von Storch
Nature 467, 309-312 (16 September 2010) | doi:10.1038/nature09388
→気候モデル計算によると、将来の気候温暖化に伴って、北大西洋の極低気圧の頻度が減少するらしい。
Glaciation as a destructive and constructive control on mountain building
Stuart N. Thomson, Mark T. Brandon, Jonathan H. Tomkin, Peter W. Reiners, Cristian Vasquez & Nathaniel J. Wilson
Nature 467, 313-317 (16 September 2010) | doi:10.1038/nature09365
→パタゴニアアンデスの研究によると、氷河は山岳侵食に対して保護の役割も行う。
Formate-driven growth coupled with H2 production
Yun Jae Kim, Hyun Sook Lee, Eun Sook Kim, Seung Seob Bae, Jae Kyu Lim, Rie Matsumi, Alexander V. Lebedinsky, Tatyana G. Sokolova, Darya A. Kozhevnikova, Sun-Shin Cha, Sang-Jin Kim, Kae Kyoung Kwon, Tadayuki Imanaka, Haruyuki Atomi, Elizaveta A. Bonch-Osmolovskaya, Jung-Hyun Lee & Sung Gyun Kang
Nature 467, 352-355 (16 September 2010) doi:10.1038/nature09375
→好熱アーキアThermococcusの一種は、嫌気環境下において、単独でギ酸+水→重炭酸+水素という代謝を行ってエネルギーを獲得している。ほほう。
Ocean nutrient ratios governed by plankton biogeography
Thomas S. Weber & Curtis Deutsch
Nature 467, 550-554 (30 September 2010) | doi:10.1038/nature09403
→海洋中の窒素栄養塩とリン栄養塩の比率は、各地域の藻類の群集組成によって変わり(12:1~20:1)、16:1という比は、海水の混合によって作られる。逆に、群集組成が気候変動などで変わると、栄養塩比率も変わり、生物ポンプも変化しうる。
Vertical extension of the subglacial drainage system into basal crevasses
Joel T. Harper, John H. Bradford, Neil F. Humphrey & Toby W. Meierbachtol
Nature 467, 579-582 (30 September 2010) | doi:10.1038/nature09398
→氷河の下の水流システムは、底面クレバスも考慮に入れると、水の量が非常に多くなるらしい。
☆Science☆
Chlorine Isotope Fractionation in the Stratosphere
J. C. Laube, J. Kaiser, W. T. Sturges, H. Bonisch, and A. Engel
Science 3 September 2010: Vol. 329. no. 5996, p. 1167, DOI: 10.1126/science.1191809
→成層圏における含塩素有機分子(CFC-12)の塩素同位体分別を初報告。大気化学と輸送プロセスの新手法となる?
Plastic Accumulation in the North Atlantic Subtropical Gyre
Kara Lavender Law, Skye Moret-Ferguson, Nikolai A. Maximenko, Giora Proskurowski, Emily E. Peacock, Jan Hafner, and Christopher M. Reddy
Science 3 September 2010: Vol. 329. no. 5996, pp. 1185 - 1188, DOI: 10.1126/science.1192321
→1986~2008年における、西北大西洋・カリブ海のプラスチックゴミの蓄積を調査。エクマン輸送によって亜熱帯地域に最も蓄積するらしい。しかし、プラスチック濃度のトレンドは見られないらしい。
The Shifting Balance of Diversity Among Major Marine Animal Groups
J. Alroy
Science 3 September 2010: Vol. 329. no. 5996, pp. 1191 - 1194, DOI: 10.1126/science.1189910
→化石記録は、主な分類群には各々一定の多様化率 と種の個体密度限界があることを示しており、その特性から、優勢な分類群の変化が予測できると考えられてきたが、適応放散や絶滅に応じて多様性の限界は上下するらしい。
A Red-Shifted Chlorophyll
Min Chen, Martin Schliep, Robert D. Willows, Zheng-Li Cai, Brett A. Neilan, and Hugo Scheer
Science 10 September 2010: Vol. 329. no. 5997, pp. 1318 - 1319, DOI: 10.1126/science.1191127
→より赤外線領域(706nm)を吸収する新種のクロロフィル、クロロフィルfを発見。なんと。
Future CO2 Emissions and Climate Change from Existing Energy Infrastructure
Steven J. Davis, Ken Caldeira, and H. Damon Matthews
Science 10 September 2010: Vol. 329. no. 5997, pp. 1330 - 1333, DOI: 10.1126/science.1188566
→2010年から2060年までに、現在のエネルギーインフラによる化石燃料燃焼に由来する二酸化炭素の累積排出量は496(282-701)ギガトン、平均1.3℃の温度上昇をもたらすらしい。
Stable Isotope Measurements of Martian Atmospheric CO2 at the Phoenix Landing Site
Paul B. Niles, William V. Boynton, John H. Hoffman, Douglas W. Ming, and Dave Hamara
Science 10 September 2010: Vol. 329. no. 5997, pp. 1334 - 1337, DOI: 10.1126/science.1192863
→フェニックスの着陸地点における火星大気中の二酸化炭素の安定同位体測定値。炭素が2.5 ± 4.3 per mil、酸素が31.0 ± 5.7 per mil。現世の火山脱ガスと液体の水との平衡に大きく影響されているらしい。
Tyrannosaur Paleobiology: New Research on Ancient Exemplar Organisms
Stephen L. Brusatte, Mark A. Norell, Thomas D. Carr, Gregory M. Erickson, John R. Hutchinson, Amy M. Balanoff, Gabe S. Bever, Jonah N. Choiniere, Peter J. Makovicky, and Xing Xu
Science 17 September 2010: Vol. 329. no. 5998, pp. 1481 - 1485, DOI: 10.1126/science.1193304
→ティラノサウルス古生物学のレビュー。
Hemispheric Aerosol Vertical Profiles: Anthropogenic Impacts on Optical Depth and Cloud Nuclei
Antony Clarke and Vladimir Kapustin
Science 17 September 2010: Vol. 329. no. 5998, pp. 1488 - 1492, DOI: 10.1126/science.1188838
→海半球におけるエアロゾルの鉛直分布を報告。エアロゾルの光散乱、質量、数が増大しており、この増大は人為的燃焼による一酸化炭素と関連していることが確認された。
Global Distribution of Large Lunar Craters: Implications for Resurfacing and Impactor Populations
James W. Head, III, Caleb I. Fassett, Seth J. Kadish, David E. Smith, Maria T. Zuber, Gregory A. Neumann, and Erwan Mazarico
Science 17 September 2010: Vol. 329. no. 5998, pp. 1504 - 1507, DOI: 10.1126/science.1195050
→高分解能高度測定により、月表面の直径20km以上の衝突クレーターについて全目録が作成され、月における衝突の歴史についての理解が進展した。
Global Silicate Mineralogy of the Moon from the Diviner Lunar Radiometer
Benjamin T. Greenhagen, Paul G. Lucey, Michael B. Wyatt, Timothy D. Glotch, Carlton C. Allen, Jessica A. Arnold, Joshua L. Bandfield, Neil E. Bowles, Kerri L. Donaldson Hanna, Paul O. Hayne, Eugenie Song, Ian R. Thomas, and David A. Paige
Science 17 September 2010: Vol. 329. no. 5998, pp. 1507 - 1509, DOI: 10.1126/science.1192196
→月放射測定実験(DLRE)で、熱放出分光法により、これまでに知られている斜長岩や玄武岩の組成と一致するスペクトル特性以外に、シリカを多く含む月の土壌の存在が明らかになった。
Highly Silicic Compositions on the Moon
Timothy D. Glotch, Paul G. Lucey, Joshua L. Bandfield, Benjamin T. Greenhagen, Ian R. Thomas, Richard C. Elphic, Neil Bowles, Michael B. Wyatt, Carlton C. Allen, Kerri Donaldson Hanna, and David A. Paige
Science 17 September 2010: Vol. 329. no. 5998, pp. 1510 - 1513, DOI: 10.1126/science.1192148
→月放射測定実験(DLRE)で、これまで「レッドスポット」と言われていた月の4カ所が中間赤外スペクトルを示し、石英・水晶、長石、またはシリコンに富むガラスの存在によると考えられた。
Rainforest Aerosols as Biogenic Nuclei of Clouds and Precipitation in the Amazon
U. Poschl, S. T. Martin, B. Sinha, Q. Chen, S. S. Gunthe, J. A. Huffman, S. Borrmann, D. K. Farmer, R. M. Garland, G. Helas, J. L. Jimenez, S. M. King, A. Manzi, E. Mikhailov, T. Pauliquevis, M. D. Petters, A. J. Prenni, P. Roldin, D. Rose, J. Schneider, H. Su, S. R. Zorn, P. Artaxo, and M. O. Andreae
Science 17 September 2010: Vol. 329. no. 5998, pp. 1513 - 1516, DOI: 10.1126/science.1191056
→大気中のエアロゾル粒子による気候への影響が人為的要素に左右されないアマゾンでは、雨期の環境条件は工業化以前の時代に近づく。今回、雲核を占める微粒子の大半が、生物由来のガス状前駆体の酸化で形成された有機物であることが明らかになった。
Melting of Peridotite to 140 Gigapascals
G. Fiquet, A. L. Auzende, J. Siebert, A. Corgne, H. Bureau, H. Ozawa, and G. Garbarino
Science 17 September 2010: Vol. 329. no. 5998, pp. 1516 - 1518, DOI: 10.1126/science.1192448
→マントル最下部における部分融解は核・マントル境界の地震波超低速度領域の原因とされている。今回、レーザー加熱式ダイアモンドアンビルセルを用いた高温高圧実験により、マントル最下部条件までのかんらん岩の融解相関係及び元素分配が明らかになった。
Eocene Patagonia Fossils of the Daisy Family
V. D. Barreda, L. Palazzesi, M. C. Telleria, L. Katinas, J. V. Crisci, K. Bremer, M. G. Passalia, R. Corsolini, R. Rodriguez Brizuela, and F. Bechis
Science 24 September 2010: Vol. 329. no. 5999, p. 1621, DOI: 10.1126/science.1193108
→ヒナギクやひまわりを含むキク科(Asteraceae)植物は、地球上の顕花植物のうち最も多様性に富み、広く分布している。キク科に特異的な小頭球(capitulum)の化石から、起源は、4700万年以上前の南米と考えられた。
The Ubiquity of Micrometer-Sized Dust Grains in the Dense Interstellar Medium
Laurent Pagani, Jurgen Steinacker, Aurore Bacmann, Amelia Stutz, and Thomas Henning
Science 24 September 2010: Vol. 329. no. 5999, pp. 1622 - 1624, DOI: 10.1126/science.1193211
→低温分子雲は恒星や惑星の誕生領域であり、雲中に混在する塵は平均 0.1micrometer (ミクロン)と考えられている。今回ミクロンサイズに成長した塵(dust grains)の存在を直接示すcoreshine effectが広域に観察された。
Slip Systems in MgSiO3 Post-Perovskite: Implications for D'' Anisotropy
Lowell Miyagi, Waruntorn Kanitpanyacharoen, Pamela Kaercher, Kanani K. M. Lee, and Hans-Rudolf Wenk
Science 24 September 2010: Vol. 329. no. 5999, pp. 1639 - 1641, DOI: 10.1126/science.1192465
→最下部マントルにおける鉱物相の変形を知ることは、地球内部の地震波異方性を解釈する上で重要である。今回、MgSiO3ポストペロブスカイトに対して軸圧縮実験が行なわれ、transformation直後と変形直前に格子面が高角度で圧縮方向に向いていた結果から、圧縮時に格子面上ですべりが起こったことが示唆された。
☆Nature Geosciences☆
Global prevalence of methane oxidation by symbiotic bacteria in peat-moss ecosystems
Nardy Kip, Julia F. van Winden, Yao Pan, Levente Bodrossy, Gert-Jan Reichart, Alfons J. P. Smolders, Mike S. M. Jetten, Jaap S. Sinninghe Damste & Huub J. M. Op den Camp
Nature Geoscience 3, 617 - 621 (2010) doi:10.1038/ngeo939
→全世界的に、泥炭地におけるコケから発生するメタンは、好気的メタン酸化によって消費されている。メタン酸化微生物は多様で、コケと共生関係にあって、炭素をリサイクルさせているらしい。
The biogeochemical cycle of iron in the ocean
P. W. Boyd & M. J. Ellwood
Nature Geoscience, Published online: 26 September 2010 | doi:10.1038/ngeo964
→微生物が粒子状鉄成分を溶かしたり、沈降粒子が鉄を吸着したりといった、海洋中の鉄の生物地球化学循環および、気候変動との関係をレビュー。
☆Proceedings of the National Academy of Sciences☆
Characterization of Prochlorococcus clades from iron-depleted oceanic regions
Douglas B. Rusch, Adam C. Martiny, Christopher L. Dupont, Aaron L. Halpern, and J. Craig Venter
PNAS 2010 107 (37) 16184-16189; doi:10.1073/pnas.1009513107
→世界中の海洋から分析された73のメタゲノムデータを解析して、未知のProchlorococcus2種が、鉄に欠乏している海域に卓越していることを発見。
Microbial community transcriptomes reveal microbes and metabolic pathways associated with dissolved organic matter turnover in the sea
Jay McCarren, Jamie W. Becker, Daniel J. Repeta, Yanmei Shi, Curtis R. Young, Rex R. Malmstrom, Sallie W. Chisholm, and Edward F. DeLong
PNAS 2010 107 (38) 16420-16427; published ahead of print August 31, 2010, doi:10.1073/pnas.1010732107
→メタトランスクリプトーム解析から、海洋溶存有機物の代謝における各微生物の役割を議論。
☆Geophysical Research Letters☆
Unusual time histories of galactic and anomalous cosmic rays at 1 AU over the deep solar minimum of cycle 23/24
McDonald, F. B., W. R. Webber, and D. V. Reames
Geophys. Res. Lett. (2010), 37, L18101, doi:10.1029/2010GL044218.
→サイクル23-24における銀河宇宙線の変動。
☆Geochemistry, Geophysics, Geosystems ☆
Tracking aquatic change using chlorine-specific carbon and nitrogen isotopes: The last glacial-interglacial transition at Lake Suigetsu, Japan
Tyler, J., Y. Kashiyama, N. Ohkouchi, N. Ogawa, Y. Yokoyama, Y. Chikaraishi, R. A. Staff, M. Ikehara, C. Bronk Ramsey, C. Bryant, F. Brock, K. Gotanda, T. Haraguchi, H. Yonenobu and T. Nakagawa
Geochem. Geophys. Geosyst. (2010) 11, Q09010, doi:10.1029/2010GC003186.
→うちの研究室PDだったジョンの研究。水月湖堆積物中のクロロフィル類の化合物レベル炭素・窒素同位体組成から、最終退氷期の環境復元&プロキシ評価。バルク窒素同位体組成とクロロフィル類窒素同位体組成があまり合わない。
☆Earth and Planetary Science Letters☆
Methane under-saturated fluids in deep-sea sediments: Implications for gas hydrate stability and rates of dissolution
Laura L. Lapham, Jeffrey P. Chanton, Ross Chapman and Christopher S. Martens
Earth and Planetary Science Letters, Available online 1 September 2010. doi:10.1016/j.epsl.2010.07.016
→ガスハイドレートを含む海底堆積物中の流体のメタン濃度を現場測定すると、メタン未飽和。でも飽和度から計算したハイドレート溶解速度は低め。微生物・物理プロセスがハイドレートの安定性を大きく上げている?
☆Geochimica et Cosmochimica Acta☆
The radiocarbon age of organic carbon in marine surface sediments
David R. Griffith, William R. Martin and Timothy I. Eglinton
Geochimica et Cosmochimica Acta, Available online 7 September 2010. doi:10.1016/j.gca.2010.09.001
→海洋表層堆積物における有機物埋没を理解するため、有機炭素の放射性炭素年代を解釈するべく、ボックスモデルを作成。いくつかの地点では、古い炭素の寄与が示唆される。
How contact metamorphism can trigger global climate changes: Modeling gas generation around igneous sills in sedimentary basins
Ingrid Aarnes, Henrik Svensen, James A.D. Connolly and Yuri Y. Podladchikov
Geochimica et Cosmochimica Acta, Available online 17 September 2010. doi:10.1016/j.gca.2010.09.011
→有機物に富む堆積物の接触変成作用により、メタンなど温室効果ガスが100-1000年スケールで放出され、気候に影響を与える? 堆積盆地におけるLIPsでは数千ギガトンの炭素が放出されるとか。
☆Organic Geochemistry☆
Tracing the rate and extent of N and C flow from 13C,15N-glycine and glutamate into individual de novo synthesized soil amino acids
Timothy D.J. Knowles, David R. Chadwick, Roland Bol and Richard P. Evershed
Organic Geochemistry, Available online 15 September 2010. doi:10.1016/j.orggeochem.2010.09.003
→土壌中の有機物動態を調べるため、13Cと15Nでアミノ酸SIP実験。新合成されたアミノ酸には、窒素のほうが炭素よりも2倍入っていったらしい。タイトルに一瞬ドキッとしたが、そういえば去年のIMOGのポスターで見かけたな。Bristol大学のグループ。
☆Biogeosciences☆
Tracing carbon assimilation in endosymbiotic deep-sea hydrothermal vent Mytilid fatty acids by 13C-fingerprinting
V. Riou, S. Bouillon, R. Serrao Santos, F. Dehairs, and A. Colaco
Biogeosciences, 7, 2591-2600, 2010, doi:10.5194/bg-7-2591-2010
→大西洋中央海嶺熱水噴出孔のシンカイヒバリガイで、脂質化合物レベルSIP。硫黄酸化で染まる脂質、メタン酸化で染まる脂質。
Carbon isotopic composition of branched tetraether membrane lipids in soils suggest a rapid turnover and a heterotrophic life style of their source organism(s)
Weijers, J. W. H., Wiesenberg, G. L. B., Bol, R., Hopmans, E. C., and Pancost, R. D.
Biogeosciences, 7, 2959-2973, doi:10.5194/bg-7-2959-2010, 2010.
→土壌中Branched GDGTsの炭素同位体組成を分析すると、全有機炭素と近いので、元の微生物は従属栄養な生活?
☆Limnology and Oceanography☆
Stable isotope fractionation during the methanogenic degradation of organic matter in the sediment of an acidic bog lake, Lake Grosse Fuchskuhle
Conrad, Ralf, Peter Claus, and Peter Casper
Limnol. Oceanogr., 55(5), 2010, 1932-1942 DOI: 10.4319/lo.2010.55.5.1932
→酸性湖における有機物分解での炭素同位体分別。
The association between biogenic and inorganic minerals and the amino acid composition of settling particles
Salter, I., A. E. S. Kemp, R. S. Lampitt, and M. Gledhill
Limnol. Oceanogr., 55(5), 2010, 2207-2218 DOI: 10.4319/lo.2010.55.5.2207
→カルシウム炭酸塩がオパールよりも有機物を深海に輸送する能力が高いという仮説を検証するため、深海Sediment trapのアミノ酸組成分析。鉱物相の違いではうまく説明できなそうらしい。
☆The ISME Journal☆
GeoChip 3.0 as a high-throughput tool for analyzing microbial community composition, structure and functional activity
Zhili He, Ye Deng, Joy D Van Nostrand, Qichao Tu, Meiying Xu, Christopher L Hemme, Xingyuan Li, Liyou Wu, Terry J Gentry, Yifeng Yin, Jost Liebich, Terry C Hazen and Jizhong Zhou
The ISME Journal 4, 1167-1179 (September 2010) | doi:10.1038/ismej.2010.46
→様々な微生物代謝を司る機能遺伝子を、数万個まとめて迅速に環境中で検出・定量するための「GeoChip 3.0」の開発。すごいなこれ。
☆Environmental Microbiology☆
GeneFISH - an in situ technique for linking gene presence and cell identity in environmental microorganisms
Cristina Moraru, Phyllis Lam, Bernhard M. Fuchs, Marcel M. M. Kuypers, Rudolf Amann
Environmental Microbiology, 2010, DOI: 10.1111/j.1462-2920.2010.02281.x
→特定の機能遺伝子のrRNAを微生物細胞中で染めて、微生物の種類と機能をつなげる手法(GeneFISH)の開発。これは強力だな。。。応用例として、海水中のamoA。サンプル中のCrenarchaeotaの30%はamoAを発現させてアンモニア酸化しているらしい。
☆Applied and Environmental Microbiology☆
Stimulation of methane generation from a non-productive coal by addition of nutrients or a microbial consortium
Elizabeth J.P. Jones, Mary A. Voytek, Margo D. Corum, and William H. Orem
Appl. Environ. Microbiol. doi:10.1128/AEM.00728-10, published online on 3 September 2010
→石炭から微生物メタン生成させるため、栄養and/or微生物を添加する実験。下北掘削の参考になりそう。
Cultivation of autotrophic ammonia-oxidizing archaea from marine sediments in co-culture with sulfur-oxidizing bacteria
Byoung-Joon Park, Soo-Je Park, Dae-No Yoon, Stefan Schouten, Jaap S. Sinninghe Damsté, and Sung-Keun Rhee
Appl. Environ. Microbiol. doi:10.1128/AEM.01478-10, published online on 24 September 2010
→海底堆積物から、アンモニア酸化アーキアを硫酸還元バクテリアと一緒に共培養することに成功。
☆Analytical Chemistry☆
Isotopic Effect on Ion Mobility and Separation of Isotopomers by High-Field Ion Mobility Spectrometry
Alexandre A. Shvartsburg, David E. Clemmer, and Richard D. Smith
Anal. Chem., DOI: 10.1021/ac101992d, Publication Date (Web): September 3, 2010
→Isotpomer(同位体異性体分子)を、FAIMS(field asymmetric waveform ion mobility spectrometry)で分離する手法の開発。強力な電場におけるイオン-分子相互作用の違いを利用しているらしい?
Quantitative Analysis of Blood Plasma Metabolites Using Isotope Enhanced NMR Methods
G. A. Nagana Gowda, Fariba Tayyari, Tao Ye, Yuliana Suryani, Siwei Wei, Narasimhamurthy Shanaiah, and Daniel Raftery
Anal. Chem., Article ASAP, DOI: 10.1021/ac101938w, Publication Date (Web): September 29, 2010
→同位体ラベルされた試薬を、定量したい代謝物と反応させて、二次元NMRで定量する手法の開発。
☆Rapid Communications in Mass Spectrometry☆
Intramolecular stable carbon isotopic analysis of archaeal glycosyl tetraether lipids
Yu-Shih Lin, Julius S. Lipp, Marcos Y. Yoshinaga, Shao-Hsuan Lin, Marcus Elvert, Kai-Uwe Hinrichs
Rapid Communications in Mass Spectrometry, Volume 24, Issue 19, pages 2817?2826, October 2010, DOI: 10.1002/rcm.4707.
→アーキア糖脂質の分子内炭素同位体組成(糖と脂質それぞれ)を測定する手法の開発。糖と脂質の炭素同位体組成の差を見ると、ANME-1(-15‰)と底性従属栄養アーキア(<7‰)で違いがあった。現場代謝の解析に有効かも? Bremen大学のYu-ShihのD論。
Essential methodological improvements in the oxygen isotope ratio analysis of N-containing organic compounds
Hans-Peter Sieper, Hans-Joachim Kupka, Lutz Lange, Andreas Rosmann, Nicole Tanz, Hanns-Ludwig Schmidt
Rapid Communications in Mass Spectrometry, Volume 24, Issue 19, pages 2849?2858, October 2010, DOI: 10.1002/rcm.4714
→窒素を含む有機分子の酸素同位体組成を、1170℃とそこそこの温度で普通のEA-IRMSで測定できるように、手法を改良。glassy carbonの代わりにblack carbonを使って、ガスクロの代わりに一酸化炭素吸着を使っている。±1‰の確度、±0.2‰の精度で測定できるらしい。
☆Nature☆
The impacts of climate change on water resources and agriculture in China
Shilong Piao et al.
Nature 467, 43-51 (2 September 2010) | doi:10.1038/nature09364
→気候変動が中国の水資源と農業に与える影響についてレビュー。将来予測はまだ難しいらしい。
Olivine water contents in the continental lithosphere and the longevity of cratons
Anne H. Peslier, Alan B. Woodland, David R. Bell & Marina Lazarov
Nature 467, 78-81 (2 September 2010) | doi:10.1038/nature09317
→大陸リソスフェアがマントルと混じり合わずに長期間安定な理由は、含水率の低さらしい。
Glacier retreat in New Zealand during the Younger Dryas stadial
Michael R. Kaplan, Joerg M. Schaefer, George H. Denton, David J. A. Barrell, Trevor J. H. Chinn, Aaron E. Putnam, Bjorn G. Andersen, Robert C. Finkel, Roseanne Schwartz & Alice M. Doughty
Nature 467, 194-197 (9 September 2010) | doi:10.1038/nature09313
→Younger Dryasにおけるニュージーランドの氷河の進退を復元。北半球が寒冷な時代だったが、南半球は温暖だったらしい。
A bizarre, humped Carcharodontosauria (Theropoda) from the Lower Cretaceous of Spain
Francisco Ortega, Fernando Escaso & Jose L. Sanz
Nature 467, 203-206 (9 September 2010) | doi:10.1038/nature09181
→背骨が湾曲している奇妙な肉食恐竜化石の発見。
Decreased frequency of North Atlantic polar lows associated with future climate warming
Matthias Zahn & Hans von Storch
Nature 467, 309-312 (16 September 2010) | doi:10.1038/nature09388
→気候モデル計算によると、将来の気候温暖化に伴って、北大西洋の極低気圧の頻度が減少するらしい。
Glaciation as a destructive and constructive control on mountain building
Stuart N. Thomson, Mark T. Brandon, Jonathan H. Tomkin, Peter W. Reiners, Cristian Vasquez & Nathaniel J. Wilson
Nature 467, 313-317 (16 September 2010) | doi:10.1038/nature09365
→パタゴニアアンデスの研究によると、氷河は山岳侵食に対して保護の役割も行う。
Formate-driven growth coupled with H2 production
Yun Jae Kim, Hyun Sook Lee, Eun Sook Kim, Seung Seob Bae, Jae Kyu Lim, Rie Matsumi, Alexander V. Lebedinsky, Tatyana G. Sokolova, Darya A. Kozhevnikova, Sun-Shin Cha, Sang-Jin Kim, Kae Kyoung Kwon, Tadayuki Imanaka, Haruyuki Atomi, Elizaveta A. Bonch-Osmolovskaya, Jung-Hyun Lee & Sung Gyun Kang
Nature 467, 352-355 (16 September 2010) doi:10.1038/nature09375
→好熱アーキアThermococcusの一種は、嫌気環境下において、単独でギ酸+水→重炭酸+水素という代謝を行ってエネルギーを獲得している。ほほう。
Ocean nutrient ratios governed by plankton biogeography
Thomas S. Weber & Curtis Deutsch
Nature 467, 550-554 (30 September 2010) | doi:10.1038/nature09403
→海洋中の窒素栄養塩とリン栄養塩の比率は、各地域の藻類の群集組成によって変わり(12:1~20:1)、16:1という比は、海水の混合によって作られる。逆に、群集組成が気候変動などで変わると、栄養塩比率も変わり、生物ポンプも変化しうる。
Vertical extension of the subglacial drainage system into basal crevasses
Joel T. Harper, John H. Bradford, Neil F. Humphrey & Toby W. Meierbachtol
Nature 467, 579-582 (30 September 2010) | doi:10.1038/nature09398
→氷河の下の水流システムは、底面クレバスも考慮に入れると、水の量が非常に多くなるらしい。
☆Science☆
Chlorine Isotope Fractionation in the Stratosphere
J. C. Laube, J. Kaiser, W. T. Sturges, H. Bonisch, and A. Engel
Science 3 September 2010: Vol. 329. no. 5996, p. 1167, DOI: 10.1126/science.1191809
→成層圏における含塩素有機分子(CFC-12)の塩素同位体分別を初報告。大気化学と輸送プロセスの新手法となる?
Plastic Accumulation in the North Atlantic Subtropical Gyre
Kara Lavender Law, Skye Moret-Ferguson, Nikolai A. Maximenko, Giora Proskurowski, Emily E. Peacock, Jan Hafner, and Christopher M. Reddy
Science 3 September 2010: Vol. 329. no. 5996, pp. 1185 - 1188, DOI: 10.1126/science.1192321
→1986~2008年における、西北大西洋・カリブ海のプラスチックゴミの蓄積を調査。エクマン輸送によって亜熱帯地域に最も蓄積するらしい。しかし、プラスチック濃度のトレンドは見られないらしい。
The Shifting Balance of Diversity Among Major Marine Animal Groups
J. Alroy
Science 3 September 2010: Vol. 329. no. 5996, pp. 1191 - 1194, DOI: 10.1126/science.1189910
→化石記録は、主な分類群には各々一定の多様化率 と種の個体密度限界があることを示しており、その特性から、優勢な分類群の変化が予測できると考えられてきたが、適応放散や絶滅に応じて多様性の限界は上下するらしい。
A Red-Shifted Chlorophyll
Min Chen, Martin Schliep, Robert D. Willows, Zheng-Li Cai, Brett A. Neilan, and Hugo Scheer
Science 10 September 2010: Vol. 329. no. 5997, pp. 1318 - 1319, DOI: 10.1126/science.1191127
→より赤外線領域(706nm)を吸収する新種のクロロフィル、クロロフィルfを発見。なんと。
Future CO2 Emissions and Climate Change from Existing Energy Infrastructure
Steven J. Davis, Ken Caldeira, and H. Damon Matthews
Science 10 September 2010: Vol. 329. no. 5997, pp. 1330 - 1333, DOI: 10.1126/science.1188566
→2010年から2060年までに、現在のエネルギーインフラによる化石燃料燃焼に由来する二酸化炭素の累積排出量は496(282-701)ギガトン、平均1.3℃の温度上昇をもたらすらしい。
Stable Isotope Measurements of Martian Atmospheric CO2 at the Phoenix Landing Site
Paul B. Niles, William V. Boynton, John H. Hoffman, Douglas W. Ming, and Dave Hamara
Science 10 September 2010: Vol. 329. no. 5997, pp. 1334 - 1337, DOI: 10.1126/science.1192863
→フェニックスの着陸地点における火星大気中の二酸化炭素の安定同位体測定値。炭素が2.5 ± 4.3 per mil、酸素が31.0 ± 5.7 per mil。現世の火山脱ガスと液体の水との平衡に大きく影響されているらしい。
Tyrannosaur Paleobiology: New Research on Ancient Exemplar Organisms
Stephen L. Brusatte, Mark A. Norell, Thomas D. Carr, Gregory M. Erickson, John R. Hutchinson, Amy M. Balanoff, Gabe S. Bever, Jonah N. Choiniere, Peter J. Makovicky, and Xing Xu
Science 17 September 2010: Vol. 329. no. 5998, pp. 1481 - 1485, DOI: 10.1126/science.1193304
→ティラノサウルス古生物学のレビュー。
Hemispheric Aerosol Vertical Profiles: Anthropogenic Impacts on Optical Depth and Cloud Nuclei
Antony Clarke and Vladimir Kapustin
Science 17 September 2010: Vol. 329. no. 5998, pp. 1488 - 1492, DOI: 10.1126/science.1188838
→海半球におけるエアロゾルの鉛直分布を報告。エアロゾルの光散乱、質量、数が増大しており、この増大は人為的燃焼による一酸化炭素と関連していることが確認された。
Global Distribution of Large Lunar Craters: Implications for Resurfacing and Impactor Populations
James W. Head, III, Caleb I. Fassett, Seth J. Kadish, David E. Smith, Maria T. Zuber, Gregory A. Neumann, and Erwan Mazarico
Science 17 September 2010: Vol. 329. no. 5998, pp. 1504 - 1507, DOI: 10.1126/science.1195050
→高分解能高度測定により、月表面の直径20km以上の衝突クレーターについて全目録が作成され、月における衝突の歴史についての理解が進展した。
Global Silicate Mineralogy of the Moon from the Diviner Lunar Radiometer
Benjamin T. Greenhagen, Paul G. Lucey, Michael B. Wyatt, Timothy D. Glotch, Carlton C. Allen, Jessica A. Arnold, Joshua L. Bandfield, Neil E. Bowles, Kerri L. Donaldson Hanna, Paul O. Hayne, Eugenie Song, Ian R. Thomas, and David A. Paige
Science 17 September 2010: Vol. 329. no. 5998, pp. 1507 - 1509, DOI: 10.1126/science.1192196
→月放射測定実験(DLRE)で、熱放出分光法により、これまでに知られている斜長岩や玄武岩の組成と一致するスペクトル特性以外に、シリカを多く含む月の土壌の存在が明らかになった。
Highly Silicic Compositions on the Moon
Timothy D. Glotch, Paul G. Lucey, Joshua L. Bandfield, Benjamin T. Greenhagen, Ian R. Thomas, Richard C. Elphic, Neil Bowles, Michael B. Wyatt, Carlton C. Allen, Kerri Donaldson Hanna, and David A. Paige
Science 17 September 2010: Vol. 329. no. 5998, pp. 1510 - 1513, DOI: 10.1126/science.1192148
→月放射測定実験(DLRE)で、これまで「レッドスポット」と言われていた月の4カ所が中間赤外スペクトルを示し、石英・水晶、長石、またはシリコンに富むガラスの存在によると考えられた。
Rainforest Aerosols as Biogenic Nuclei of Clouds and Precipitation in the Amazon
U. Poschl, S. T. Martin, B. Sinha, Q. Chen, S. S. Gunthe, J. A. Huffman, S. Borrmann, D. K. Farmer, R. M. Garland, G. Helas, J. L. Jimenez, S. M. King, A. Manzi, E. Mikhailov, T. Pauliquevis, M. D. Petters, A. J. Prenni, P. Roldin, D. Rose, J. Schneider, H. Su, S. R. Zorn, P. Artaxo, and M. O. Andreae
Science 17 September 2010: Vol. 329. no. 5998, pp. 1513 - 1516, DOI: 10.1126/science.1191056
→大気中のエアロゾル粒子による気候への影響が人為的要素に左右されないアマゾンでは、雨期の環境条件は工業化以前の時代に近づく。今回、雲核を占める微粒子の大半が、生物由来のガス状前駆体の酸化で形成された有機物であることが明らかになった。
Melting of Peridotite to 140 Gigapascals
G. Fiquet, A. L. Auzende, J. Siebert, A. Corgne, H. Bureau, H. Ozawa, and G. Garbarino
Science 17 September 2010: Vol. 329. no. 5998, pp. 1516 - 1518, DOI: 10.1126/science.1192448
→マントル最下部における部分融解は核・マントル境界の地震波超低速度領域の原因とされている。今回、レーザー加熱式ダイアモンドアンビルセルを用いた高温高圧実験により、マントル最下部条件までのかんらん岩の融解相関係及び元素分配が明らかになった。
Eocene Patagonia Fossils of the Daisy Family
V. D. Barreda, L. Palazzesi, M. C. Telleria, L. Katinas, J. V. Crisci, K. Bremer, M. G. Passalia, R. Corsolini, R. Rodriguez Brizuela, and F. Bechis
Science 24 September 2010: Vol. 329. no. 5999, p. 1621, DOI: 10.1126/science.1193108
→ヒナギクやひまわりを含むキク科(Asteraceae)植物は、地球上の顕花植物のうち最も多様性に富み、広く分布している。キク科に特異的な小頭球(capitulum)の化石から、起源は、4700万年以上前の南米と考えられた。
The Ubiquity of Micrometer-Sized Dust Grains in the Dense Interstellar Medium
Laurent Pagani, Jurgen Steinacker, Aurore Bacmann, Amelia Stutz, and Thomas Henning
Science 24 September 2010: Vol. 329. no. 5999, pp. 1622 - 1624, DOI: 10.1126/science.1193211
→低温分子雲は恒星や惑星の誕生領域であり、雲中に混在する塵は平均 0.1micrometer (ミクロン)と考えられている。今回ミクロンサイズに成長した塵(dust grains)の存在を直接示すcoreshine effectが広域に観察された。
Slip Systems in MgSiO3 Post-Perovskite: Implications for D'' Anisotropy
Lowell Miyagi, Waruntorn Kanitpanyacharoen, Pamela Kaercher, Kanani K. M. Lee, and Hans-Rudolf Wenk
Science 24 September 2010: Vol. 329. no. 5999, pp. 1639 - 1641, DOI: 10.1126/science.1192465
→最下部マントルにおける鉱物相の変形を知ることは、地球内部の地震波異方性を解釈する上で重要である。今回、MgSiO3ポストペロブスカイトに対して軸圧縮実験が行なわれ、transformation直後と変形直前に格子面が高角度で圧縮方向に向いていた結果から、圧縮時に格子面上ですべりが起こったことが示唆された。
☆Nature Geosciences☆
Global prevalence of methane oxidation by symbiotic bacteria in peat-moss ecosystems
Nardy Kip, Julia F. van Winden, Yao Pan, Levente Bodrossy, Gert-Jan Reichart, Alfons J. P. Smolders, Mike S. M. Jetten, Jaap S. Sinninghe Damste & Huub J. M. Op den Camp
Nature Geoscience 3, 617 - 621 (2010) doi:10.1038/ngeo939
→全世界的に、泥炭地におけるコケから発生するメタンは、好気的メタン酸化によって消費されている。メタン酸化微生物は多様で、コケと共生関係にあって、炭素をリサイクルさせているらしい。
The biogeochemical cycle of iron in the ocean
P. W. Boyd & M. J. Ellwood
Nature Geoscience, Published online: 26 September 2010 | doi:10.1038/ngeo964
→微生物が粒子状鉄成分を溶かしたり、沈降粒子が鉄を吸着したりといった、海洋中の鉄の生物地球化学循環および、気候変動との関係をレビュー。
☆Proceedings of the National Academy of Sciences☆
Characterization of Prochlorococcus clades from iron-depleted oceanic regions
Douglas B. Rusch, Adam C. Martiny, Christopher L. Dupont, Aaron L. Halpern, and J. Craig Venter
PNAS 2010 107 (37) 16184-16189; doi:10.1073/pnas.1009513107
→世界中の海洋から分析された73のメタゲノムデータを解析して、未知のProchlorococcus2種が、鉄に欠乏している海域に卓越していることを発見。
Microbial community transcriptomes reveal microbes and metabolic pathways associated with dissolved organic matter turnover in the sea
Jay McCarren, Jamie W. Becker, Daniel J. Repeta, Yanmei Shi, Curtis R. Young, Rex R. Malmstrom, Sallie W. Chisholm, and Edward F. DeLong
PNAS 2010 107 (38) 16420-16427; published ahead of print August 31, 2010, doi:10.1073/pnas.1010732107
→メタトランスクリプトーム解析から、海洋溶存有機物の代謝における各微生物の役割を議論。
☆Geophysical Research Letters☆
Unusual time histories of galactic and anomalous cosmic rays at 1 AU over the deep solar minimum of cycle 23/24
McDonald, F. B., W. R. Webber, and D. V. Reames
Geophys. Res. Lett. (2010), 37, L18101, doi:10.1029/2010GL044218.
→サイクル23-24における銀河宇宙線の変動。
☆Geochemistry, Geophysics, Geosystems ☆
Tracking aquatic change using chlorine-specific carbon and nitrogen isotopes: The last glacial-interglacial transition at Lake Suigetsu, Japan
Tyler, J., Y. Kashiyama, N. Ohkouchi, N. Ogawa, Y. Yokoyama, Y. Chikaraishi, R. A. Staff, M. Ikehara, C. Bronk Ramsey, C. Bryant, F. Brock, K. Gotanda, T. Haraguchi, H. Yonenobu and T. Nakagawa
Geochem. Geophys. Geosyst. (2010) 11, Q09010, doi:10.1029/2010GC003186.
→うちの研究室PDだったジョンの研究。水月湖堆積物中のクロロフィル類の化合物レベル炭素・窒素同位体組成から、最終退氷期の環境復元&プロキシ評価。バルク窒素同位体組成とクロロフィル類窒素同位体組成があまり合わない。
☆Earth and Planetary Science Letters☆
Methane under-saturated fluids in deep-sea sediments: Implications for gas hydrate stability and rates of dissolution
Laura L. Lapham, Jeffrey P. Chanton, Ross Chapman and Christopher S. Martens
Earth and Planetary Science Letters, Available online 1 September 2010. doi:10.1016/j.epsl.2010.07.016
→ガスハイドレートを含む海底堆積物中の流体のメタン濃度を現場測定すると、メタン未飽和。でも飽和度から計算したハイドレート溶解速度は低め。微生物・物理プロセスがハイドレートの安定性を大きく上げている?
☆Geochimica et Cosmochimica Acta☆
The radiocarbon age of organic carbon in marine surface sediments
David R. Griffith, William R. Martin and Timothy I. Eglinton
Geochimica et Cosmochimica Acta, Available online 7 September 2010. doi:10.1016/j.gca.2010.09.001
→海洋表層堆積物における有機物埋没を理解するため、有機炭素の放射性炭素年代を解釈するべく、ボックスモデルを作成。いくつかの地点では、古い炭素の寄与が示唆される。
How contact metamorphism can trigger global climate changes: Modeling gas generation around igneous sills in sedimentary basins
Ingrid Aarnes, Henrik Svensen, James A.D. Connolly and Yuri Y. Podladchikov
Geochimica et Cosmochimica Acta, Available online 17 September 2010. doi:10.1016/j.gca.2010.09.011
→有機物に富む堆積物の接触変成作用により、メタンなど温室効果ガスが100-1000年スケールで放出され、気候に影響を与える? 堆積盆地におけるLIPsでは数千ギガトンの炭素が放出されるとか。
☆Organic Geochemistry☆
Tracing the rate and extent of N and C flow from 13C,15N-glycine and glutamate into individual de novo synthesized soil amino acids
Timothy D.J. Knowles, David R. Chadwick, Roland Bol and Richard P. Evershed
Organic Geochemistry, Available online 15 September 2010. doi:10.1016/j.orggeochem.2010.09.003
→土壌中の有機物動態を調べるため、13Cと15Nでアミノ酸SIP実験。新合成されたアミノ酸には、窒素のほうが炭素よりも2倍入っていったらしい。タイトルに一瞬ドキッとしたが、そういえば去年のIMOGのポスターで見かけたな。Bristol大学のグループ。
☆Biogeosciences☆
Tracing carbon assimilation in endosymbiotic deep-sea hydrothermal vent Mytilid fatty acids by 13C-fingerprinting
V. Riou, S. Bouillon, R. Serrao Santos, F. Dehairs, and A. Colaco
Biogeosciences, 7, 2591-2600, 2010, doi:10.5194/bg-7-2591-2010
→大西洋中央海嶺熱水噴出孔のシンカイヒバリガイで、脂質化合物レベルSIP。硫黄酸化で染まる脂質、メタン酸化で染まる脂質。
Carbon isotopic composition of branched tetraether membrane lipids in soils suggest a rapid turnover and a heterotrophic life style of their source organism(s)
Weijers, J. W. H., Wiesenberg, G. L. B., Bol, R., Hopmans, E. C., and Pancost, R. D.
Biogeosciences, 7, 2959-2973, doi:10.5194/bg-7-2959-2010, 2010.
→土壌中Branched GDGTsの炭素同位体組成を分析すると、全有機炭素と近いので、元の微生物は従属栄養な生活?
☆Limnology and Oceanography☆
Stable isotope fractionation during the methanogenic degradation of organic matter in the sediment of an acidic bog lake, Lake Grosse Fuchskuhle
Conrad, Ralf, Peter Claus, and Peter Casper
Limnol. Oceanogr., 55(5), 2010, 1932-1942 DOI: 10.4319/lo.2010.55.5.1932
→酸性湖における有機物分解での炭素同位体分別。
The association between biogenic and inorganic minerals and the amino acid composition of settling particles
Salter, I., A. E. S. Kemp, R. S. Lampitt, and M. Gledhill
Limnol. Oceanogr., 55(5), 2010, 2207-2218 DOI: 10.4319/lo.2010.55.5.2207
→カルシウム炭酸塩がオパールよりも有機物を深海に輸送する能力が高いという仮説を検証するため、深海Sediment trapのアミノ酸組成分析。鉱物相の違いではうまく説明できなそうらしい。
☆The ISME Journal☆
GeoChip 3.0 as a high-throughput tool for analyzing microbial community composition, structure and functional activity
Zhili He, Ye Deng, Joy D Van Nostrand, Qichao Tu, Meiying Xu, Christopher L Hemme, Xingyuan Li, Liyou Wu, Terry J Gentry, Yifeng Yin, Jost Liebich, Terry C Hazen and Jizhong Zhou
The ISME Journal 4, 1167-1179 (September 2010) | doi:10.1038/ismej.2010.46
→様々な微生物代謝を司る機能遺伝子を、数万個まとめて迅速に環境中で検出・定量するための「GeoChip 3.0」の開発。すごいなこれ。
☆Environmental Microbiology☆
GeneFISH - an in situ technique for linking gene presence and cell identity in environmental microorganisms
Cristina Moraru, Phyllis Lam, Bernhard M. Fuchs, Marcel M. M. Kuypers, Rudolf Amann
Environmental Microbiology, 2010, DOI: 10.1111/j.1462-2920.2010.02281.x
→特定の機能遺伝子のrRNAを微生物細胞中で染めて、微生物の種類と機能をつなげる手法(GeneFISH)の開発。これは強力だな。。。応用例として、海水中のamoA。サンプル中のCrenarchaeotaの30%はamoAを発現させてアンモニア酸化しているらしい。
☆Applied and Environmental Microbiology☆
Stimulation of methane generation from a non-productive coal by addition of nutrients or a microbial consortium
Elizabeth J.P. Jones, Mary A. Voytek, Margo D. Corum, and William H. Orem
Appl. Environ. Microbiol. doi:10.1128/AEM.00728-10, published online on 3 September 2010
→石炭から微生物メタン生成させるため、栄養and/or微生物を添加する実験。下北掘削の参考になりそう。
Cultivation of autotrophic ammonia-oxidizing archaea from marine sediments in co-culture with sulfur-oxidizing bacteria
Byoung-Joon Park, Soo-Je Park, Dae-No Yoon, Stefan Schouten, Jaap S. Sinninghe Damsté, and Sung-Keun Rhee
Appl. Environ. Microbiol. doi:10.1128/AEM.01478-10, published online on 24 September 2010
→海底堆積物から、アンモニア酸化アーキアを硫酸還元バクテリアと一緒に共培養することに成功。
☆Analytical Chemistry☆
Isotopic Effect on Ion Mobility and Separation of Isotopomers by High-Field Ion Mobility Spectrometry
Alexandre A. Shvartsburg, David E. Clemmer, and Richard D. Smith
Anal. Chem., DOI: 10.1021/ac101992d, Publication Date (Web): September 3, 2010
→Isotpomer(同位体異性体分子)を、FAIMS(field asymmetric waveform ion mobility spectrometry)で分離する手法の開発。強力な電場におけるイオン-分子相互作用の違いを利用しているらしい?
Quantitative Analysis of Blood Plasma Metabolites Using Isotope Enhanced NMR Methods
G. A. Nagana Gowda, Fariba Tayyari, Tao Ye, Yuliana Suryani, Siwei Wei, Narasimhamurthy Shanaiah, and Daniel Raftery
Anal. Chem., Article ASAP, DOI: 10.1021/ac101938w, Publication Date (Web): September 29, 2010
→同位体ラベルされた試薬を、定量したい代謝物と反応させて、二次元NMRで定量する手法の開発。
☆Rapid Communications in Mass Spectrometry☆
Intramolecular stable carbon isotopic analysis of archaeal glycosyl tetraether lipids
Yu-Shih Lin, Julius S. Lipp, Marcos Y. Yoshinaga, Shao-Hsuan Lin, Marcus Elvert, Kai-Uwe Hinrichs
Rapid Communications in Mass Spectrometry, Volume 24, Issue 19, pages 2817?2826, October 2010, DOI: 10.1002/rcm.4707.
→アーキア糖脂質の分子内炭素同位体組成(糖と脂質それぞれ)を測定する手法の開発。糖と脂質の炭素同位体組成の差を見ると、ANME-1(-15‰)と底性従属栄養アーキア(<7‰)で違いがあった。現場代謝の解析に有効かも? Bremen大学のYu-ShihのD論。
Essential methodological improvements in the oxygen isotope ratio analysis of N-containing organic compounds
Hans-Peter Sieper, Hans-Joachim Kupka, Lutz Lange, Andreas Rosmann, Nicole Tanz, Hanns-Ludwig Schmidt
Rapid Communications in Mass Spectrometry, Volume 24, Issue 19, pages 2849?2858, October 2010, DOI: 10.1002/rcm.4714
→窒素を含む有機分子の酸素同位体組成を、1170℃とそこそこの温度で普通のEA-IRMSで測定できるように、手法を改良。glassy carbonの代わりにblack carbonを使って、ガスクロの代わりに一酸化炭素吸着を使っている。±1‰の確度、±0.2‰の精度で測定できるらしい。
2010年7月15日木曜日
日本地球化学若手シンポジウム2010、申込受付開始!
2010年9月9-11日@埼玉で開催する、
日本地球化学若手シンポジウム2010ですが、
先日から申込受付を開始しました。
詳しくは下記をご参照ください。
http://geochemwakate.blogspot.com/2010/06/201099-11.html
日本地球化学若手シンポジウム2010ですが、
先日から申込受付を開始しました。
詳しくは下記をご参照ください。
http://geochemwakate.blogspot.com/2010/06/201099-11.html
2010年6月2日水曜日
地球化学若手会のWebsite
を、簡易版ですがとりあえず作ってみました。
http://geochemwakate.blogspot.com/
日本地球化学若手シンポジウム2010も、
2010年9月9-11日@埼玉で開催が決定しました。
http://geochemwakate.blogspot.com/2010/06/201099-11.html
興味のある方は、ぜひご参加ください。
(申込ページ作成までしばしお待ちください)
http://geochemwakate.blogspot.com/
日本地球化学若手シンポジウム2010も、
2010年9月9-11日@埼玉で開催が決定しました。
http://geochemwakate.blogspot.com/2010/06/201099-11.html
興味のある方は、ぜひご参加ください。
(申込ページ作成までしばしお待ちください)
2010年4月12日月曜日
地球化学・地球生命 合同若手セミナー(4/29@東工大)
今年度最初の地球化学関東若手セミナーは、
地球生命自主ゼミとの共催で、4/29@東工大大岡山。
4人の博士課程学生が4者4様の研究半生を語ります。
どんな分野の人が聞いても面白いと思うので、
興味のある方は気軽にご参加ください。
==========================
地球化学・地球生命 合同若手セミナー
「博士課程学生のありのまま! -それぞれの過去・現在・未来-」
研究者の卵として活躍する4名の博士課程学生が、
これまでの人生の中での進路や研究における選択と、これからを語ります。
諸々の経験の中に、なんだかタメになる発見があるかも!
2010年度スタートセミナーです。
日時:4月29日(木・祝) 14時~
場所:東京工業大学 大岡山キャンパス 石川台2号館318講義室
http://www.geo.titech.ac.jp/access.php
主催:地球化学若手会事務局 & 自主ゼミ「地球-生命について考えよう」
問い合わせ・申し込み:
地球化学若手会事務局
geochem.wakate AT gmail.com
※申込締切は4/27。懇親会の参加or不参加も合わせてお知らせください。
プログラム:
14:00-16:00
吉村 寿紘
東京大学 大気海洋研究所D1
「半年遅れ大学院生活の紹介」
山本 将史
東京大学 理学系研究科地球惑星科学専攻D2
「粉売りになってみた」
服部 祥平
東京工業大学 総合理工学研究科環境理工学創造専攻D1
「地球一周して研究者を目指す、稀有な博士課程学生の煩悩(仮)」
吉崎 もと子
東京工業大学 理工学研究科地球惑星科学専攻D1
「今、ここにいる理由(仮)」
16:15-17:15
座談会
司会: 山口保彦(東京大学 大気海洋研究所D1)
パネラー: 吉村寿紘、山本将史、服部祥平、吉崎もと子
17:15-17:30
今年度のセミナーの予定など
17:30- 懇親会
==========================
地球生命自主ゼミとの共催で、4/29@東工大大岡山。
4人の博士課程学生が4者4様の研究半生を語ります。
どんな分野の人が聞いても面白いと思うので、
興味のある方は気軽にご参加ください。
==========================
地球化学・地球生命 合同若手セミナー
「博士課程学生のありのまま! -それぞれの過去・現在・未来-」
研究者の卵として活躍する4名の博士課程学生が、
これまでの人生の中での進路や研究における選択と、これからを語ります。
諸々の経験の中に、なんだかタメになる発見があるかも!
2010年度スタートセミナーです。
日時:4月29日(木・祝) 14時~
場所:東京工業大学 大岡山キャンパス 石川台2号館318講義室
http://www.geo.titech.ac.jp/access.php
主催:地球化学若手会事務局 & 自主ゼミ「地球-生命について考えよう」
問い合わせ・申し込み:
地球化学若手会事務局
geochem.wakate AT gmail.com
※申込締切は4/27。懇親会の参加or不参加も合わせてお知らせください。
プログラム:
14:00-16:00
吉村 寿紘
東京大学 大気海洋研究所D1
「半年遅れ大学院生活の紹介」
山本 将史
東京大学 理学系研究科地球惑星科学専攻D2
「粉売りになってみた」
服部 祥平
東京工業大学 総合理工学研究科環境理工学創造専攻D1
「地球一周して研究者を目指す、稀有な博士課程学生の煩悩(仮)」
吉崎 もと子
東京工業大学 理工学研究科地球惑星科学専攻D1
「今、ここにいる理由(仮)」
16:15-17:15
座談会
司会: 山口保彦(東京大学 大気海洋研究所D1)
パネラー: 吉村寿紘、山本将史、服部祥平、吉崎もと子
17:15-17:30
今年度のセミナーの予定など
17:30- 懇親会
==========================
2010年4月5日月曜日
科学ニュース(100322-100328)
Prolonged Climatic Stress Main Reason for Mass Extinction 65 Million Years Ago, Paleontologist Says
ScienceDaily (Mar. 27, 2010)
→K-T境界大量絶滅は、隕石衝突よりも、火山活動などによる長期間の気候ストレスが原因? 先日のScienceに出たレビュー論文の結論に真っ向から対立。Palaeogeography Palaeoclimatology Palaeoecologyに論文。
Comet crash creates potential for life
Nature News, 26 March 2010
→シミュレーションによると、彗星が惑星に衝突する時に、アミノ酸が無機物から作られる? American Chemical Society meetingで発表。
Move Over Predators: Plants Can Control the Food Chain Too -- From the Bottom Up
ScienceDaily (Mar. 25, 2010)
Ecology: A Green or a Prickly World?
Science, Perspectives, 26 March 2010
→食物連鎖の底辺である植物が、食物連鎖を制御しているらしい。食べられる以上に急速に成長したり、捕食者を誘引する化学物質を出したり。進化の過程で発達してきたらしい。Scienceに論文。
Content rules
Nature, Editorials, 25 March 2010
→Natureでは3月25日号から、すべての記事・論文に対し、読者がウェブ上でコメントできるようになる。
Methane-eating microbes make their own oxygen
Nature News, 24 March 2010
Biogeochemistry: NO connection with methane
Nature News & Views, 25 March 2010
→酸素を発生する嫌気的メタン酸化バクテリア Methylomirabilis oxyfera の発見。亜硝酸を還元して一酸化窒素にして、亜酸化窒素を介さずに、窒素分子と酸素分子に変換。その酸素を使ってメタンを酸化するらしい。初期地球や他の星の生命の研究に、大きな示唆。これはすごい。Natureに論文。
Soils emitting more carbon dioxide
Nature News, 24 March 2010
Carbon cycle: A warm response by soils
Nature News & Views, 25 March 2010
Even Soil Feels the Heat: Soils Release More Carbon Dioxide as Globe Warms
ScienceDaily (Mar. 25, 2010)
→439の研究のコンパイルから、全球の土壌からの二酸化炭素放出が最近数十年で増加してきたことが分かった。1989-2008年の期間では、土壌呼吸速度は年0.1%の割合で増加。原因が植物の根なのか微生物なのかは不明らしい。ほほう。Natureに論文。
Seabed Biodiversity in Oxygen Minimum Zones
ScienceDaily (Mar. 24, 2010)
→海洋酸素極小層の海底における生物多様性を調べると、貧酸素にも関わらず高多様性な地域もあった。環境条件の勾配ができ、環境の多様性が増すから? とはいえ地球温暖化で酸素極小層が増加すると、それは危険だそうな。Marine Ecologyに論文。
Teams set for first taste of Antarctic lakes
Nature News, 23 March 2010
→2011年2月までに、ロシアの研究チームが南極Vostok湖まで氷床を掘削して、ついに試料を直接採取してくるらしい。数年遅れて、米英のチーム。ロシアの計画には、生態系撹乱・化学汚染の懸念も出されているようだが…。
Precise Model of Tectonic-Plate Movements Developed from 20-Year Study
ScienceDaily (Mar. 23, 2010)
→プレート運動の新たな高精度モデルMORVELが発表された。20年ぶりの改訂。Geophysical Journal Internationalに論文。
Helium Rain on Jupiter Explains Lack of Neon in Atmosphere
ScienceDaily (Mar. 23, 2010)
→木星上層大気にネオンが欠乏しているのは、ヘリウムの“雨”に溶け込んで深部に輸送されたから? 想像もつかない世界だ…。Physical Review Lettersに論文。
ScienceDaily (Mar. 27, 2010)
→K-T境界大量絶滅は、隕石衝突よりも、火山活動などによる長期間の気候ストレスが原因? 先日のScienceに出たレビュー論文の結論に真っ向から対立。Palaeogeography Palaeoclimatology Palaeoecologyに論文。
Comet crash creates potential for life
Nature News, 26 March 2010
→シミュレーションによると、彗星が惑星に衝突する時に、アミノ酸が無機物から作られる? American Chemical Society meetingで発表。
Move Over Predators: Plants Can Control the Food Chain Too -- From the Bottom Up
ScienceDaily (Mar. 25, 2010)
Ecology: A Green or a Prickly World?
Science, Perspectives, 26 March 2010
→食物連鎖の底辺である植物が、食物連鎖を制御しているらしい。食べられる以上に急速に成長したり、捕食者を誘引する化学物質を出したり。進化の過程で発達してきたらしい。Scienceに論文。
Content rules
Nature, Editorials, 25 March 2010
→Natureでは3月25日号から、すべての記事・論文に対し、読者がウェブ上でコメントできるようになる。
Methane-eating microbes make their own oxygen
Nature News, 24 March 2010
Biogeochemistry: NO connection with methane
Nature News & Views, 25 March 2010
→酸素を発生する嫌気的メタン酸化バクテリア Methylomirabilis oxyfera の発見。亜硝酸を還元して一酸化窒素にして、亜酸化窒素を介さずに、窒素分子と酸素分子に変換。その酸素を使ってメタンを酸化するらしい。初期地球や他の星の生命の研究に、大きな示唆。これはすごい。Natureに論文。
Soils emitting more carbon dioxide
Nature News, 24 March 2010
Carbon cycle: A warm response by soils
Nature News & Views, 25 March 2010
Even Soil Feels the Heat: Soils Release More Carbon Dioxide as Globe Warms
ScienceDaily (Mar. 25, 2010)
→439の研究のコンパイルから、全球の土壌からの二酸化炭素放出が最近数十年で増加してきたことが分かった。1989-2008年の期間では、土壌呼吸速度は年0.1%の割合で増加。原因が植物の根なのか微生物なのかは不明らしい。ほほう。Natureに論文。
Seabed Biodiversity in Oxygen Minimum Zones
ScienceDaily (Mar. 24, 2010)
→海洋酸素極小層の海底における生物多様性を調べると、貧酸素にも関わらず高多様性な地域もあった。環境条件の勾配ができ、環境の多様性が増すから? とはいえ地球温暖化で酸素極小層が増加すると、それは危険だそうな。Marine Ecologyに論文。
Teams set for first taste of Antarctic lakes
Nature News, 23 March 2010
→2011年2月までに、ロシアの研究チームが南極Vostok湖まで氷床を掘削して、ついに試料を直接採取してくるらしい。数年遅れて、米英のチーム。ロシアの計画には、生態系撹乱・化学汚染の懸念も出されているようだが…。
Precise Model of Tectonic-Plate Movements Developed from 20-Year Study
ScienceDaily (Mar. 23, 2010)
→プレート運動の新たな高精度モデルMORVELが発表された。20年ぶりの改訂。Geophysical Journal Internationalに論文。
Helium Rain on Jupiter Explains Lack of Neon in Atmosphere
ScienceDaily (Mar. 23, 2010)
→木星上層大気にネオンが欠乏しているのは、ヘリウムの“雨”に溶け込んで深部に輸送されたから? 想像もつかない世界だ…。Physical Review Lettersに論文。
新しい論文(100315-100321)
☆Nature☆
A transiting giant planet with a temperature between 250K and 430K
H. J. Deeg et al.
Nature 464, 384-387 (18 March 2010) | doi:10.1038/nature08856
→系外惑星CoRoT-7bは、温度が250-430Kのクールジュピター。恒星の間近を回っているにもかかわらず表面温度が低い。
【最新論文(Nature, Science)】
Isotope fractionation in silicate melts by thermal diffusion
F. Huang, P. Chakraborty, C. C. Lundstrom, C. Holmden, J. J. G. Glessner, S. W. Kieffer & C. E. Lesher
Nature 464, 396-400 (18 March 2010) | doi:10.1038/nature08840
→150年来の謎だった熱拡散の仕組み、ケイ酸塩の同位体分別で調べると、組成や温度とは独立で、ローカルな熱力学平衡に基づいた理論的なアプローチが有効らしい? よく理解できないが、重要な気がする。
【最新論文(Nature, Science)】
☆Science☆
The Climatic Signature of Incised River Meanders
Colin P. Stark, Jonathan R. Barbour, Yuichi S. Hayakawa, Tsuyoshi Hattanji, Niels Hovius, Hongey Chen, Ching-Weei Lin, Ming-Jame Horng, Kai-Qin Xu, and Yukitoshi Fukahata
Science 19 March 2010: 1497-1501. DOI: 10.1126/science.1184406.
→山岳地域では、河川の蛇行に、台風による多雨と基盤岩の硬さが影響。日本がフィールドとして選ばれている。
【最新論文(Nature, Science)】
Patterns of Diversity in Marine Phytoplankton
Andrew D. Barton, Stephanie Dutkiewicz, Glenn Flierl, Jason Bragg, and Michael J. Follows
Science 19 March 2010: 1509-1511. DOI: 10.1126/science.1184961.
→海洋植物プランクトンの多様性のパターン。高い多様性は物理的にダイナミックな中緯度で、低い多様性・高い生産量は高緯度側で見られるらしい。
【海洋生元素循環3】
Unicellular Cyanobacterial Distributions Broaden the Oceanic N2 Fixation Domain
Pia H. Moisander, Roxanne A. Beinart, Ian Hewson, Angelicque E. White, Kenneth S. Johnson, Craig A. Carlson, Joseph P. Montoya, and Jonathan P. Zehr
Science 19 March 2010: 1512-1514. DOI: 10.1126/science.1185468.
→UCYN-AとCrocosphaera watsoniiが窒素固定シアノバクテリアとして全球的に重要なことが示された。従来はTrichodesmiumが大部分と考えられてきた。特にUCYN-Aは高緯度側にも住めるので、窒素固定の地理的分布は広がりそう。
【海洋生元素循環3】
☆JGR-Biogeosciences☆
A Bayesian model for predicting local El Nino events using tree ring widths and cellulose d18O
Nippert, J. B., M. B. Hooten, D. R. Sandquist, and J. K. Ward
J. Geophys. Res. (2010) 115, G01011, doi:10.1029/2009JG001101.
→南カリフォルニアの樹木年輪セルロース酸素同位体比と樹木年輪幅のデータから、ベイジアンでエルニーニョの年を検出できるらしい。
【最新論文(地球科学系)】
☆Biogeosciences☆
Changes in the spectrum and rates of extracellular enzyme activities in seawater following aggregate formation
Ziervogel, K., Steen, A. D., and Arnosti, C.
Biogeosciences, 7, 1007-1015, 2010.
→海洋沈降粒子における、微生物細胞外の加水分解酵素の種類や活性の変化。沈降粒子の凝集が大きく影響して、元の微生物と酵素が時間的・空間的にdecouplingするらしい。
【最新論文(地球科学系)】
Heterotrophic denitrification vs. autotrophic anammox - quantifying collateral effects on the oceanic carbon cycle
Koeve, W. and Kahler, P.
Biogeosciences Discuss., 7, 1813-1837, 2010.
→従属栄養な脱窒と独立栄養なアナモックスが、二酸化炭素のそれぞれソースやシンクになって海洋炭素循環に影響するcollateral effectsを定量評価。そこまで有意な量ではないらしい?
【最新論文(地球科学系)】
Methane oxidation in permeable sediments at hydrocarbon seeps in the Santa Barbara Channel, California
Treude, T. and Ziebis, W.
Biogeosciences Discuss., 7, 1905-1933, 2010.
→Santa Barbara Channelの水深10mの冷湧水堆積物(粗粒で高空隙率)でのメタン酸化。メタンの多くは海底下15cm以深の嫌気的メタン酸化で消費されているらしい。表層10cmぐらいに嫌気的メタン酸化が集中する深海冷湧水堆積物(細粒)とは対照的。
【最新論文(地球科学系)】
Methane production in aerobic oligotrophic surface water in the central Arctic Ocean
Damm, E., Helmke, E., Thoms, S., Schauer, U., Nothig, E., Bakker, K., and Kiene, R. P.
Biogeosciences, 7, 1099-1108, 2010.
→好気的な海洋表層でメタンが過飽和な現象は、メカニズムが不明だった。硝酸が欠乏してリン酸がリン源として利用可能な水塊だとメタン生成が起きることから、dimethylsulfoniopropionate (DMSP) を利用するメタン生成が起きている? 実験でも熱力学計算でも裏付け。
【海洋生元素循環3】
Iron biogeochemistry across marine systems - progress from the past decade
Breitbarth, E., Achterberg, E. P., Ardelan, M. V., Baker, A. R., Bucciarelli, E., Chever, F., Croot, P. L., Duggen, S., Gledhill, M., Hassellov, M., Hassler, C., Hoffmann, L. J., Hunter, K. A., Hutchins, D. A., Ingri, J., Jickells, T., Lohan, M. C., Nielsdottir, M. C., Sarthou, G., Schoemann, V., Trapp, J. M., Turner, D. R., and Ye, Y.
Biogeosciences, 7, 1075-1097, 2010.
→海洋における鉄の生物地球化学の最近10年間での進展のレビュー。2008年開催の国際ワークショップのまとめ。
【海洋生元素循環3】
☆Microbial Ecology☆
Intact Phospholipid and Quinone Biomarkers to Assess Microbial Diversity and Redox State in Microbial Mats
Laura Villanueva, Javier del Campo, Ricardo Guerrero and Roland Geyer
Microbial Ecology, Published online: 17 March 2010, DOI:10.1007/s00248-010-9645-2.
→微生物マットの微生物多様性と酸化還元状態を、intact polar lipids(IPLs)とキノンを組み合わせて評価。
【キノン1】
A transiting giant planet with a temperature between 250K and 430K
H. J. Deeg et al.
Nature 464, 384-387 (18 March 2010) | doi:10.1038/nature08856
→系外惑星CoRoT-7bは、温度が250-430Kのクールジュピター。恒星の間近を回っているにもかかわらず表面温度が低い。
【最新論文(Nature, Science)】
Isotope fractionation in silicate melts by thermal diffusion
F. Huang, P. Chakraborty, C. C. Lundstrom, C. Holmden, J. J. G. Glessner, S. W. Kieffer & C. E. Lesher
Nature 464, 396-400 (18 March 2010) | doi:10.1038/nature08840
→150年来の謎だった熱拡散の仕組み、ケイ酸塩の同位体分別で調べると、組成や温度とは独立で、ローカルな熱力学平衡に基づいた理論的なアプローチが有効らしい? よく理解できないが、重要な気がする。
【最新論文(Nature, Science)】
☆Science☆
The Climatic Signature of Incised River Meanders
Colin P. Stark, Jonathan R. Barbour, Yuichi S. Hayakawa, Tsuyoshi Hattanji, Niels Hovius, Hongey Chen, Ching-Weei Lin, Ming-Jame Horng, Kai-Qin Xu, and Yukitoshi Fukahata
Science 19 March 2010: 1497-1501. DOI: 10.1126/science.1184406.
→山岳地域では、河川の蛇行に、台風による多雨と基盤岩の硬さが影響。日本がフィールドとして選ばれている。
【最新論文(Nature, Science)】
Patterns of Diversity in Marine Phytoplankton
Andrew D. Barton, Stephanie Dutkiewicz, Glenn Flierl, Jason Bragg, and Michael J. Follows
Science 19 March 2010: 1509-1511. DOI: 10.1126/science.1184961.
→海洋植物プランクトンの多様性のパターン。高い多様性は物理的にダイナミックな中緯度で、低い多様性・高い生産量は高緯度側で見られるらしい。
【海洋生元素循環3】
Unicellular Cyanobacterial Distributions Broaden the Oceanic N2 Fixation Domain
Pia H. Moisander, Roxanne A. Beinart, Ian Hewson, Angelicque E. White, Kenneth S. Johnson, Craig A. Carlson, Joseph P. Montoya, and Jonathan P. Zehr
Science 19 March 2010: 1512-1514. DOI: 10.1126/science.1185468.
→UCYN-AとCrocosphaera watsoniiが窒素固定シアノバクテリアとして全球的に重要なことが示された。従来はTrichodesmiumが大部分と考えられてきた。特にUCYN-Aは高緯度側にも住めるので、窒素固定の地理的分布は広がりそう。
【海洋生元素循環3】
☆JGR-Biogeosciences☆
A Bayesian model for predicting local El Nino events using tree ring widths and cellulose d18O
Nippert, J. B., M. B. Hooten, D. R. Sandquist, and J. K. Ward
J. Geophys. Res. (2010) 115, G01011, doi:10.1029/2009JG001101.
→南カリフォルニアの樹木年輪セルロース酸素同位体比と樹木年輪幅のデータから、ベイジアンでエルニーニョの年を検出できるらしい。
【最新論文(地球科学系)】
☆Biogeosciences☆
Changes in the spectrum and rates of extracellular enzyme activities in seawater following aggregate formation
Ziervogel, K., Steen, A. D., and Arnosti, C.
Biogeosciences, 7, 1007-1015, 2010.
→海洋沈降粒子における、微生物細胞外の加水分解酵素の種類や活性の変化。沈降粒子の凝集が大きく影響して、元の微生物と酵素が時間的・空間的にdecouplingするらしい。
【最新論文(地球科学系)】
Heterotrophic denitrification vs. autotrophic anammox - quantifying collateral effects on the oceanic carbon cycle
Koeve, W. and Kahler, P.
Biogeosciences Discuss., 7, 1813-1837, 2010.
→従属栄養な脱窒と独立栄養なアナモックスが、二酸化炭素のそれぞれソースやシンクになって海洋炭素循環に影響するcollateral effectsを定量評価。そこまで有意な量ではないらしい?
【最新論文(地球科学系)】
Methane oxidation in permeable sediments at hydrocarbon seeps in the Santa Barbara Channel, California
Treude, T. and Ziebis, W.
Biogeosciences Discuss., 7, 1905-1933, 2010.
→Santa Barbara Channelの水深10mの冷湧水堆積物(粗粒で高空隙率)でのメタン酸化。メタンの多くは海底下15cm以深の嫌気的メタン酸化で消費されているらしい。表層10cmぐらいに嫌気的メタン酸化が集中する深海冷湧水堆積物(細粒)とは対照的。
【最新論文(地球科学系)】
Methane production in aerobic oligotrophic surface water in the central Arctic Ocean
Damm, E., Helmke, E., Thoms, S., Schauer, U., Nothig, E., Bakker, K., and Kiene, R. P.
Biogeosciences, 7, 1099-1108, 2010.
→好気的な海洋表層でメタンが過飽和な現象は、メカニズムが不明だった。硝酸が欠乏してリン酸がリン源として利用可能な水塊だとメタン生成が起きることから、dimethylsulfoniopropionate (DMSP) を利用するメタン生成が起きている? 実験でも熱力学計算でも裏付け。
【海洋生元素循環3】
Iron biogeochemistry across marine systems - progress from the past decade
Breitbarth, E., Achterberg, E. P., Ardelan, M. V., Baker, A. R., Bucciarelli, E., Chever, F., Croot, P. L., Duggen, S., Gledhill, M., Hassellov, M., Hassler, C., Hoffmann, L. J., Hunter, K. A., Hutchins, D. A., Ingri, J., Jickells, T., Lohan, M. C., Nielsdottir, M. C., Sarthou, G., Schoemann, V., Trapp, J. M., Turner, D. R., and Ye, Y.
Biogeosciences, 7, 1075-1097, 2010.
→海洋における鉄の生物地球化学の最近10年間での進展のレビュー。2008年開催の国際ワークショップのまとめ。
【海洋生元素循環3】
☆Microbial Ecology☆
Intact Phospholipid and Quinone Biomarkers to Assess Microbial Diversity and Redox State in Microbial Mats
Laura Villanueva, Javier del Campo, Ricardo Guerrero and Roland Geyer
Microbial Ecology, Published online: 17 March 2010, DOI:10.1007/s00248-010-9645-2.
→微生物マットの微生物多様性と酸化還元状態を、intact polar lipids(IPLs)とキノンを組み合わせて評価。
【キノン1】
2010年3月24日水曜日
科学ニュース(100315-100321)
Methane-Making Microbes Thrive Under the Ice
US News and World Report, March 18, 2010
→南極氷床の下には、大量(1000万匹/g)のメタン生成菌が生き延びているらしい。深海堆積物と同じぐらいの密度。氷床が融けたりの影響も大きそう。American Geophysical Unionの南極湖会議で発表。
Southern Ocean winds open window to the deep sea
ScienceDaily (Mar. 17, 2010)
→南太洋では、風の吹き方が変わることで、海洋表層混合層の深さが変わり、深海にも影響しているらしい。Nature Geoscienceに論文。
Japan Maps Out Big Science Plans
ScienceInsider, March 17, 2010
→日本学術会議が発表した、大型研究計画の43の重点分野について。関係するところでは「全地球生命史解読と地下生物圏探査計画」「最先端技術で探る地球内部ダイナミックスと防災研究計画」かな。どちらも10年で800億円とか。
China debates university reform
Nature News, March 16, 2010
→中国は大学の形態を大きく変えようとしているが、色々と議論があるようで。教育への投資は、GDPの4%に引き上げるらしい。
Archaea: A road to eukaryotes?
Nature Reviews Microbiology, Research Highlight
→Ignicoccus hospitalisなる超好熱アーキアは、ATPを合成する場所が、他のバクテリア・アーキアとは違い、むしろ真核生物と同じ。真核生物の進化を考える上で重要かも? Proceedings of the National Academy of Sciences USA(PNAS)に論文。
Japan prepares for Venus countdown
Nature News, March 15, 2010
→JAXAの金星探査機「あかつき」が5月に打上予定で、カウントダウン。主なミッションは、スーパーローテーションの解明らしい。
Carbon-Capture Method Could Poison Oceans
ScienceNOW, March 15, 2010
Carbon-capture scheme could cause toxic blooms
Nature News, March 15, 2010
→海洋に鉄を散布して藻類に二酸化炭素を吸収させようとすると、神経毒(domoic acid)を作りだす藻類(Pseudonitzschia)が繁殖してしまうらしい。Proceedings of the National Academy of Sciences USA(PNAS)に論文。
Mars Mission (On Earth) Survives Budget Squeeze, Faces Fake Flares
ScienceInsider, March 15, 2010
→有人火星探査を模した500日以上の居住実験が今年の夏から始まる。
US News and World Report, March 18, 2010
→南極氷床の下には、大量(1000万匹/g)のメタン生成菌が生き延びているらしい。深海堆積物と同じぐらいの密度。氷床が融けたりの影響も大きそう。American Geophysical Unionの南極湖会議で発表。
Southern Ocean winds open window to the deep sea
ScienceDaily (Mar. 17, 2010)
→南太洋では、風の吹き方が変わることで、海洋表層混合層の深さが変わり、深海にも影響しているらしい。Nature Geoscienceに論文。
Japan Maps Out Big Science Plans
ScienceInsider, March 17, 2010
→日本学術会議が発表した、大型研究計画の43の重点分野について。関係するところでは「全地球生命史解読と地下生物圏探査計画」「最先端技術で探る地球内部ダイナミックスと防災研究計画」かな。どちらも10年で800億円とか。
China debates university reform
Nature News, March 16, 2010
→中国は大学の形態を大きく変えようとしているが、色々と議論があるようで。教育への投資は、GDPの4%に引き上げるらしい。
Archaea: A road to eukaryotes?
Nature Reviews Microbiology, Research Highlight
→Ignicoccus hospitalisなる超好熱アーキアは、ATPを合成する場所が、他のバクテリア・アーキアとは違い、むしろ真核生物と同じ。真核生物の進化を考える上で重要かも? Proceedings of the National Academy of Sciences USA(PNAS)に論文。
Japan prepares for Venus countdown
Nature News, March 15, 2010
→JAXAの金星探査機「あかつき」が5月に打上予定で、カウントダウン。主なミッションは、スーパーローテーションの解明らしい。
Carbon-Capture Method Could Poison Oceans
ScienceNOW, March 15, 2010
Carbon-capture scheme could cause toxic blooms
Nature News, March 15, 2010
→海洋に鉄を散布して藻類に二酸化炭素を吸収させようとすると、神経毒(domoic acid)を作りだす藻類(Pseudonitzschia)が繁殖してしまうらしい。Proceedings of the National Academy of Sciences USA(PNAS)に論文。
Mars Mission (On Earth) Survives Budget Squeeze, Faces Fake Flares
ScienceInsider, March 15, 2010
→有人火星探査を模した500日以上の居住実験が今年の夏から始まる。
2010年3月16日火曜日
新しい論文(100308-100314)
☆Nature☆
A large atomic chlorine source inferred from mid-continental reactive nitrogen chemistry
Joel A. Thornton, James P. Kercher, Theran P. Riedel, Nicholas L. Wagner, Julie Cozic, John S. Holloway, William P. Dubé, Glenn M. Wolfe, Patricia K. Quinn, Ann M. Middlebrook, Becky Alexander & Steven S. Brown
Nature 464, 271-274 (11 March 2010) doi:10.1038/nature08905
→塩素原子前駆物質である塩化ニトリルの生成が、米国本土のみだけで、沿岸と海洋域に対するこれまでの全球推定値と同等の水準であるらしい。塩素原子は、気体の元素水銀やメタンなど炭化水素の寿命を短くしたり、対流圏オゾンを触媒的に破壊したり生成したりするサイクルに影響を与えるので重要らしい。
【最新論文(Nature, Science)】
☆Science☆
Variations in the Sun’s Meridional Flow over a Solar Cycle
David H. Hathaway and Lisa Rightmire
Science 12 March 2010: 1350-1352. DOI: 10.1126/science.1181990.
→太陽表面の赤道から極へ向かう流れの速さを測定すると、太陽極大期より極小期で速く、前回の極小期よりも今回の極小期で速かった。今回の極小期がなぜ特異的かを説明するのに役立つかも?
【最新論文(Nature, Science)】
Gravity Field, Shape, and Moment of Inertia of Titan
Luciano Iess, Nicole J. Rappaport, Robert A. Jacobson, Paolo Racioppa, David J. Stevenson, Paolo Tortora, John W. Armstrong, and Sami W. Asmar
Science 12 March 2010: 1367-1369. DOI: 10.1126/science.1182583.
→タイタンの重力や質量の測定によると、タイタン内部は冷たすぎるため分化が不完全で、氷と岩の混合物で形成されているらしい。
【最新論文(Nature, Science)】
Plumage Color Patterns of an Extinct Dinosaur
Quanguo Li, Ke-Qin Gao, Jakob Vinther, Matthew D. Shawkey, Julia A. Clarke, Liliana D’Alba, Qingjin Meng, Derek E. G. Briggs, and Richard O. Prum
Science 12 March 2010: 1369-1372. DOI: 10.1126/science.1186290.
→ジュラ紀後期の恐竜化石のmelanosomeの形状や密度から、全身の色のパターンを復元。体は灰色で、トサカは赤褐色で、羽は白色混じり…など。羽毛は、性選択やコミュニケーションの手段になっていた?
【最新論文(Nature, Science)】
Toward Extracting All Phylogenetic Information from Matrices of Evolutionary Distances
Sebastien Roch
Science 12 March 2010: 1376-1379. DOI: 10.1126/science.1182300.
→系統樹推定法として、距離法は最尤法やベイズ法などと比べて「計算は少なくて済むが正確性はイマイチ」とされてきたが、実は統計的に大丈夫で、かなり使える手法ということが分かった。
【最新論文(Nature, Science)】
☆Geophysical Research Letters☆
On the effect of a new grand minimum of solar activity on the future climate on Earth
Feulner, G., and S. Rahmstorf
Geophys. Res. Lett. (2010) 37, L05707, doi:10.1029/2010GL042710.
→マウンダー極小期のような、長期太陽活動極小期が将来起きたら気温にどう影響するかを、モデル実験。せいぜい一時的に0.3℃下げるぐらいなので、人為起源温室効果ガスによる気温上昇よりはかなり小さいらしい。
【太陽と気候3】
☆Geochemistry, Geophysics, Geosystems☆
Geochemistry of oceanic anoxic events
Jenkyns, H. C.
Geochem. Geophys. Geosyst.(2010) 11, Q03004, doi:10.1029/2009GC002788.
→中生代あたりに起きた海洋無酸素事変(OAE)の地球化学研究のレビュー。周りに研究している人も多いから、ちょっと勉強してみるかな。
【顕生代1】
☆Review of Geophysics☆
Deep-seated abiogenic origin of petroleum: From geological assessment to physical theory
Kutcherov, V. G., and V. A. Krayushkin
Rev. Geophys. (2010) 48, RG1001, doi:10.1029/2008RG000270.
→地球深部での非生物的な石油生成についてのレビュー。様々な地質セッティングで証拠がたくさんあるらしい。マントルで炭化水素生成→断層で地殻へ移動→どんな種類の構造・岩石にも石油が存在、だとか。モホールで掘ったら白黒つけられるんだろうか?
【地下生物圏2】
☆Earth and Planetary Science Letters☆
Marine gas hydrates in thin sand layers that soak up microbial methane
Alberto Malinverno
Earth and Planetary Science Letters, Article in Press, Available online 4 March 2010. doi:10.1016/j.epsl.2010.02.008.
→IODP Exp.311(Cascadia margin)のガスハイドレートの分布の決定要因を、地球化学モデリングで調べた。泥中で微生物が作ったメタンが、粗粒の砂層に拡散で移動してハイドレートを形成するらしい。その場の微生物メタン生成だけで説明でき、従来言われていたような深部メタン源は要らないらしい。
【地下生物圏2】
☆Atmospheric Chemistry and Physics☆
Results from the CERN pilot CLOUD experiment
Duplissy, J. et al.
Atmos. Chem. Phys., 10, 1635-1647, 2010.
→CERNでの宇宙線-雲生成実験の予察的結果について。何となく雲はできそうだけど、定量的な評価には、もっと技術的向上が必要なようだ。
【太陽と気候3】
27-day variation in cloud amount in the Western Pacific warm pool region and relationship to the solar cycle
Takahashi, Y., Okazaki, Y., Sato, M., Miyahara, H., Sakanoi, K., Hong, P. K., and Hoshino, N.
Atmos. Chem. Phys., 10, 1577-1584, 2010.
→西太平洋暖水塊(WPWP)の雲量に、明瞭な27日周期が太陽活動11年周期極大期でのみ見られた。Madden-Julian振動とも関係?
【太陽と気候3】
☆FEMS Microbiology Reviews☆
Functional single-cell analyses: flow cytometry and cell sorting of microbial populations and communities
Susann Müller & Gerhard Nebe-von-Caron
FEMS Microbiology Reviews, Published Online: 6 Feb 2010, DOI:10.1111/j.1574-6976.2010.00214.x
→微生物群集をフローサイトメトリーで細胞分離する研究のレビュー。
【微生物分析法1】
A large atomic chlorine source inferred from mid-continental reactive nitrogen chemistry
Joel A. Thornton, James P. Kercher, Theran P. Riedel, Nicholas L. Wagner, Julie Cozic, John S. Holloway, William P. Dubé, Glenn M. Wolfe, Patricia K. Quinn, Ann M. Middlebrook, Becky Alexander & Steven S. Brown
Nature 464, 271-274 (11 March 2010) doi:10.1038/nature08905
→塩素原子前駆物質である塩化ニトリルの生成が、米国本土のみだけで、沿岸と海洋域に対するこれまでの全球推定値と同等の水準であるらしい。塩素原子は、気体の元素水銀やメタンなど炭化水素の寿命を短くしたり、対流圏オゾンを触媒的に破壊したり生成したりするサイクルに影響を与えるので重要らしい。
【最新論文(Nature, Science)】
☆Science☆
Variations in the Sun’s Meridional Flow over a Solar Cycle
David H. Hathaway and Lisa Rightmire
Science 12 March 2010: 1350-1352. DOI: 10.1126/science.1181990.
→太陽表面の赤道から極へ向かう流れの速さを測定すると、太陽極大期より極小期で速く、前回の極小期よりも今回の極小期で速かった。今回の極小期がなぜ特異的かを説明するのに役立つかも?
【最新論文(Nature, Science)】
Gravity Field, Shape, and Moment of Inertia of Titan
Luciano Iess, Nicole J. Rappaport, Robert A. Jacobson, Paolo Racioppa, David J. Stevenson, Paolo Tortora, John W. Armstrong, and Sami W. Asmar
Science 12 March 2010: 1367-1369. DOI: 10.1126/science.1182583.
→タイタンの重力や質量の測定によると、タイタン内部は冷たすぎるため分化が不完全で、氷と岩の混合物で形成されているらしい。
【最新論文(Nature, Science)】
Plumage Color Patterns of an Extinct Dinosaur
Quanguo Li, Ke-Qin Gao, Jakob Vinther, Matthew D. Shawkey, Julia A. Clarke, Liliana D’Alba, Qingjin Meng, Derek E. G. Briggs, and Richard O. Prum
Science 12 March 2010: 1369-1372. DOI: 10.1126/science.1186290.
→ジュラ紀後期の恐竜化石のmelanosomeの形状や密度から、全身の色のパターンを復元。体は灰色で、トサカは赤褐色で、羽は白色混じり…など。羽毛は、性選択やコミュニケーションの手段になっていた?
【最新論文(Nature, Science)】
Toward Extracting All Phylogenetic Information from Matrices of Evolutionary Distances
Sebastien Roch
Science 12 March 2010: 1376-1379. DOI: 10.1126/science.1182300.
→系統樹推定法として、距離法は最尤法やベイズ法などと比べて「計算は少なくて済むが正確性はイマイチ」とされてきたが、実は統計的に大丈夫で、かなり使える手法ということが分かった。
【最新論文(Nature, Science)】
☆Geophysical Research Letters☆
On the effect of a new grand minimum of solar activity on the future climate on Earth
Feulner, G., and S. Rahmstorf
Geophys. Res. Lett. (2010) 37, L05707, doi:10.1029/2010GL042710.
→マウンダー極小期のような、長期太陽活動極小期が将来起きたら気温にどう影響するかを、モデル実験。せいぜい一時的に0.3℃下げるぐらいなので、人為起源温室効果ガスによる気温上昇よりはかなり小さいらしい。
【太陽と気候3】
☆Geochemistry, Geophysics, Geosystems☆
Geochemistry of oceanic anoxic events
Jenkyns, H. C.
Geochem. Geophys. Geosyst.(2010) 11, Q03004, doi:10.1029/2009GC002788.
→中生代あたりに起きた海洋無酸素事変(OAE)の地球化学研究のレビュー。周りに研究している人も多いから、ちょっと勉強してみるかな。
【顕生代1】
☆Review of Geophysics☆
Deep-seated abiogenic origin of petroleum: From geological assessment to physical theory
Kutcherov, V. G., and V. A. Krayushkin
Rev. Geophys. (2010) 48, RG1001, doi:10.1029/2008RG000270.
→地球深部での非生物的な石油生成についてのレビュー。様々な地質セッティングで証拠がたくさんあるらしい。マントルで炭化水素生成→断層で地殻へ移動→どんな種類の構造・岩石にも石油が存在、だとか。モホールで掘ったら白黒つけられるんだろうか?
【地下生物圏2】
☆Earth and Planetary Science Letters☆
Marine gas hydrates in thin sand layers that soak up microbial methane
Alberto Malinverno
Earth and Planetary Science Letters, Article in Press, Available online 4 March 2010. doi:10.1016/j.epsl.2010.02.008.
→IODP Exp.311(Cascadia margin)のガスハイドレートの分布の決定要因を、地球化学モデリングで調べた。泥中で微生物が作ったメタンが、粗粒の砂層に拡散で移動してハイドレートを形成するらしい。その場の微生物メタン生成だけで説明でき、従来言われていたような深部メタン源は要らないらしい。
【地下生物圏2】
☆Atmospheric Chemistry and Physics☆
Results from the CERN pilot CLOUD experiment
Duplissy, J. et al.
Atmos. Chem. Phys., 10, 1635-1647, 2010.
→CERNでの宇宙線-雲生成実験の予察的結果について。何となく雲はできそうだけど、定量的な評価には、もっと技術的向上が必要なようだ。
【太陽と気候3】
27-day variation in cloud amount in the Western Pacific warm pool region and relationship to the solar cycle
Takahashi, Y., Okazaki, Y., Sato, M., Miyahara, H., Sakanoi, K., Hong, P. K., and Hoshino, N.
Atmos. Chem. Phys., 10, 1577-1584, 2010.
→西太平洋暖水塊(WPWP)の雲量に、明瞭な27日周期が太陽活動11年周期極大期でのみ見られた。Madden-Julian振動とも関係?
【太陽と気候3】
☆FEMS Microbiology Reviews☆
Functional single-cell analyses: flow cytometry and cell sorting of microbial populations and communities
Susann Müller & Gerhard Nebe-von-Caron
FEMS Microbiology Reviews, Published Online: 6 Feb 2010, DOI:10.1111/j.1574-6976.2010.00214.x
→微生物群集をフローサイトメトリーで細胞分離する研究のレビュー。
【微生物分析法1】
2010年3月15日月曜日
科学ニュース(100308-100314)
Proposed Mission Would Return Sample from Asteroid 'Time Capsule'
ScienceDaily (Mar. 12, 2010)
→小惑星1999 RQ36からのサンプルリターンを目指すNASAのプロジェクトOSIRIS-REx。太陽系初期の情報を残していて、有機物もたくさんあるかもとか? 日本のはやぶさ2計画とモロカブリな気がするけど大丈夫なのだろうか…。
Study Peels Back More of the Magnetic Sun
Science Daily, March 12, 2010
→太陽表面の赤道から極へ向かう流れの速さを測定すると、太陽極大期より極小期で速く、前回の極小期よりも今回の極小期で速かった。今回の極小期がなぜ特異的かを説明するのに役立つかも? Scienceに論文。
Evolution: Trees, Fast and Accurate
Science, Perspectives, 12 March 2010
→系統樹推定法として、距離法は最尤法やベイズ法などと比べて「計算は少なくて済むが正確性はイマイチ」とされてきたが、実は統計的に大丈夫で、かなり使える手法ということが分かった。Scienceに論文。
Can We Detect Quantum Behavior in Viruses?
ScienceDaily (Mar. 11, 2010)
→ウイルスで量子効果が検出できるか調べるための実験システムの開発。New Journal of Physicsに論文。
Scientists Discover 600 Million-Year-Old Origins of Vision
ScienceDaily (Mar. 11, 2010)
→ヒドラの研究から、視覚の起源は六億年前まで遡りそうなことが分かった。Proceedings of the Royal Society Bに論文。
Aquatic 'Dead Zones' Contributing to Climate Change
ScienceDaily (Mar. 11, 2010)
Oceans: Interesting Times for Marine N2O
Science, Perspectives, 12 March 2010
→海洋貧酸素層での脱窒による亜酸化窒素放出が重要らしい。
Cassini Data Show Ice and Rock Mixture Inside Saturn's Moon Titan
ScienceDaily (Mar. 11, 2010)
Planetary Science: Revealing Titan's Interior
Science, Perspectives, 12 March 2010
→タイタンの重力や質量の測定によると、タイタン内部は冷たすぎるため分化が不完全で、氷と岩の混合物で形成されているらしい。Scienceに論文。
Atmospheric chemistry: Wider role for airborne chlorine
Nature News and Views, 11 March 2010
→大気の最下層で塩素が示す予想外の化学的性質は、酸化窒素の循環とオゾン産生に影響し、温室効果ガスのメタンを減らす可能性がある。Natureに論文。
Fossil Bird Eggshell Provides Source of Ancient DNA
ScienceDaily (Mar. 10, 2010)
→モアや象鳥など絶滅した鳥類(最古で19ka)の卵殻化石からDNAが初めて抽出された。Proceedings of the Royal Society Bに論文。
Old rocks drown dry Moon theory
Nature News, 9 March 2010
→アポロの月の石を分析すると、数千ppmの水を含んでいて、水素同位体的にも地球の水よりかなり重いらしい(むしろ彗星に近い)。重い水の起源をめぐって、月形成論もまた変わるかも? Lunar and Planetary Science Conferenceで発表。
「ひので」、太陽黒点の発生メカニズムの矛盾を解決
AstroArts, 2010年3月9日
→太陽観測衛星「ひので」が、太陽の南北の極に斑点状の強い磁場を発見した。この磁場の発見で、黒点の発生や太陽風の加速メカニズムにおける矛盾が解決した、らしい?
Unselfish Molecules May Have Helped Give Birth to the Genetic Material of Life
ScienceDaily (Mar. 8, 2010)
→核酸のポリマー化を助ける分子(ethidium)を発見。生命の起源に関与していたかも? Proceedings of the National Academy of Science電子版に論文。
Shellfish could supplant tree-ring climate data
Nature News, 8 March 2010
→アイスランドの湾堆積物に入っていた貝殻の酸素同位体分析で、数日スケールでの気候復元。貝殻26個(一つは2-9年)が2000年間に分布。Proceedings of the National Academy of Science電子版に論文。
ScienceDaily (Mar. 12, 2010)
→小惑星1999 RQ36からのサンプルリターンを目指すNASAのプロジェクトOSIRIS-REx。太陽系初期の情報を残していて、有機物もたくさんあるかもとか? 日本のはやぶさ2計画とモロカブリな気がするけど大丈夫なのだろうか…。
Study Peels Back More of the Magnetic Sun
Science Daily, March 12, 2010
→太陽表面の赤道から極へ向かう流れの速さを測定すると、太陽極大期より極小期で速く、前回の極小期よりも今回の極小期で速かった。今回の極小期がなぜ特異的かを説明するのに役立つかも? Scienceに論文。
Evolution: Trees, Fast and Accurate
Science, Perspectives, 12 March 2010
→系統樹推定法として、距離法は最尤法やベイズ法などと比べて「計算は少なくて済むが正確性はイマイチ」とされてきたが、実は統計的に大丈夫で、かなり使える手法ということが分かった。Scienceに論文。
Can We Detect Quantum Behavior in Viruses?
ScienceDaily (Mar. 11, 2010)
→ウイルスで量子効果が検出できるか調べるための実験システムの開発。New Journal of Physicsに論文。
Scientists Discover 600 Million-Year-Old Origins of Vision
ScienceDaily (Mar. 11, 2010)
→ヒドラの研究から、視覚の起源は六億年前まで遡りそうなことが分かった。Proceedings of the Royal Society Bに論文。
Aquatic 'Dead Zones' Contributing to Climate Change
ScienceDaily (Mar. 11, 2010)
Oceans: Interesting Times for Marine N2O
Science, Perspectives, 12 March 2010
→海洋貧酸素層での脱窒による亜酸化窒素放出が重要らしい。
Cassini Data Show Ice and Rock Mixture Inside Saturn's Moon Titan
ScienceDaily (Mar. 11, 2010)
Planetary Science: Revealing Titan's Interior
Science, Perspectives, 12 March 2010
→タイタンの重力や質量の測定によると、タイタン内部は冷たすぎるため分化が不完全で、氷と岩の混合物で形成されているらしい。Scienceに論文。
Atmospheric chemistry: Wider role for airborne chlorine
Nature News and Views, 11 March 2010
→大気の最下層で塩素が示す予想外の化学的性質は、酸化窒素の循環とオゾン産生に影響し、温室効果ガスのメタンを減らす可能性がある。Natureに論文。
Fossil Bird Eggshell Provides Source of Ancient DNA
ScienceDaily (Mar. 10, 2010)
→モアや象鳥など絶滅した鳥類(最古で19ka)の卵殻化石からDNAが初めて抽出された。Proceedings of the Royal Society Bに論文。
Old rocks drown dry Moon theory
Nature News, 9 March 2010
→アポロの月の石を分析すると、数千ppmの水を含んでいて、水素同位体的にも地球の水よりかなり重いらしい(むしろ彗星に近い)。重い水の起源をめぐって、月形成論もまた変わるかも? Lunar and Planetary Science Conferenceで発表。
「ひので」、太陽黒点の発生メカニズムの矛盾を解決
AstroArts, 2010年3月9日
→太陽観測衛星「ひので」が、太陽の南北の極に斑点状の強い磁場を発見した。この磁場の発見で、黒点の発生や太陽風の加速メカニズムにおける矛盾が解決した、らしい?
Unselfish Molecules May Have Helped Give Birth to the Genetic Material of Life
ScienceDaily (Mar. 8, 2010)
→核酸のポリマー化を助ける分子(ethidium)を発見。生命の起源に関与していたかも? Proceedings of the National Academy of Science電子版に論文。
Shellfish could supplant tree-ring climate data
Nature News, 8 March 2010
→アイスランドの湾堆積物に入っていた貝殻の酸素同位体分析で、数日スケールでの気候復元。貝殻26個(一つは2-9年)が2000年間に分布。Proceedings of the National Academy of Science電子版に論文。
2010年3月9日火曜日
科学ニュース(100301-100307)
Methane Releases from Arctic Shelf May Be Much Larger and Faster Than Anticipated
ScienceDaily (Mar. 5, 2010)
Climate Change: How Stable Is the Methane Cycle?
Science, Perspectives, Mar. 5, 2010
→東シベリア北極沿岸の大陸棚堆積物(海底永久凍土)から、大気中へ大規模にメタンが放出されている。80%以上の底層水、50%以上の表層水がメタンに過飽和になっていた。地球温暖化に大きく影響しうる。Scienceに論文。
Oldest Measurement of Earth's Magnetic Field Reveals Battle Between Sun and Earth for Our Atmosphere
ScienceDaily (Mar. 5, 2010)
Astronomy: Sunscreen for the Young Earth
Science, Perspectives, Mar. 5, 2010
→34億~34億5000万年前の地球ダイナモ、太陽風、磁気圏界面を、単結晶ケイ酸塩中の磁場記録媒体の調査から復元。地磁気は現在の50-70%の強さで、磁気圏界面は地球半径の5倍以内にあったらしい(現在の半分以下の距離)。太陽風が大気から水やら水素やらを剥ぎ取っていた? Scienceに論文。
Snowball Earth: New Evidence Hints at Global Glaciation 716.5 Million Years Ago
ScienceDaily (Mar. 5, 2010)
Paleoclimatology: Snowball Earth Has Melted Back To a Profound Wintry Mix
Science, News of the week, 5 March 2010
→カナダ北部の後期原生代の火山灰をU-Pb年代決定すると、716.5Ma。Franklin LIPsと同時期で、低緯度にも海氷が発達していて、全球的なスノーボールアース? Scienceに論文。
NASA Mars Orbiter Speeds Past Data Milestone
ScienceDaily (Mar. 5, 2010)
→NASAのMars Reconnaissance Orbiterは、火星周回を始めて4年になり、これまでに100TB(!)のデータを送ってきた。
NASA's Kepler Mission Celebrates One Year in Space
ScienceDaily (Mar. 5, 2010)
→地球型系外惑星を探す、NASAのKeplerプロジェクトが打ち上げから1周年。
Asteroid Killed Off the Dinosaurs, Says International Scientific Panel
ScienceDaily (Mar. 4, 2010)
→K/T境界大量絶滅とChicxulub隕石衝突の関係についての、国際パネル(41人)によるレビューは、Chicxulub隕石衝突が原因と結論した。Scienceに論文。
Bacterial Balance Keeps Us Healthy: Microbial Genes in Gut Outnumber Genes in Human Body
ScienceDaily (Mar. 4, 2010)
→ヨーロッパ人124名の便検体から得た576.7ギガ塩基の配列に由来する重複しない微生物遺伝子330万個のメタゲノム解析。健康への影響などに関する研究が進みそう。超高速なIllumina配列解析の技術を初めてメタゲノムに応用したらしい。Natureに論文。
How Ocean Bacterium Turns Carbon Into Fuel
ScienceDaily (Mar. 4, 2010)
→シアノバクテリアが炭素固定する際には、carboxysomeという細胞小器官的な小胞を空間的に整列させている。 Scienceに論文。
Do scientists really need a PhD?
Nature Editorial, 4 March 2010
Chinese bioscience: The sequence factory
Nature News, 4 March 2010
→北京ゲノミクス研究所(BGI)では、学部卒の若い研究者を大量に雇用して、さながら“工場”のように、大量にゲノム配列解読・解析を行っている。研究者にとって博士号とは?? ちなみにBGIは、Illuminaを128台購入し、理論上、年間1万人のヒトゲノムを解読できる能力を持っているらしい。恐るべし。。。
Hydrothermal Vents Discovered Off Antarctica
ScienceDaily (Mar. 3, 2010)
→南大洋太平洋側で熱水噴出孔の兆候を発見。海水のヘリウム同位体組成などから、熱水プルームを特定? Geophysical Research Lettersに論文。
Widening the Search for Extraterrestrial Intelligence
ScienceDaily (Mar. 1, 2010)
→地球外知的生命体探査(SETI)は、50年くらい電波シグナルを追ってきたが、今後は新たな技術が必要になりそう。
水蒸気や氷の粒を噴き出す衛星エンケラドスに、噴出口を多数発見
AstroArts, 2010年3月1日
→昨年11月にNASAの土星探査機カッシーニが土星の衛星エンケラドスに接近通過して観測を行い、水蒸気や氷の粒の噴き出し口を新たに多数発見した。
ScienceDaily (Mar. 5, 2010)
Climate Change: How Stable Is the Methane Cycle?
Science, Perspectives, Mar. 5, 2010
→東シベリア北極沿岸の大陸棚堆積物(海底永久凍土)から、大気中へ大規模にメタンが放出されている。80%以上の底層水、50%以上の表層水がメタンに過飽和になっていた。地球温暖化に大きく影響しうる。Scienceに論文。
Oldest Measurement of Earth's Magnetic Field Reveals Battle Between Sun and Earth for Our Atmosphere
ScienceDaily (Mar. 5, 2010)
Astronomy: Sunscreen for the Young Earth
Science, Perspectives, Mar. 5, 2010
→34億~34億5000万年前の地球ダイナモ、太陽風、磁気圏界面を、単結晶ケイ酸塩中の磁場記録媒体の調査から復元。地磁気は現在の50-70%の強さで、磁気圏界面は地球半径の5倍以内にあったらしい(現在の半分以下の距離)。太陽風が大気から水やら水素やらを剥ぎ取っていた? Scienceに論文。
Snowball Earth: New Evidence Hints at Global Glaciation 716.5 Million Years Ago
ScienceDaily (Mar. 5, 2010)
Paleoclimatology: Snowball Earth Has Melted Back To a Profound Wintry Mix
Science, News of the week, 5 March 2010
→カナダ北部の後期原生代の火山灰をU-Pb年代決定すると、716.5Ma。Franklin LIPsと同時期で、低緯度にも海氷が発達していて、全球的なスノーボールアース? Scienceに論文。
NASA Mars Orbiter Speeds Past Data Milestone
ScienceDaily (Mar. 5, 2010)
→NASAのMars Reconnaissance Orbiterは、火星周回を始めて4年になり、これまでに100TB(!)のデータを送ってきた。
NASA's Kepler Mission Celebrates One Year in Space
ScienceDaily (Mar. 5, 2010)
→地球型系外惑星を探す、NASAのKeplerプロジェクトが打ち上げから1周年。
Asteroid Killed Off the Dinosaurs, Says International Scientific Panel
ScienceDaily (Mar. 4, 2010)
→K/T境界大量絶滅とChicxulub隕石衝突の関係についての、国際パネル(41人)によるレビューは、Chicxulub隕石衝突が原因と結論した。Scienceに論文。
Bacterial Balance Keeps Us Healthy: Microbial Genes in Gut Outnumber Genes in Human Body
ScienceDaily (Mar. 4, 2010)
→ヨーロッパ人124名の便検体から得た576.7ギガ塩基の配列に由来する重複しない微生物遺伝子330万個のメタゲノム解析。健康への影響などに関する研究が進みそう。超高速なIllumina配列解析の技術を初めてメタゲノムに応用したらしい。Natureに論文。
How Ocean Bacterium Turns Carbon Into Fuel
ScienceDaily (Mar. 4, 2010)
→シアノバクテリアが炭素固定する際には、carboxysomeという細胞小器官的な小胞を空間的に整列させている。 Scienceに論文。
Do scientists really need a PhD?
Nature Editorial, 4 March 2010
Chinese bioscience: The sequence factory
Nature News, 4 March 2010
→北京ゲノミクス研究所(BGI)では、学部卒の若い研究者を大量に雇用して、さながら“工場”のように、大量にゲノム配列解読・解析を行っている。研究者にとって博士号とは?? ちなみにBGIは、Illuminaを128台購入し、理論上、年間1万人のヒトゲノムを解読できる能力を持っているらしい。恐るべし。。。
Hydrothermal Vents Discovered Off Antarctica
ScienceDaily (Mar. 3, 2010)
→南大洋太平洋側で熱水噴出孔の兆候を発見。海水のヘリウム同位体組成などから、熱水プルームを特定? Geophysical Research Lettersに論文。
Widening the Search for Extraterrestrial Intelligence
ScienceDaily (Mar. 1, 2010)
→地球外知的生命体探査(SETI)は、50年くらい電波シグナルを追ってきたが、今後は新たな技術が必要になりそう。
水蒸気や氷の粒を噴き出す衛星エンケラドスに、噴出口を多数発見
AstroArts, 2010年3月1日
→昨年11月にNASAの土星探査機カッシーニが土星の衛星エンケラドスに接近通過して観測を行い、水蒸気や氷の粒の噴き出し口を新たに多数発見した。
新しい論文(100301-100307 )
☆Nature☆
A human gut microbial gene catalogue established by metagenomic sequencing
Junjie Qin et al.
Nature 464, 59-65 (4 March 2010) doi:10.1038/nature08821
→ヨーロッパ人124名の便検体から得た576.7ギガ塩基の配列に由来する重複しない微生物遺伝子330万個のメタゲノム解析。なんつー力仕事。。。
【最新論文(Nature, Science)】
Metabolic streamlining in an open-ocean nitrogen-fixing cyanobacterium
H. James Tripp, Shellie R. Bench, Kendra A. Turk, Rachel A. Foster, Brian A. Desany, Faheem Niazi, Jason P. Affourtit & Jonathan P. Zehr
Nature 464, 90-94 (4 March 2010) doi:10.1038/nature08786
→窒素固定海洋性シアノバクテリアUCYN-Aのゲノム解読から、光発酵代謝を行い、重要な物質をほかの生物に依存していることが分かった。複数のアミノ酸およびプリンの生合成経路をもたないため、密接な結びつきまたは共生により、重要な栄養素をほかの生物に依存しているようだ。こいつのアミノ酸窒素同位体組成とかどうなるんだろう?
【海洋生元素循環3】
☆Science☆
The Chicxulub Asteroid Impact and Mass Extinction at the Cretaceous-Paleogene Boundary
Peter Schulte, et al.
Science 5 March 2010: 1214-1218. DOI: 10.1126/science.1177265.
→K/T境界大量絶滅とChicxulub隕石衝突の関係のレビュー。Chicxulub隕石衝突が原因と結論している。
【最新論文(Nature, Science)】
Contributions of Stratospheric Water Vapor to Decadal Changes in the Rate of Global Warming
Susan Solomon, Karen H. Rosenlof, Robert W.
Portmann, John S. Daniel, Sean M. Davis, Todd J. Sanford, and Gian-Kasper Plattner
Science 5 March 2010: 1219-1223. DOI:10.1126/science.1182488.
→地球温暖化速度の10年間の変化に対する成層圏水蒸気の寄与。2000年~2009年で水蒸気濃度は低下し、地球表面温度上昇を遅らせたらしい。
【最新論文(Nature, Science)】
Deglacial Meltwater Pulse 1B and Younger Dryas Sea Levels Revisited with Boreholes at Tahiti
Edouard Bard, Bruno Hamelin, and Doriane Delanghe-Sabatier
Science 5 March 2010: 1235-1237. DOI: 10.1126/science.1180557.
→IODPタヒチ掘削で得られたサンゴのU-Th年代から、MWP-1Bとヤンガードライアスの海水準を復元。
【最新論文(Nature, Science)】
Geodynamo, Solar Wind, and Magnetopause 3.4 to 3.45 Billion Years Ago
John A. Tarduno, Rory D. Cottrell, Michael K. Watkeys, Axel Hofmann, Pavel V. Doubrovine, Eric E. Mamajek, Dunji Liu, David G. Sibeck, Levi P. Neukirch, and Yoichi Usui
Science 5 March 2010: 1238-1240. DOI: 10.1126/science.1183445.
→34億~34億5000万年前の地球ダイナモ、太陽風、磁気圏界面を、単結晶ケイ酸塩中の磁場記録媒体の調査から復元。地磁気は現在の50-70%の強さで、磁気圏界面は地球半径の5倍以内にあったらしい。
【最新論文(Nature, Science)】
Calibrating the Cryogenian
Francis A. Macdonald, Mark D. Schmitz, James L. Crowley, Charles F. Roots, David S. Jones, Adam C. Maloof, Justin V. Strauss, Phoebe A. Cohen, David T. Johnston, and Daniel P. Schrag
Science 5 March 2010: 1241-1243. DOI: 10.1126/science.1183325.
→カナダ北部の後期原生代の火山灰をU-Pb年代決定すると、716.5Ma。Franklin LIPsと同時期で、低緯度にも海氷が発達していて、全球的なスノーボールアース?
【先カンブリア紀2】
The Role of Sulfuric Acid in Atmospheric Nucleation
Mikko Sipilä, Torsten Berndt, Tuukka Petäjä, David Brus, Joonas Vanhanen, Frank Stratmann, Johanna Patokoski, Roy L. Mauldin, III, Antti-Pekka Hyvärinen, Heikki Lihavainen, and Markku Kulmala
Science 5 March 2010: 1243-1246. DOI: 10.1126/science.1180315.
→大気中での雲核形成における硫酸イオンの役割。新しく形成された直径約1.5nmの核には12分子の硫酸が含まれるらしい。二次的核生成の気候への影響をモデル化するのに役立つ?
【最新論文(Nature, Science)】
Extensive Methane Venting to the Atmosphere from Sediments of the East Siberian Arctic Shelf
Natalia Shakhova, Igor Semiletov, Anatoly Salyuk, Vladimir Yusupov, Denis Kosmach, and Örjan Gustafsson
Science 5 March 2010: 1246-1250. DOI: 10.1126/science.1182221.
→東シベリア北極沿岸の大陸棚堆積物(海底永久凍土)から、大気中へ大規模にメタンが放出されている。80%以上の底層水、50%以上の表層水がメタンに過飽和になっていた。地球温暖化に大きく影響しうる。
【気候と生元素循環1】
Spatially Ordered Dynamics of the Bacterial Carbon Fixation Machinery
David F. Savage, Bruno Afonso, Anna H. Chen, and Pamela A. Silver
Science 5 March 2010: 1258-1261. DOI: 10.1126/science.1186090.
→シアノバクテリアが炭素固定する際には、carboxysomeという細胞小器官的な小胞を空間的に整列させている。
【最新論文(Nature, Science)】
☆Geology☆
Sulfur isotope signatures for rapid colonization of an impact crater by thermophilic microbes
John Parnell, Adrian Boyce, Scott Thackrey, David Muirhead, Paula Lindgren, Charles Mason, Colin Taylor, John Still, Stephen Bowden, Gordon R. Osinski, and Pascal Lee
Geology March 2010, v. 38, p. 271-274, doi:10.1130/G30615.1
→隕石衝突による熱でできたクレーター内部の熱水系で、硫酸還元菌がいたらしい。硫化物の硫黄同位体比(d34S)が大きく分別していた。火星のクレーターにも同じ手法が使える?
【最新論文(地球科学系)】
☆Biogeosciences☆
The role of airborne volcanic ash for the surface ocean biogeochemical iron-cycle: a review
Duggen, S., Olgun, N., Croot, P., Hoffmann, L., Dietze, H., Delmelle, P., and Teschner, C.
Biogeosciences, 7, 827-844, 2010.
→火山灰が海洋表層の生物地球化学的鉄循環に与える影響についてのレビュー。風成塵と比べて過小評価されてきたが、実は重要らしい。
【海洋生元素循環3】
A human gut microbial gene catalogue established by metagenomic sequencing
Junjie Qin et al.
Nature 464, 59-65 (4 March 2010) doi:10.1038/nature08821
→ヨーロッパ人124名の便検体から得た576.7ギガ塩基の配列に由来する重複しない微生物遺伝子330万個のメタゲノム解析。なんつー力仕事。。。
【最新論文(Nature, Science)】
Metabolic streamlining in an open-ocean nitrogen-fixing cyanobacterium
H. James Tripp, Shellie R. Bench, Kendra A. Turk, Rachel A. Foster, Brian A. Desany, Faheem Niazi, Jason P. Affourtit & Jonathan P. Zehr
Nature 464, 90-94 (4 March 2010) doi:10.1038/nature08786
→窒素固定海洋性シアノバクテリアUCYN-Aのゲノム解読から、光発酵代謝を行い、重要な物質をほかの生物に依存していることが分かった。複数のアミノ酸およびプリンの生合成経路をもたないため、密接な結びつきまたは共生により、重要な栄養素をほかの生物に依存しているようだ。こいつのアミノ酸窒素同位体組成とかどうなるんだろう?
【海洋生元素循環3】
☆Science☆
The Chicxulub Asteroid Impact and Mass Extinction at the Cretaceous-Paleogene Boundary
Peter Schulte, et al.
Science 5 March 2010: 1214-1218. DOI: 10.1126/science.1177265.
→K/T境界大量絶滅とChicxulub隕石衝突の関係のレビュー。Chicxulub隕石衝突が原因と結論している。
【最新論文(Nature, Science)】
Contributions of Stratospheric Water Vapor to Decadal Changes in the Rate of Global Warming
Susan Solomon, Karen H. Rosenlof, Robert W.
Portmann, John S. Daniel, Sean M. Davis, Todd J. Sanford, and Gian-Kasper Plattner
Science 5 March 2010: 1219-1223. DOI:10.1126/science.1182488.
→地球温暖化速度の10年間の変化に対する成層圏水蒸気の寄与。2000年~2009年で水蒸気濃度は低下し、地球表面温度上昇を遅らせたらしい。
【最新論文(Nature, Science)】
Deglacial Meltwater Pulse 1B and Younger Dryas Sea Levels Revisited with Boreholes at Tahiti
Edouard Bard, Bruno Hamelin, and Doriane Delanghe-Sabatier
Science 5 March 2010: 1235-1237. DOI: 10.1126/science.1180557.
→IODPタヒチ掘削で得られたサンゴのU-Th年代から、MWP-1Bとヤンガードライアスの海水準を復元。
【最新論文(Nature, Science)】
Geodynamo, Solar Wind, and Magnetopause 3.4 to 3.45 Billion Years Ago
John A. Tarduno, Rory D. Cottrell, Michael K. Watkeys, Axel Hofmann, Pavel V. Doubrovine, Eric E. Mamajek, Dunji Liu, David G. Sibeck, Levi P. Neukirch, and Yoichi Usui
Science 5 March 2010: 1238-1240. DOI: 10.1126/science.1183445.
→34億~34億5000万年前の地球ダイナモ、太陽風、磁気圏界面を、単結晶ケイ酸塩中の磁場記録媒体の調査から復元。地磁気は現在の50-70%の強さで、磁気圏界面は地球半径の5倍以内にあったらしい。
【最新論文(Nature, Science)】
Calibrating the Cryogenian
Francis A. Macdonald, Mark D. Schmitz, James L. Crowley, Charles F. Roots, David S. Jones, Adam C. Maloof, Justin V. Strauss, Phoebe A. Cohen, David T. Johnston, and Daniel P. Schrag
Science 5 March 2010: 1241-1243. DOI: 10.1126/science.1183325.
→カナダ北部の後期原生代の火山灰をU-Pb年代決定すると、716.5Ma。Franklin LIPsと同時期で、低緯度にも海氷が発達していて、全球的なスノーボールアース?
【先カンブリア紀2】
The Role of Sulfuric Acid in Atmospheric Nucleation
Mikko Sipilä, Torsten Berndt, Tuukka Petäjä, David Brus, Joonas Vanhanen, Frank Stratmann, Johanna Patokoski, Roy L. Mauldin, III, Antti-Pekka Hyvärinen, Heikki Lihavainen, and Markku Kulmala
Science 5 March 2010: 1243-1246. DOI: 10.1126/science.1180315.
→大気中での雲核形成における硫酸イオンの役割。新しく形成された直径約1.5nmの核には12分子の硫酸が含まれるらしい。二次的核生成の気候への影響をモデル化するのに役立つ?
【最新論文(Nature, Science)】
Extensive Methane Venting to the Atmosphere from Sediments of the East Siberian Arctic Shelf
Natalia Shakhova, Igor Semiletov, Anatoly Salyuk, Vladimir Yusupov, Denis Kosmach, and Örjan Gustafsson
Science 5 March 2010: 1246-1250. DOI: 10.1126/science.1182221.
→東シベリア北極沿岸の大陸棚堆積物(海底永久凍土)から、大気中へ大規模にメタンが放出されている。80%以上の底層水、50%以上の表層水がメタンに過飽和になっていた。地球温暖化に大きく影響しうる。
【気候と生元素循環1】
Spatially Ordered Dynamics of the Bacterial Carbon Fixation Machinery
David F. Savage, Bruno Afonso, Anna H. Chen, and Pamela A. Silver
Science 5 March 2010: 1258-1261. DOI: 10.1126/science.1186090.
→シアノバクテリアが炭素固定する際には、carboxysomeという細胞小器官的な小胞を空間的に整列させている。
【最新論文(Nature, Science)】
☆Geology☆
Sulfur isotope signatures for rapid colonization of an impact crater by thermophilic microbes
John Parnell, Adrian Boyce, Scott Thackrey, David Muirhead, Paula Lindgren, Charles Mason, Colin Taylor, John Still, Stephen Bowden, Gordon R. Osinski, and Pascal Lee
Geology March 2010, v. 38, p. 271-274, doi:10.1130/G30615.1
→隕石衝突による熱でできたクレーター内部の熱水系で、硫酸還元菌がいたらしい。硫化物の硫黄同位体比(d34S)が大きく分別していた。火星のクレーターにも同じ手法が使える?
【最新論文(地球科学系)】
☆Biogeosciences☆
The role of airborne volcanic ash for the surface ocean biogeochemical iron-cycle: a review
Duggen, S., Olgun, N., Croot, P., Hoffmann, L., Dietze, H., Delmelle, P., and Teschner, C.
Biogeosciences, 7, 827-844, 2010.
→火山灰が海洋表層の生物地球化学的鉄循環に与える影響についてのレビュー。風成塵と比べて過小評価されてきたが、実は重要らしい。
【海洋生元素循環3】
2010年3月4日木曜日
新しい論文(100222-100228)
☆Nature☆
Tropical cyclones and permanent El Niño in the early Pliocene epoch
Alexey V. Fedorov, Christopher M. Brierley & Kerry Emanuel
Nature 463, 1066-1070 (25 February 2010) doi:10.1038/nature08831
→熱帯太平洋におけるハリケーンと上層海洋循環との間の正のフィードバックが、鮮新世初期(約500万~300万年前)の暖かいエルニーニョ類似状態の維持に不可欠だった?
【最新論文(Nature, Science)】
Electric currents couple spatially separated biogeochemical processes in marine sediment
Lars Peter Nielsen, Nils Risgaard-Petersen, Henrik Fossing, Peter Bondo Christensen & Mikio Sayama
Nature 463, 1071-1074 (25 February 2010) doi:10.1038/nature08790
→底生動物を除去した堆積物中を流れる電流が、堆積物表面での酸素消費と、堆積物下層における硫化水素および有機態炭素の酸化とを共役させていることを発見。自然環境下において空間的に隔たっている化学過程および生物過程が電流により共役していることは、生物地球化学および微生物生態学に関する我々の理解に対して、新しい局面を付加する、らしい。
【地下生命圏2】
Fossilized melanosomes and the colour of Cretaceous dinosaurs and birds
Fucheng Zhang, Stuart L. Kearns, Patrick J. Orr, Michael J. Benton, Zhonghe Zhou, Diane Johnson, Xing Xu & Xiaolin Wang
Nature 463, 1075-1078 (25 February 2010) doi:10.1038/nature08740
→白亜紀前期の羽毛恐竜「中華竜鳥」などの羽毛を分析した結果、クリ色から赤褐色だった可能性が高いことを突き止めた。羽毛の化石を電子顕微鏡で観察し、微細な構造を解析したところ、メラニン色素を含む細胞「黒色素胞」が羽毛表面に発見。
【最新論文(Nature, Science)】
☆Science☆
Reconstructing Past Seawater Mg/Ca and Sr/Ca from Mid-Ocean Ridge Flank Calcium Carbonate Veins
Rosalind M. Coggon, Damon A. H. Teagle, Christopher E. Smith-Duque, Jeffrey C. Alt, and Matthew J. Cooper
Science 26 February 2010: Vol. 327. no. 5969, pp. 1114 - 1117, DOI: 10.1126/science.1182252
→IODPなどで掘削された玄武岩の炭酸塩脈を分析して、過去1億7千万年間のSr/Ca比とMg/Ca比を復元。昔は今より低かったらしい。
【最新論文(Nature, Science)】
☆Geophysical Research Letters☆
Triple isotope composition of oxygen in atmospheric water vapor
Uemura, R., E. Barkan, O. Abe, and B. Luz
Geophys. Res. Lett. (2010) 37, L04402, doi:10.1029/2009GL041960.
→大気中水蒸気の三酸素同位体組成を分析すると、相対湿度と17O過剰が相関。蒸発に伴う酸素同位体分別係数も、従来の推定値よりも本当は大きめ?
【最新論文(地球科学系)】
☆Limnology and Oceanography☆
Direct determination of nitrogen cycling rates and pathways in Arctic fjord sediments (Svalbard, Norway)
Gihring, Thomas M., Gaute Lavik, Marcel M. M. Kuypers, and Joel E. Kostka
Limnol. Oceanogr., 55(2), 2010, 740-752
→北極圏フィヨルド堆積物表層部での窒素循環を、様々なラベル化合物で見積もり。脱窒やらアンモニア酸化やらアナモックスやら。
【最新論文(地球科学系)】
Oxygen isotopic exchange and fractionation during bacterial ammonia oxidation
Casciotti, Karen L., Matthew McIlvin, and Carolyn Buchwald
Limnol. Oceanogr., 55(2), 2010, 753-762
→バクテリア4種で、アンモニア酸化における酸素同位体の交換や分別を調べた。硝酸、亜硝酸、亜酸化窒素の酸素同位体組成を理解するのに重要だとか。
【最新論文(地球科学系)】
Decomposition of plankton-derived dissolved organic matter in permeable coastal sediments
Chipman, Lindsay, David Podgorski, Stefan Green, Joel Kostka, William Cooper, and Markus Huettel
Limnol. Oceanogr., 55(2), 2010, 857-871
→空隙率の高い沿岸堆積物で、植物プランクトン由来溶存有機物の分解を調べた。砂層が溶存有機物のフィルター的役割を果たしており、間隙水の側方の動きが分解を促進するらしい。Fig11の概念図がカッコいい。
【有機物変質1】
☆FEMS Microbiology Reviews☆
Methanotrophs and copper
Jeremy D. Semrau, Alan A. DiSpirito & Sukhwan Yoon
FEMS Microbiology Reviews, Published Online: 30 Jan 2010, 10.1111/j.1574-6976.2010.00212.x
→メタン酸化菌と銅(メタンモノオキシダーゼに入っている)の関係についてのレビュー。
【最新論文(生物系)】
☆Trends in Ecology & Evolution☆
Diversity meets decomposition
Mark O. Gessner, Christopher M. Swan, Christian K. Dang, Brendan G. McKie, Richard D. Bardgett, Diana H. Wall and Stephan Hättenschwiler
Trends in Ecology & Evolution, Article in Press, Available online 26 February, 2010doi:10.1016/j.tree.2010.01.010.
→陸域の生物多様性と有機物分解の関係についてレビュー。
【陸域生元素循環1】
☆Analytical Chemictry☆
13C-Formylation for Improved Nuclear Magnetic Resonance Profiling of Amino Metabolites in Biofluids
Tao Ye, Shucha Zhang, Huaping Mo, Fariba Tayyari, G. A. Nagana Gowda and Daniel Raftery
Anal. Chem., Publication Date (Web): February 24, 2010, DOI: 10.1021/ac9024818
→13C-蟻酸で修飾してやると、NMRでアミノ化合物が10μMあれば同定定量できるらしい。アミノ酸定量に使えるかな?
【アミノ酸2】
Tropical cyclones and permanent El Niño in the early Pliocene epoch
Alexey V. Fedorov, Christopher M. Brierley & Kerry Emanuel
Nature 463, 1066-1070 (25 February 2010) doi:10.1038/nature08831
→熱帯太平洋におけるハリケーンと上層海洋循環との間の正のフィードバックが、鮮新世初期(約500万~300万年前)の暖かいエルニーニョ類似状態の維持に不可欠だった?
【最新論文(Nature, Science)】
Electric currents couple spatially separated biogeochemical processes in marine sediment
Lars Peter Nielsen, Nils Risgaard-Petersen, Henrik Fossing, Peter Bondo Christensen & Mikio Sayama
Nature 463, 1071-1074 (25 February 2010) doi:10.1038/nature08790
→底生動物を除去した堆積物中を流れる電流が、堆積物表面での酸素消費と、堆積物下層における硫化水素および有機態炭素の酸化とを共役させていることを発見。自然環境下において空間的に隔たっている化学過程および生物過程が電流により共役していることは、生物地球化学および微生物生態学に関する我々の理解に対して、新しい局面を付加する、らしい。
【地下生命圏2】
Fossilized melanosomes and the colour of Cretaceous dinosaurs and birds
Fucheng Zhang, Stuart L. Kearns, Patrick J. Orr, Michael J. Benton, Zhonghe Zhou, Diane Johnson, Xing Xu & Xiaolin Wang
Nature 463, 1075-1078 (25 February 2010) doi:10.1038/nature08740
→白亜紀前期の羽毛恐竜「中華竜鳥」などの羽毛を分析した結果、クリ色から赤褐色だった可能性が高いことを突き止めた。羽毛の化石を電子顕微鏡で観察し、微細な構造を解析したところ、メラニン色素を含む細胞「黒色素胞」が羽毛表面に発見。
【最新論文(Nature, Science)】
☆Science☆
Reconstructing Past Seawater Mg/Ca and Sr/Ca from Mid-Ocean Ridge Flank Calcium Carbonate Veins
Rosalind M. Coggon, Damon A. H. Teagle, Christopher E. Smith-Duque, Jeffrey C. Alt, and Matthew J. Cooper
Science 26 February 2010: Vol. 327. no. 5969, pp. 1114 - 1117, DOI: 10.1126/science.1182252
→IODPなどで掘削された玄武岩の炭酸塩脈を分析して、過去1億7千万年間のSr/Ca比とMg/Ca比を復元。昔は今より低かったらしい。
【最新論文(Nature, Science)】
☆Geophysical Research Letters☆
Triple isotope composition of oxygen in atmospheric water vapor
Uemura, R., E. Barkan, O. Abe, and B. Luz
Geophys. Res. Lett. (2010) 37, L04402, doi:10.1029/2009GL041960.
→大気中水蒸気の三酸素同位体組成を分析すると、相対湿度と17O過剰が相関。蒸発に伴う酸素同位体分別係数も、従来の推定値よりも本当は大きめ?
【最新論文(地球科学系)】
☆Limnology and Oceanography☆
Direct determination of nitrogen cycling rates and pathways in Arctic fjord sediments (Svalbard, Norway)
Gihring, Thomas M., Gaute Lavik, Marcel M. M. Kuypers, and Joel E. Kostka
Limnol. Oceanogr., 55(2), 2010, 740-752
→北極圏フィヨルド堆積物表層部での窒素循環を、様々なラベル化合物で見積もり。脱窒やらアンモニア酸化やらアナモックスやら。
【最新論文(地球科学系)】
Oxygen isotopic exchange and fractionation during bacterial ammonia oxidation
Casciotti, Karen L., Matthew McIlvin, and Carolyn Buchwald
Limnol. Oceanogr., 55(2), 2010, 753-762
→バクテリア4種で、アンモニア酸化における酸素同位体の交換や分別を調べた。硝酸、亜硝酸、亜酸化窒素の酸素同位体組成を理解するのに重要だとか。
【最新論文(地球科学系)】
Decomposition of plankton-derived dissolved organic matter in permeable coastal sediments
Chipman, Lindsay, David Podgorski, Stefan Green, Joel Kostka, William Cooper, and Markus Huettel
Limnol. Oceanogr., 55(2), 2010, 857-871
→空隙率の高い沿岸堆積物で、植物プランクトン由来溶存有機物の分解を調べた。砂層が溶存有機物のフィルター的役割を果たしており、間隙水の側方の動きが分解を促進するらしい。Fig11の概念図がカッコいい。
【有機物変質1】
☆FEMS Microbiology Reviews☆
Methanotrophs and copper
Jeremy D. Semrau, Alan A. DiSpirito & Sukhwan Yoon
FEMS Microbiology Reviews, Published Online: 30 Jan 2010, 10.1111/j.1574-6976.2010.00212.x
→メタン酸化菌と銅(メタンモノオキシダーゼに入っている)の関係についてのレビュー。
【最新論文(生物系)】
☆Trends in Ecology & Evolution☆
Diversity meets decomposition
Mark O. Gessner, Christopher M. Swan, Christian K. Dang, Brendan G. McKie, Richard D. Bardgett, Diana H. Wall and Stephan Hättenschwiler
Trends in Ecology & Evolution, Article in Press, Available online 26 February, 2010doi:10.1016/j.tree.2010.01.010.
→陸域の生物多様性と有機物分解の関係についてレビュー。
【陸域生元素循環1】
☆Analytical Chemictry☆
13C-Formylation for Improved Nuclear Magnetic Resonance Profiling of Amino Metabolites in Biofluids
Tao Ye, Shucha Zhang, Huaping Mo, Fariba Tayyari, G. A. Nagana Gowda and Daniel Raftery
Anal. Chem., Publication Date (Web): February 24, 2010, DOI: 10.1021/ac9024818
→13C-蟻酸で修飾してやると、NMRでアミノ化合物が10μMあれば同定定量できるらしい。アミノ酸定量に使えるかな?
【アミノ酸2】
新しい論文(100215-100221)
☆Nature☆
Upside-down differentiation and generation of a ‘primordial’ lower mantle
Cin-Ty A. Lee, Peter Luffi, Tobias Höink, Jie Li, Rajdeep Dasgupta & John Hernlund
Nature 463, 930-933 (18 February 2010) doi:10.1038/nature08824
→地球初期の10億年間における全マントル対流の必然的な副産物は深部で起きる高温での融解であり、その結果、密度の高い液体が生成されて結晶化し、下部マントルへと沈み込んだ、らしい。沈んだ岩石の性質は、非始原的な起源にもかかわらず、「始原的な」化学的特徴を持っていた?? 「逆さまの分化」なんてよう考えるな…。
【最新論文(Nature, Science)】
Organic-walled microfossils in 3.2-billion-year-old shallow-marine siliciclastic deposits
Emmanuelle J. Javaux, Craig P. Marshall & Andrey Bekker
Nature 463, 934-938 (18 February 2010) doi:10.1038/nature08793
→地球最古の潮間帯–河口沖積性の珪砕屑質堆積物である南アフリカのムーディーズ層群の始生代中期の頁岩とシルト岩中で、大きな(最大直径およそ300 µm)炭素質回転楕円状微細構造をもつ集団を発見。有機物の壁をもった微化石?
【先カンブリア紀2】
☆Science☆
Kepler Planet-Detection Mission: Introduction and First Results
William J. Borucki et al.
Science 19 February 2010: Vol. 327. no. 5968, pp. 977 - 980, DOI: 10.1126/science.1185402
→Kepler宇宙望遠鏡が飛んで最初の6週間の観測から得られた惑星の発見についてまとめ。5つの新しい太陽系外惑星が発見され、気体状の巨大惑星の存在頻度が予測されていた値より実際はかなり低いようだ。著者多すぎなので省略。
【最新論文(Nature, Science)】
The Silicate-Mediated Formose Reaction: Bottom-Up Synthesis of Sugar Silicates
Joseph B. Lambert, Senthil A. Gurusamy-Thangavelu, and Kuangbiao Ma
Science 19 February 2010: Vol. 327. no. 5968, pp. 984 - 986, DOI: 10.1126/science.1182669
→地球の表面水に比較的高濃度に存在するケイ酸塩のイオンが、ホルモース反応により低分子の2炭糖及び3炭糖から其々4炭糖及び6炭糖の形成を触媒した。ケイ酸塩の安定化により、ホルモース反応が高温で進行する必要性が回避され、生命が発生する可能性のある環境の範囲が拡大された。
【初期生命1】
100-Million-Year Dynasty of Giant Planktivorous Bony Fishes in the Mesozoic Seas
Matt Friedman, Kenshu Shimada, Larry D. Martin, Michael J. Everhart, Jeff Liston, Anthony Maltese, and Michael Triebold
Science 19 February 2010: Vol. 327. no. 5968, pp. 990 - 993, DOI: 10.1126/science.1184743
→中生代のほぼ1億年の間に、植物プランクトン食性の大型魚のグループがいたらしい。地球規模で分布しており、体長数メートル。K/T境界でこれらの魚が絶滅したことで、海洋にクジラ類が進化するための余地が生まれた?
【最新論文(Nature, Science)】
Climate, Critters, and Cetaceans: Cenozoic Drivers of the Evolution of Modern Whales
Felix G. Marx and Mark D. Uhen
Science 19 February 2010: Vol. 327. no. 5968, pp. 993 - 996, DOI: 10.1126/science.1185581
→クジラ類の多様化が、新生代の珪藻類の多様化や海水温度の変化と並行していたらしい。変化曲線は、合っているような合っていないような…?
【最新論文(Nature, Science)】
☆Proceedings of the National Academy of Sciences☆
High molecular diversity of extraterrestrial organic matter in Murchison meteorite revealed 40 years after its fall
Philippe Schmitt-Kopplin, Zelimir Gabelica, Régis D. Gougeon, Agnes Fekete, Basem Kanawati, Mourad Harir, Istvan Gebefuegi, Gerhard Eckel, and Norbert Hertkorn
PNAS 2010 107:2763-2768; doi:10.1073/pnas.0912157107
→Murchison隕石の有機物を、超高分解能質量分析で網羅的に調べたら、何百万もの構造の有機分子を検出。地球上の有機物よりも、地球外有機物の方が多様性高いようだ。
【最新論文(地球科学系)】
☆JGR-Biogeosciences☆
Understanding biogeobatteries: Where geophysics meets microbiology
Revil, A., C. A. Mendonça, E. A. Atekwana, B. Kulessa, S. S. Hubbard, and K. J. Bohlen
J. Geophys. Res. (2010) 115, G00G02, doi:10.1029/2009JG001065.
→有機汚染された地面で微生物の作用によって電流が流れる“biogeobattery”のモデルを提唱。地球物理学と微生物学の接点。
【最新論文(生物系)】
☆Geochimica et Cosmochimica Acta☆
The Influence of Carbon Source on Abiotic Organic Synthesis and Carbon Isotope Fractionation Under Hydrothermal Conditions
Thomas M. McCollom, Barbara Sherwood Lollar, Georges Lacrampe-Couloume and Jeffrey S. Seewald
Geochimica et Cosmochimica Acta, Article in Press, Available online 17 February 2010, doi:10.1016/j.gca.2010.02.008.
→室内熱水実験で、炭素源を変えて(一酸化炭素、蟻酸、二酸化炭素、メタン)、非生物的有機物合成。一酸化炭素と蟻酸では炭化水素がFT反応で急速に生成。ものによって炭素同位体分別が異なるらしい。モデルとよく合う?
【最新論文(地球科学系)】
☆Biogeosciences☆
Diagenetic control of nitrogen isotope ratios in Holocene sapropels and recent sediments from the Eastern Mediterranean Sea
Möbius, J., Lahajnar, N., and Emeis, K.-C.
Biogeosciences Discuss., 7, 1131-1165, 2010.
→地中海のサプロペル有機物の低い窒素同位体組成は、富栄養環境による高い一次生産のせいか? 嫌気的深海における有機物保存のせいか? トラップや堆積物コアの分析によると、窒素同位体組成は変質の影響で変化している模様。つまり後者らしい??
【有機物変質1】(未印刷)
☆Environmental Microbiology☆
Thermophilic anaerobes in Arctic marine sediments induced to mineralize complex organic matter at high temperature
Casey Hubert, Carol Arnosti, Volker Brüchert, Alexander Loy, Verona Vandieken and Bo Barker Jørgensen
Environmental Microbiology, Published Online: 18 Feb 2010, DOI:10.1111/j.1462-2920.2010.02161.x
→北極海の海底堆積物を50℃で高温培養すると、眠っていた嫌気好熱菌が復活して有機物を無機化した。天然環境でも、海底下深くで温度が上昇するとこうした嫌気好熱菌が復活して、有機物を分解する?
【地下生物圏2】
☆ISME Journal☆
Aerobic denitrification in permeable Wadden Sea sediments
Hang Gao, Frank Schreiber, Gavin Collins, Marlene M Jensen, Joel E Kostka, Gaute Lavik, Dirk de Beer, Huai-yang Zhou and Marcel M M Kuypers
ISME J 4: 417-426; doi:10.1038/ismej.2009.127
→ドイツWadden海の空隙率が高い砂層沿岸堆積物で、酸素が存在するにも関わらず脱窒が行われている模様。潮汐による酸化還元状態振動に、脱窒菌が環境適応? 本当なら重要だ…。
【最新論文(生物系)】
High-resolution imaging of pelagic bacteria by Atomic Force Microscopy and implications for carbon cycling
Francesca Malfatti, Ty J Samo and Farooq Azam
ISME J 4: 427-439; doi:10.1038/ismej.2009.116
→遠洋性微生物を原子間力顕微鏡で高解像度に3次元イメージングして、細胞の大きさ・体積を正確に算出。海洋微生物が炭素循環に与える影響を定量する際に重要。ただし値は、従来の蛍光染色法とは違うと言えば違うし、同じと言えば同じのような。
【最新論文(生物系)】
Molecular detection of anammox bacteria in terrestrial ecosystems: distribution and diversity
Sylvia Humbert, Sonia Tarnawski, Nathalie Fromin, Marc-Philippe Mallet, Michel Aragno and Jakob Zopfi
ISME J 4: 450-454; doi:10.1038/ismej.2009.125
→湖やら土壌やらの陸域生態系で、アナモックスの遺伝子を検出。海洋環境よりも多様で、優占種も違うらしい。ユビキタスにいるわけではなく、特定の環境条件が必要らしい。
【最新論文(生物系)】
Upside-down differentiation and generation of a ‘primordial’ lower mantle
Cin-Ty A. Lee, Peter Luffi, Tobias Höink, Jie Li, Rajdeep Dasgupta & John Hernlund
Nature 463, 930-933 (18 February 2010) doi:10.1038/nature08824
→地球初期の10億年間における全マントル対流の必然的な副産物は深部で起きる高温での融解であり、その結果、密度の高い液体が生成されて結晶化し、下部マントルへと沈み込んだ、らしい。沈んだ岩石の性質は、非始原的な起源にもかかわらず、「始原的な」化学的特徴を持っていた?? 「逆さまの分化」なんてよう考えるな…。
【最新論文(Nature, Science)】
Organic-walled microfossils in 3.2-billion-year-old shallow-marine siliciclastic deposits
Emmanuelle J. Javaux, Craig P. Marshall & Andrey Bekker
Nature 463, 934-938 (18 February 2010) doi:10.1038/nature08793
→地球最古の潮間帯–河口沖積性の珪砕屑質堆積物である南アフリカのムーディーズ層群の始生代中期の頁岩とシルト岩中で、大きな(最大直径およそ300 µm)炭素質回転楕円状微細構造をもつ集団を発見。有機物の壁をもった微化石?
【先カンブリア紀2】
☆Science☆
Kepler Planet-Detection Mission: Introduction and First Results
William J. Borucki et al.
Science 19 February 2010: Vol. 327. no. 5968, pp. 977 - 980, DOI: 10.1126/science.1185402
→Kepler宇宙望遠鏡が飛んで最初の6週間の観測から得られた惑星の発見についてまとめ。5つの新しい太陽系外惑星が発見され、気体状の巨大惑星の存在頻度が予測されていた値より実際はかなり低いようだ。著者多すぎなので省略。
【最新論文(Nature, Science)】
The Silicate-Mediated Formose Reaction: Bottom-Up Synthesis of Sugar Silicates
Joseph B. Lambert, Senthil A. Gurusamy-Thangavelu, and Kuangbiao Ma
Science 19 February 2010: Vol. 327. no. 5968, pp. 984 - 986, DOI: 10.1126/science.1182669
→地球の表面水に比較的高濃度に存在するケイ酸塩のイオンが、ホルモース反応により低分子の2炭糖及び3炭糖から其々4炭糖及び6炭糖の形成を触媒した。ケイ酸塩の安定化により、ホルモース反応が高温で進行する必要性が回避され、生命が発生する可能性のある環境の範囲が拡大された。
【初期生命1】
100-Million-Year Dynasty of Giant Planktivorous Bony Fishes in the Mesozoic Seas
Matt Friedman, Kenshu Shimada, Larry D. Martin, Michael J. Everhart, Jeff Liston, Anthony Maltese, and Michael Triebold
Science 19 February 2010: Vol. 327. no. 5968, pp. 990 - 993, DOI: 10.1126/science.1184743
→中生代のほぼ1億年の間に、植物プランクトン食性の大型魚のグループがいたらしい。地球規模で分布しており、体長数メートル。K/T境界でこれらの魚が絶滅したことで、海洋にクジラ類が進化するための余地が生まれた?
【最新論文(Nature, Science)】
Climate, Critters, and Cetaceans: Cenozoic Drivers of the Evolution of Modern Whales
Felix G. Marx and Mark D. Uhen
Science 19 February 2010: Vol. 327. no. 5968, pp. 993 - 996, DOI: 10.1126/science.1185581
→クジラ類の多様化が、新生代の珪藻類の多様化や海水温度の変化と並行していたらしい。変化曲線は、合っているような合っていないような…?
【最新論文(Nature, Science)】
☆Proceedings of the National Academy of Sciences☆
High molecular diversity of extraterrestrial organic matter in Murchison meteorite revealed 40 years after its fall
Philippe Schmitt-Kopplin, Zelimir Gabelica, Régis D. Gougeon, Agnes Fekete, Basem Kanawati, Mourad Harir, Istvan Gebefuegi, Gerhard Eckel, and Norbert Hertkorn
PNAS 2010 107:2763-2768; doi:10.1073/pnas.0912157107
→Murchison隕石の有機物を、超高分解能質量分析で網羅的に調べたら、何百万もの構造の有機分子を検出。地球上の有機物よりも、地球外有機物の方が多様性高いようだ。
【最新論文(地球科学系)】
☆JGR-Biogeosciences☆
Understanding biogeobatteries: Where geophysics meets microbiology
Revil, A., C. A. Mendonça, E. A. Atekwana, B. Kulessa, S. S. Hubbard, and K. J. Bohlen
J. Geophys. Res. (2010) 115, G00G02, doi:10.1029/2009JG001065.
→有機汚染された地面で微生物の作用によって電流が流れる“biogeobattery”のモデルを提唱。地球物理学と微生物学の接点。
【最新論文(生物系)】
☆Geochimica et Cosmochimica Acta☆
The Influence of Carbon Source on Abiotic Organic Synthesis and Carbon Isotope Fractionation Under Hydrothermal Conditions
Thomas M. McCollom, Barbara Sherwood Lollar, Georges Lacrampe-Couloume and Jeffrey S. Seewald
Geochimica et Cosmochimica Acta, Article in Press, Available online 17 February 2010, doi:10.1016/j.gca.2010.02.008.
→室内熱水実験で、炭素源を変えて(一酸化炭素、蟻酸、二酸化炭素、メタン)、非生物的有機物合成。一酸化炭素と蟻酸では炭化水素がFT反応で急速に生成。ものによって炭素同位体分別が異なるらしい。モデルとよく合う?
【最新論文(地球科学系)】
☆Biogeosciences☆
Diagenetic control of nitrogen isotope ratios in Holocene sapropels and recent sediments from the Eastern Mediterranean Sea
Möbius, J., Lahajnar, N., and Emeis, K.-C.
Biogeosciences Discuss., 7, 1131-1165, 2010.
→地中海のサプロペル有機物の低い窒素同位体組成は、富栄養環境による高い一次生産のせいか? 嫌気的深海における有機物保存のせいか? トラップや堆積物コアの分析によると、窒素同位体組成は変質の影響で変化している模様。つまり後者らしい??
【有機物変質1】(未印刷)
☆Environmental Microbiology☆
Thermophilic anaerobes in Arctic marine sediments induced to mineralize complex organic matter at high temperature
Casey Hubert, Carol Arnosti, Volker Brüchert, Alexander Loy, Verona Vandieken and Bo Barker Jørgensen
Environmental Microbiology, Published Online: 18 Feb 2010, DOI:10.1111/j.1462-2920.2010.02161.x
→北極海の海底堆積物を50℃で高温培養すると、眠っていた嫌気好熱菌が復活して有機物を無機化した。天然環境でも、海底下深くで温度が上昇するとこうした嫌気好熱菌が復活して、有機物を分解する?
【地下生物圏2】
☆ISME Journal☆
Aerobic denitrification in permeable Wadden Sea sediments
Hang Gao, Frank Schreiber, Gavin Collins, Marlene M Jensen, Joel E Kostka, Gaute Lavik, Dirk de Beer, Huai-yang Zhou and Marcel M M Kuypers
ISME J 4: 417-426; doi:10.1038/ismej.2009.127
→ドイツWadden海の空隙率が高い砂層沿岸堆積物で、酸素が存在するにも関わらず脱窒が行われている模様。潮汐による酸化還元状態振動に、脱窒菌が環境適応? 本当なら重要だ…。
【最新論文(生物系)】
High-resolution imaging of pelagic bacteria by Atomic Force Microscopy and implications for carbon cycling
Francesca Malfatti, Ty J Samo and Farooq Azam
ISME J 4: 427-439; doi:10.1038/ismej.2009.116
→遠洋性微生物を原子間力顕微鏡で高解像度に3次元イメージングして、細胞の大きさ・体積を正確に算出。海洋微生物が炭素循環に与える影響を定量する際に重要。ただし値は、従来の蛍光染色法とは違うと言えば違うし、同じと言えば同じのような。
【最新論文(生物系)】
Molecular detection of anammox bacteria in terrestrial ecosystems: distribution and diversity
Sylvia Humbert, Sonia Tarnawski, Nathalie Fromin, Marc-Philippe Mallet, Michel Aragno and Jakob Zopfi
ISME J 4: 450-454; doi:10.1038/ismej.2009.125
→湖やら土壌やらの陸域生態系で、アナモックスの遺伝子を検出。海洋環境よりも多様で、優占種も違うらしい。ユビキタスにいるわけではなく、特定の環境条件が必要らしい。
【最新論文(生物系)】
科学ニュース(100222-100228)
Ancient impact hammered Northern Hemisphere
Nature News, 28 February 2010
Tiny Shelled Creatures Shed Light on Extinction and Recovery 65 Million Years Ago
ScienceDaily (Mar. 1, 2010)
→K/T大量絶滅では、北半球のほうが被害が大きく、南半球は比較的ましだったらしい。全球17地点のナンノ化石の解析から分かった。金属汚染が大量絶滅の主要因? Nature Geoscienceに論文。
First Measurement of the Age of Cometary Material
ScienceDaily (Feb. 26, 2010)
→Wild 2彗星の26Al-26Mg年代測定。26Mg過剰が無かったので、太陽系内部の物質は、CAI形成開始の170万年以降にできたらしい。Science電子版に論文。
Long-Reigning Microbe Controlling Ocean Nitrogen Shares the Throne
ScienceDaily (Feb. 26, 2010)
→2/21のNature電子版のゲノム論文に続き、UCYN-AとCrocosphaera watsoniiが窒素固定シアノバクテリアとして全球的に重要なことが示された。従来はTrichodesmiumが大部分と考えられてきた。特にUCYN-Aは高緯度側にも住めるので、窒素固定の地理的分布は広がりそう。Science電子版に論文。
Climate change: Tropical cyclones in the mix
Nature News & Views, 25 February 2010
→今から500万~300万年前の鮮新世初期に広くみられた異常な気候条件は、何に起因するものだったのだろうか。モデル研究から、熱帯低気圧の強い活動がその答えらしいことがわかってきた。Natureに論文。
Earth science: The climate machine
Nature News, 24 February 2010
→新しい地球システムモデルHadGEM2-ESが、英ハドレーセンターによって開発された。植生やら食物網やらの複雑性も組み込んであるが、むしろ不確定性を増大させるかも? 格子は100×200km。科学的に良くても、政策決定的に役に立つ結果を出せるかもまた別問題。MIROCとか日本のモデルはどこまで行っているんだろう?
Bacteria buzzing in the seabed
Nature News, 24 February 2010
Do Ocean-Bottom Bacteria Make Their Own Power Grids?
Sciece NOW, February 24
Geomicrobiology: Sediment reactions defy dogma
Nature News & Views, 25 February 2010
→海底堆積物表層に棲む微生物は、酸素と栄養の両方を手に入れるため、上層微生物と下層微生物が電気的に接続されている? Natureに論文。
Geologists Look for Answers in Antarctica: Did Ice Exist at Equator Some 300 Million Years Ago?
ScienceDaily (Feb. 24, 2010)
→3億年前、赤道に氷があったかどうかという議論のため、現在の南極の氷床および侵食をアナログとして研究。
New NASA Web Page Sheds Light on Science of Warming World
ScienceDaily (Feb. 23, 2010)
→NASAがA Warming Worldなるウェブサイトを開設。地球温暖化にまつわる記事や画像や映像が置いてある。
Scientists Create Tiny RNA Molecule With Big Implications for Life's Origins
ScienceDaily (Feb. 22, 2010)
→人工的に合成された5塩基という小さなRNA分子(リボザイム)が、タンパク質合成のための反応を触媒した。RNAワールド説に朗報。Proceedings of the National Academy of Sciencesに論文。
Nature News, 28 February 2010
Tiny Shelled Creatures Shed Light on Extinction and Recovery 65 Million Years Ago
ScienceDaily (Mar. 1, 2010)
→K/T大量絶滅では、北半球のほうが被害が大きく、南半球は比較的ましだったらしい。全球17地点のナンノ化石の解析から分かった。金属汚染が大量絶滅の主要因? Nature Geoscienceに論文。
First Measurement of the Age of Cometary Material
ScienceDaily (Feb. 26, 2010)
→Wild 2彗星の26Al-26Mg年代測定。26Mg過剰が無かったので、太陽系内部の物質は、CAI形成開始の170万年以降にできたらしい。Science電子版に論文。
Long-Reigning Microbe Controlling Ocean Nitrogen Shares the Throne
ScienceDaily (Feb. 26, 2010)
→2/21のNature電子版のゲノム論文に続き、UCYN-AとCrocosphaera watsoniiが窒素固定シアノバクテリアとして全球的に重要なことが示された。従来はTrichodesmiumが大部分と考えられてきた。特にUCYN-Aは高緯度側にも住めるので、窒素固定の地理的分布は広がりそう。Science電子版に論文。
Climate change: Tropical cyclones in the mix
Nature News & Views, 25 February 2010
→今から500万~300万年前の鮮新世初期に広くみられた異常な気候条件は、何に起因するものだったのだろうか。モデル研究から、熱帯低気圧の強い活動がその答えらしいことがわかってきた。Natureに論文。
Earth science: The climate machine
Nature News, 24 February 2010
→新しい地球システムモデルHadGEM2-ESが、英ハドレーセンターによって開発された。植生やら食物網やらの複雑性も組み込んであるが、むしろ不確定性を増大させるかも? 格子は100×200km。科学的に良くても、政策決定的に役に立つ結果を出せるかもまた別問題。MIROCとか日本のモデルはどこまで行っているんだろう?
Bacteria buzzing in the seabed
Nature News, 24 February 2010
Do Ocean-Bottom Bacteria Make Their Own Power Grids?
Sciece NOW, February 24
Geomicrobiology: Sediment reactions defy dogma
Nature News & Views, 25 February 2010
→海底堆積物表層に棲む微生物は、酸素と栄養の両方を手に入れるため、上層微生物と下層微生物が電気的に接続されている? Natureに論文。
Geologists Look for Answers in Antarctica: Did Ice Exist at Equator Some 300 Million Years Ago?
ScienceDaily (Feb. 24, 2010)
→3億年前、赤道に氷があったかどうかという議論のため、現在の南極の氷床および侵食をアナログとして研究。
New NASA Web Page Sheds Light on Science of Warming World
ScienceDaily (Feb. 23, 2010)
→NASAがA Warming Worldなるウェブサイトを開設。地球温暖化にまつわる記事や画像や映像が置いてある。
Scientists Create Tiny RNA Molecule With Big Implications for Life's Origins
ScienceDaily (Feb. 22, 2010)
→人工的に合成された5塩基という小さなRNA分子(リボザイム)が、タンパク質合成のための反応を触媒した。RNAワールド説に朗報。Proceedings of the National Academy of Sciencesに論文。
2010年2月23日火曜日
科学ニュース(100215-100221)
Genome Analysis of Marine Microbe Reveals a Metabolic Minimalist
ScienceDaily (Feb. 21, 2010)
→未培養性海洋シアノバクテリア「UCYN-A」のゲノム解析から、窒素固定の能力を持つ一方で、カルビン回路やTCA回路、クレブス回路など主要な代謝経路の遺伝子を失っていることが分かった。アミノ酸10種類ほども作れないらしい。窒素収支の計算が合わないのも、こいつのせい? うーむ、これは重要だ。。。Nature電子版に論文。
太陽活動がリアルタイムで『iPhone』に:NASA無料アプリ
2010年2月19日, WIRED Science
→JAMSTECやJAXAもこういうの出すべきですよね。深海ワンダーや宇宙ワンダーの携帯版とか出ないのかな?
Youngest Extra-Solar Planet Discovered Around Solar-Type Star
ScienceDaily (Feb. 19, 2010)
→太陽に似た恒星の周りで、最も若い(3500万年歳)系外惑星を発見。Astronomy and Astrophysicsに論文。
Giant Panda Genome Reveals New Insights Into the Bear's Bamboo Diet
ScienceDaily (Feb. 18, 2010)
→ジャイアントパンダのゲノムが解読されて、竹を主食にしているくせにセルロース分解酵素は持たないことが分かった。腸内細菌に依存? Natureに論文。
Carbon sequestration: Buried trouble
Nature News, 17 February 2010
→二酸化炭素地中貯留が抱える問題やら反対活動について。CCSはエネルギー価格を上げるが、それでも太陽光やら風力やらよりは安いらしい。実証実験なんかも結構行われているが、どれだけの量の二酸化炭素を貯留できるかはまだ微妙らしい。
The Carbon Cycle Before Humans: New Studies Provide Clearer Picture of How Carbon Cycle Was Dramatically Affected Long Ago
ScienceDaily (Feb. 17, 2010)
→94.5MaのOAE2では、火山噴火による二酸化炭素や二酸化硫黄の増加により、生物地球化学サイクルが大きく変化。酸素濃度が低下したり、二酸化炭素濃度が低下したり。Nature Geoscienceに論文。
Trees spit out gas from soil microbes
Nature News, 16 February 2010
→地面の下で嫌気的に微生物により生成されたメタンが、樹木の葉から排出されている。Geophysical Research Lettersに論文。
An Overview of IPCC/Climategate Criticism
ScienceIncider, February 15 2010
'Climategate' scientist speaks out
Nature News, February 15 2010
Setting the climate record straight
Nature News, February 17 2010
→“Climategate事件”のまとめやら反論やら。
ScienceDaily (Feb. 21, 2010)
→未培養性海洋シアノバクテリア「UCYN-A」のゲノム解析から、窒素固定の能力を持つ一方で、カルビン回路やTCA回路、クレブス回路など主要な代謝経路の遺伝子を失っていることが分かった。アミノ酸10種類ほども作れないらしい。窒素収支の計算が合わないのも、こいつのせい? うーむ、これは重要だ。。。Nature電子版に論文。
太陽活動がリアルタイムで『iPhone』に:NASA無料アプリ
2010年2月19日, WIRED Science
→JAMSTECやJAXAもこういうの出すべきですよね。深海ワンダーや宇宙ワンダーの携帯版とか出ないのかな?
Youngest Extra-Solar Planet Discovered Around Solar-Type Star
ScienceDaily (Feb. 19, 2010)
→太陽に似た恒星の周りで、最も若い(3500万年歳)系外惑星を発見。Astronomy and Astrophysicsに論文。
Giant Panda Genome Reveals New Insights Into the Bear's Bamboo Diet
ScienceDaily (Feb. 18, 2010)
→ジャイアントパンダのゲノムが解読されて、竹を主食にしているくせにセルロース分解酵素は持たないことが分かった。腸内細菌に依存? Natureに論文。
Carbon sequestration: Buried trouble
Nature News, 17 February 2010
→二酸化炭素地中貯留が抱える問題やら反対活動について。CCSはエネルギー価格を上げるが、それでも太陽光やら風力やらよりは安いらしい。実証実験なんかも結構行われているが、どれだけの量の二酸化炭素を貯留できるかはまだ微妙らしい。
The Carbon Cycle Before Humans: New Studies Provide Clearer Picture of How Carbon Cycle Was Dramatically Affected Long Ago
ScienceDaily (Feb. 17, 2010)
→94.5MaのOAE2では、火山噴火による二酸化炭素や二酸化硫黄の増加により、生物地球化学サイクルが大きく変化。酸素濃度が低下したり、二酸化炭素濃度が低下したり。Nature Geoscienceに論文。
Trees spit out gas from soil microbes
Nature News, 16 February 2010
→地面の下で嫌気的に微生物により生成されたメタンが、樹木の葉から排出されている。Geophysical Research Lettersに論文。
An Overview of IPCC/Climategate Criticism
ScienceIncider, February 15 2010
'Climategate' scientist speaks out
Nature News, February 15 2010
Setting the climate record straight
Nature News, February 17 2010
→“Climategate事件”のまとめやら反論やら。
2010年2月19日金曜日
再告知:第3回地球化学関東若手セミナー
日が近づいてきたので、再告知。
===============================
「地球化学関東若手セミナー」第3回
日時: 2月27日(土) 14:00-
場所: 東京大学海洋研究所 A棟1F大講義室
アクセス: http://www.ori.u-tokyo.ac.jp/about/j/map.html
(門正面の5階建ての建物(A棟)の、正面玄関から入って左奥の教室)
【プログラム】
14:00-15:00
吉村 寿紘
東京大学 海洋研究所海洋底科学部門D1
「生物殻のMg同位体による古海洋学の新規間接指標の開発」
15:15-16:15
藤谷 渉
東京大学 理学系研究科地球惑星科学専攻D1
「隕石の年代測定から探る微惑星の形成時期」
16:30-18:00
グループワーク
「若手研究者から学会への要求を声に出してみる会」
(聞き役:川口慎介・地球化学会評議員)
18:00- 懇親会・総合討論
===============================
===============================
「地球化学関東若手セミナー」第3回
日時: 2月27日(土) 14:00-
場所: 東京大学海洋研究所 A棟1F大講義室
アクセス: http://www.ori.u-tokyo.ac.jp/about/j/map.html
(門正面の5階建ての建物(A棟)の、正面玄関から入って左奥の教室)
【プログラム】
14:00-15:00
吉村 寿紘
東京大学 海洋研究所海洋底科学部門D1
「生物殻のMg同位体による古海洋学の新規間接指標の開発」
15:15-16:15
藤谷 渉
東京大学 理学系研究科地球惑星科学専攻D1
「隕石の年代測定から探る微惑星の形成時期」
16:30-18:00
グループワーク
「若手研究者から学会への要求を声に出してみる会」
(聞き役:川口慎介・地球化学会評議員)
18:00- 懇親会・総合討論
===============================
2010年2月15日月曜日
新しい論文(100208-100214)
☆Nature☆
The next generation of scenarios for climate change research and assessment
Richard H. Moss, Jae A. Edmonds, Kathy A. Hibbard, Martin R. Manning, Steven K. Rose, Detlef P. van Vuuren, Timothy R. Carter, Seita Emori, Mikiko Kainuma, Tom Kram, Gerald A. Meehl, John F. B. Mitchell, Nebojsa Nakicenovic, Keywan Riahi, Steven J. Smith, Ronald J. Stouffer, Allison M. Thomson, John P. Weyant & Thomas J. Wilbanks
Nature 463, 747-756 (11 February 2010) doi:10.1038/nature08823
→国際社会が直面している気候変動に関する最も困難かつ重要な問題のいくつかを調べるための、妥当と思われるシナリオを作成する新しい過程について述べている。
【最新論文(Nature, Science)】
Zonal flow formation in the Earth’s core
Takehiro Miyagoshi, Akira Kageyama & Tetsuya Sato
Nature 463, 793-796 (11 February 2010) doi:10.1038/nature08754
→外核内の液体鉄の動きなどを、「地球シミュレータ」で計算した結果、外核の最も外側の部分には地球の自転と逆向きのわずかな流れがあり、その内側には上下方向の対流ができた。
【最新論文(Nature, Science)】
Non-random decay of chordate characters causes bias in fossil interpretation
Robert S. Sansom, Sarah E. Gabbott & Mark A. Purnell
Nature 463, 797-800 (11 February 2010) doi:10.1038/nature08745
→単純な構造の脊索動物を用いた実験により、腐敗が起こると化石の進化の程度が低く見積もられることが今回示された。こうした結果、最も古い脊椎動物とそれに先立って現れた動物の進化の証拠の解釈に誤りが生じる。
【最新論文(Nature, Science)】
☆Science☆
Sea-Level Highstand 81,000 Years Ago in Mallorca
Jeffrey A. Dorale, Bogdan P. Onac, Joan J. Fornos, Joaquin Gines, Angel Gines, Paola Tuccimei, and David W. Peate
Science 12 February 2010: Vol. 327. no. 5967, pp. 860 - 863, DOI: 10.1126/science.1181725
→地中海の洞窟の石筍から復元された海水準では、81kaに現在よりも1m高かった。他のデータでは、30m低かったとされる。数千年の間に、回水準が急上昇してまた急下降した?
【最新論文(Nature, Science)】
☆Geophysical Research Letters☆
Emissions of anaerobically produced methane by trees
Rice, A. L., C. L. Butenhoff, M. J. Shearer, D. Teama, T. N. Rosenstiel, and M. A. K. Khalil
Geophys. Res. Lett. (2010) 37, L03807, doi:10.1029/2009GL041565.
→地面の下で嫌気的に生成されたメタンが、樹木の葉から排出されている。60 ± 20 Tg year-1にも達するらしい。炭素同位体組成も-54‰と重め。
【最新論文(地球科学系)】
☆Rapid Communications in Mass Spectrometry☆
Method for improved secondary ion yields in cluster secondary ion mass spectrometry
Tim M. Brewer, Christopher Szakal, Greg Gillen
Rapid Communications in Mass Spectrometry, Published Online: 12 Feb 2010, DOI:10.1002/rcm.4423
→SIMSを使った有機分子検出では、グリセロールを使うと感度が100倍とか上昇するらしい。
【最新論文(化学系)】
Bodily variability of zinc natural isotope abundances in sheep
Vincent Balter, Antoine Zazzo, Aidan P. Moloney, Fred Moynier, Olaf Schmidt, Frank J. Monahan, Francis Albarède
Rapid Communications in Mass Spectrometry, Published Online: 12 Feb 2010, DOI:10.1002/rcm.4425
→羊の様々な器官の亜鉛の同位体組成(d66Zn)を分析すると、1‰を超える変動があった。捕食プロセスで、食物から生体バルクへ0.25‰上昇する?
【最新論文(化学系)】
A gas chromatography/pyrolysis/isotope ratio mass spectrometry system for high-precision dD measurements of atmospheric methane extracted from ice cores
Michael Bock, Jochen Schmitt, Melanie Behrens, Lars Möller, Robert Schneider, Celia Sapart, Hubertus Fischer
Rapid Communications in Mass Spectrometry, Published Online: 12 Feb 2010, DOI:10.1002/rcm.4429
→氷床コア中の微量なメタンの水素同位体比を測定するための、自動化されたGC/P/IRMSシステムを構築。1nmolのメタンで、3.4‰の精度で測れるらしい。
【最新論文(化学系)】
☆Annual Review of Marine Science☆
Microbial Provinces in the Subseafloor
Matthew O. Schrenk, Julie A. Huber, and Katrina J. Edwards
Annual Review of Marine Science, Vol. 2: 279-304, doi:10.1146/annurev-marine-120308-081000
→海底下生命圏のレビュー。
【地下生命圏】
☆Progress in Lipid Research☆
Amino acid-containing membrane lipids in bacteria
Otto Geiger, Napoleón González-Silva, Isabel M. López-Lara and Christian Sohlenkamp
Progress in Lipid Research, Volume 49, Issue 1, January 2010, Pages 46-60, doi:10.1016/j.plipres.2009.08.002
→バクテリアにおける、アミノ酸を構造に含む膜脂質のレビュー。
【アミノ酸2】
The next generation of scenarios for climate change research and assessment
Richard H. Moss, Jae A. Edmonds, Kathy A. Hibbard, Martin R. Manning, Steven K. Rose, Detlef P. van Vuuren, Timothy R. Carter, Seita Emori, Mikiko Kainuma, Tom Kram, Gerald A. Meehl, John F. B. Mitchell, Nebojsa Nakicenovic, Keywan Riahi, Steven J. Smith, Ronald J. Stouffer, Allison M. Thomson, John P. Weyant & Thomas J. Wilbanks
Nature 463, 747-756 (11 February 2010) doi:10.1038/nature08823
→国際社会が直面している気候変動に関する最も困難かつ重要な問題のいくつかを調べるための、妥当と思われるシナリオを作成する新しい過程について述べている。
【最新論文(Nature, Science)】
Zonal flow formation in the Earth’s core
Takehiro Miyagoshi, Akira Kageyama & Tetsuya Sato
Nature 463, 793-796 (11 February 2010) doi:10.1038/nature08754
→外核内の液体鉄の動きなどを、「地球シミュレータ」で計算した結果、外核の最も外側の部分には地球の自転と逆向きのわずかな流れがあり、その内側には上下方向の対流ができた。
【最新論文(Nature, Science)】
Non-random decay of chordate characters causes bias in fossil interpretation
Robert S. Sansom, Sarah E. Gabbott & Mark A. Purnell
Nature 463, 797-800 (11 February 2010) doi:10.1038/nature08745
→単純な構造の脊索動物を用いた実験により、腐敗が起こると化石の進化の程度が低く見積もられることが今回示された。こうした結果、最も古い脊椎動物とそれに先立って現れた動物の進化の証拠の解釈に誤りが生じる。
【最新論文(Nature, Science)】
☆Science☆
Sea-Level Highstand 81,000 Years Ago in Mallorca
Jeffrey A. Dorale, Bogdan P. Onac, Joan J. Fornos, Joaquin Gines, Angel Gines, Paola Tuccimei, and David W. Peate
Science 12 February 2010: Vol. 327. no. 5967, pp. 860 - 863, DOI: 10.1126/science.1181725
→地中海の洞窟の石筍から復元された海水準では、81kaに現在よりも1m高かった。他のデータでは、30m低かったとされる。数千年の間に、回水準が急上昇してまた急下降した?
【最新論文(Nature, Science)】
☆Geophysical Research Letters☆
Emissions of anaerobically produced methane by trees
Rice, A. L., C. L. Butenhoff, M. J. Shearer, D. Teama, T. N. Rosenstiel, and M. A. K. Khalil
Geophys. Res. Lett. (2010) 37, L03807, doi:10.1029/2009GL041565.
→地面の下で嫌気的に生成されたメタンが、樹木の葉から排出されている。60 ± 20 Tg year-1にも達するらしい。炭素同位体組成も-54‰と重め。
【最新論文(地球科学系)】
☆Rapid Communications in Mass Spectrometry☆
Method for improved secondary ion yields in cluster secondary ion mass spectrometry
Tim M. Brewer, Christopher Szakal, Greg Gillen
Rapid Communications in Mass Spectrometry, Published Online: 12 Feb 2010, DOI:10.1002/rcm.4423
→SIMSを使った有機分子検出では、グリセロールを使うと感度が100倍とか上昇するらしい。
【最新論文(化学系)】
Bodily variability of zinc natural isotope abundances in sheep
Vincent Balter, Antoine Zazzo, Aidan P. Moloney, Fred Moynier, Olaf Schmidt, Frank J. Monahan, Francis Albarède
Rapid Communications in Mass Spectrometry, Published Online: 12 Feb 2010, DOI:10.1002/rcm.4425
→羊の様々な器官の亜鉛の同位体組成(d66Zn)を分析すると、1‰を超える変動があった。捕食プロセスで、食物から生体バルクへ0.25‰上昇する?
【最新論文(化学系)】
A gas chromatography/pyrolysis/isotope ratio mass spectrometry system for high-precision dD measurements of atmospheric methane extracted from ice cores
Michael Bock, Jochen Schmitt, Melanie Behrens, Lars Möller, Robert Schneider, Celia Sapart, Hubertus Fischer
Rapid Communications in Mass Spectrometry, Published Online: 12 Feb 2010, DOI:10.1002/rcm.4429
→氷床コア中の微量なメタンの水素同位体比を測定するための、自動化されたGC/P/IRMSシステムを構築。1nmolのメタンで、3.4‰の精度で測れるらしい。
【最新論文(化学系)】
☆Annual Review of Marine Science☆
Microbial Provinces in the Subseafloor
Matthew O. Schrenk, Julie A. Huber, and Katrina J. Edwards
Annual Review of Marine Science, Vol. 2: 279-304, doi:10.1146/annurev-marine-120308-081000
→海底下生命圏のレビュー。
【地下生命圏】
☆Progress in Lipid Research☆
Amino acid-containing membrane lipids in bacteria
Otto Geiger, Napoleón González-Silva, Isabel M. López-Lara and Christian Sohlenkamp
Progress in Lipid Research, Volume 49, Issue 1, January 2010, Pages 46-60, doi:10.1016/j.plipres.2009.08.002
→バクテリアにおける、アミノ酸を構造に含む膜脂質のレビュー。
【アミノ酸2】
登録:
投稿 (Atom)