2009年8月31日月曜日

新しい論文(090824-090830)


☆Nature☆

An orbital period of 0.94 days for the hot-Jupiter planet WASP-18b
Coel Hellier, D. R. Anderson, A. Collier Cameron, M. Gillon, L. Hebb, P. F. L. Maxted, D. Queloz, B. Smalley, A. H. M. J. Triaud, R. G. West, D. M. Wilson, S. J. Bentley, B. Enoch, K. Horne, J. Irwin, T. A. Lister, M. Mayor, N. Parley, F. Pepe, D. L. Pollacco, D. Segransan, S. Udry & P. J. Wheatley
Nature 460, 1098-1100 (27 August 2009) doi:10.1038/nature08245
→質量が木星の約10倍、公転周期が0.94日という系外惑星WASP-18bは、強大な潮汐力のため、徐々に恒星に近づいており、50万年以内に恒星表面に到達して消滅する可能性がある。「Kamikaze Planet」なる見出しのニュースも。News & Viewsに解説あり。
【最新論文(Nature, Science)】

2,000-year-long temperature and hydrology reconstructions from the Indo-Pacific warm pool
Delia W. Oppo, Yair Rosenthal & Braddock K. Linsley
Nature 460, 1113-1116 (27 August 2009) doi:10.1038/nature08233
→インドネシアのマカッサル海峡の堆積物から、過去2000年間のSSTや海水d18Oの復元。過去2千年間の赤道域の気候復元は、これまで非常に少なかった。基本的に従来の「北半球平均気温」などと似たパターンを示すが、中世温暖期のSSTは現在と同じぐらいだったらしい。
【最新論文(Nature, Science)】


☆Science☆

Amplifying the Pacific Climate System Response to a Small 11-Year Solar Cycle Forcing
Gerald A. Meehl, Julie M. Arblaster, Katja Matthes, Fabrizio Sassi, and Harry van Loon
Science 325, 1114-1118 (28 August 2009) DOI: 10.1126/science.1172872
→太陽の11年周期が気候に与える影響は、紫外線の二つの効果をモデルに合わせて組み込むと、東太平洋に顕著に現れた。太陽極大期に東太平洋が冷えて、La Nina的になるらしい。
【太陽と気候2】

Good Genes and Good Luck: Ammonoid Diversity and the End-Permian Mass Extinction
Arnaud Brayard, Gilles Escarguel, Hugo Bucher, Claude Monnet, Thomas Brühwiler, Nicolas Goudemand, Thomas Galfetti, and Jean Guex
Science 325, 1118-1121 (28 August 2009) DOI: 10.1126/science.1174638
→P/T境界での大量絶滅後、水塊中で暮らしていたアンモナイトは、底生生物よりも早く絶滅から回復したらしい。Perspectivesに解説あり。
【最新論文(Nature, Science)】


☆Geophysical Research Letters☆

Visibility network of United States hurricanes
Elsner, J. B., T. H. Jagger, and E. A. Fogarty
Geophys. Res. Lett. (2009) 36, L16702, doi:10.1029/2009GL039129.
→ネットワーク理論を用いて、米国の台風記録から「特異に台風が多い年」を抽出。ちょうど、9月の太陽黒点が少ない年にあたるらしい。
【太陽と気候2】

Cold-trapped organic compounds at the poles of the Moon and Mercury: Implications for origins
Zhang, J. A., and D. A. Paige
Geophys. Res. Lett. (2009) 36, L16203, doi:10.1029/2009GL038614.
→月と水星の極の永久影に、有機物が凍って補足されている可能性をモデルで調べた。
【最新論文(地球科学系)】


☆Earth and Planetary Science Letters☆

Feedback between deglaciation, volcanism, and atmospheric CO2
Peter Huybers, Charles Langmuir
Earth and Planetary Science Letters, In Press, Corrected Proof, Available online 28 August 2009, doi:10.1016/j.epsl.2009.07.014
→最終退氷期に、陸上での火山噴火が全球的に2-6倍に増えたことが示されており、「退氷→マントルへの圧力低下→マグマ生成増加→火山噴火増加→大気中CO2増加→退氷進行」というポジティブフィードバックを提唱。退氷期後半にはCO2が40ppm分放出されたらしい。
【気候と生元素循環1】


☆Geochimica et Cosmochimica Acta☆

Iron Partitioning and Hydrogen Generation During Serpentinization of Abyssal Peridotites from 15°N on the Mid-Atlantic Ridge
Frieder Klein, Wolfgang Bach, Niels Jöns, Tom McCollom, Bruce Moskowitz, Thelma Berquó
Geochimica et Cosmochimica Acta (2009), In Press, Accepted Manuscript, doi: 10.1016/j.gca.2009.08.021
→カンラン岩の蛇紋岩化による水素ガス生成のプロセスを探るべく、ODP Leg 209掘削コア@大西洋中央海嶺15°Nの岩石の鉄の状態を詳細に調べた。
【最新論文(地球科学系)】

Organic matter heterogeneities in 2.72 Ga stromatolites: alteration versus preservation by sulfur incorporation
Kevin Lepot, Karim Benzerara, Nicolas Rividi, Marine Cotte, Gordon E. Brown, Pascal Philippot
Geochimica et Cosmochimica Acta, In Press, Accepted Manuscript, Available online 25 August 2009, doi: 10.1016/j.gca.2009.08.014
→27.2億年前のストロマトライト中の有機物をFTIR、SEM、STXM、TEMで微小領域分析。2種類の有機物が存在し、Type-Aは細胞外有機物か再凝集ケロジェンで、Type-Bは微生物細胞が鉱物中に保存されたものらしい。
【先カンブリア紀2】

Equilibrium 2H/1H fractionations in organic molecules. I. Experimental calibration of ab initio calculations
Ying Wang, Alex L. Sessions, Robert J. Nielsen, William A. Goddard
Geochimica et Cosmochimica Acta, In Press, Accepted Manuscript, Available online 23 August 2009, doi: 10.1016/j.gca.2009.08.019
→有機物の炭素に結合した水素が、周囲の水素と交換する際の平衡同位体分別係数を、実験と第一原理計算で求めた。温度の関数として、線形のキャリブレーションの式を作った。
【最新論文(地球科学系)】

Equilibrium 2H/1H fractionations in organic molecules. II. Linear alkanes, alkenes, ketones, carboxylic acids, esters, alcohols and ethers
Ying Wang, Alex L. Sessions, Robert J. Nielsen, William A. Goddard
Geochimica et Cosmochimica Acta, In Press, Accepted Manuscript, Available online 23 August 2009, doi: 10.1016/j.gca.2009.08.018
→上の論文の続き。アルカン、アルケン、ケトン、カルボン酸、エステル、アルコール、エーテルについてそれぞれ、水素の平衡同位体分別係数を求めた。各炭化水素分子のdDの上昇や、n-アルキル脂質とイソプレノイドのdDの差が無くなることは、水素の同位体平衡で説明可能らしい。また、多くのn-アルキル脂質のdD値は水との同位体平衡と近い値で生合成されるので、堆積後の水との同位体平衡の有無の判別は難しい。
【最新論文(地球科学系)】


☆Organic Geochemistry☆

Impact of temperature on long chain diol and mid-chain hydroxy methyl alkanoate composition in Proboscia diatoms: Results from culture and field studies
Sebastiaan W. Rampen, Stefan Schouten, Enno Schefuß, Jaap S. Sinninghe Damsté
Organic Geochemistry (2009), In Press, Accepted Manuscript, Available online 26 August 2009, doi: 10.1016/j.orggeochem.2009.08.005
→Proboscia珪藻のバイオマーカーである、長鎖1,14-diolsと12-hydroxy methyl alkanoatesの比が古水温計になるかどうか検証。培養ではきれいな相関だが、各地の表層堆積物からのデータではイマイチ? 2008年のAGUで発表していたのを聞いた記憶がある。
【最新論文(地球科学系)】


☆Rapid Communications in Mass Spectrometry☆

Online high-precision d2H and d18O analysis in water by pyrolysis
Feng H. Lu
Rapid Communications in Mass Spectrometry, Published Online: 27 Aug 2009, DOI:10.1002/rcm.4232
→高温熱分解で水の酸素・水素同位体比を測定する手法の中で、同位体比に影響する様々な要因を変えて実験。1300℃以上の高温、小容量シリンジからの小容量注入(1.2ulから100nl注入とか)が良い。30nlの水を水素で0.5‰、酸素で0.1‰の誤差で測定できるので、鉱物包有物中の水などに応用可能らしい。
【最新論文(化学系)】

Belowground fate of 15N injected into sweetgum trees (Liquidambar styraciflua) at the ORNL FACE Experiment
Charles T. Garten Jr, Deanne J. Brice
Rapid Communications in Mass Spectrometry, Published Online: 24 Aug 2009, DOI:10.1002/rcm.4227
→木に15Nラベルした硫酸アンモニウムを注入して、土壌の構成要素(根、死骸、POM)にどのように15Nが広がっていくかを実験。回転時間がそれぞれ異なるらしい。
【最新論文(地球科学系)】


☆Applied and Environmental Microbiology☆

Sulfur Isotope Enrichment during Maintenance Metabolism in the Thermophilic Sulfate-Reducing Bacterium Desulfotomaculum putei
Mark M. Davidson, M. E. Bisher, Lisa M. Pratt, Jon Fong, Gordon Southam, Susan M. Pfiffner, Z. Reches, and Tullis C. Onstott
Appl. Environ. Microbiol. 2009;75 5621-5630, doi:10.1128/AEM.02948-08
→堆積物中の硫化水素イオンと硫酸イオンの硫黄同位体比の差は-55~-75‰にも及ぶ理由として、「硫化物に富む環境での非常に遅い硫酸還元」が提唱されているが、培養実験したところ、-20.9‰とかでまだ届かない。謎は深まるばかり…?
【最新論文(生物系)】

Extracellular Iron Biomineralization by Photoautotrophic Iron-Oxidizing Bacteria
Jennyfer Miot, Karim Benzerara, Martin Obst, Andreas Kappler, Florian Hegler, Sebastian Schadler, Camille Bouchez, Francois Guyot, and Guillaume Morin
Appl. Environ. Microbiol. 2009;75 5586-5591, doi:10.1128/AEM.00490-09
→鉄酸化光合成バクテリアが生成する、細胞外における水酸化鉄鉱物の観察。有機物のポリマーが鉱物沈着に重要で、酸化還元の勾配が生じているらしい。
【最新論文(生物系)】


☆The ISME Journal☆

The sea-surface microlayer is a gelatinous biofilm
Michael Cunliffe and J Colin Murrell
ISME J 3: 1001-1003; advance online publication, June 25, 2009; doi:10.1038/ismej.2009.69
→海洋表層のマイクロレイヤーは、微生物が濃集してバイオフィルムみたくなっていて重要ですよ、というCOMMENTARY。
【最新論文(生物系)】