2010年1月28日木曜日

新しい論文(100118-100124)

☆Nature☆

Earth encounters as the origin of fresh surfaces on near-Earth asteroids
Richard P. Binzel, Alessandro Morbidelli, Sihane Merouane, Francesca E. DeMeo, Mirel Birlan, Pierre Vernazza, Cristina A. Thomas, Andrew S. Rivkin, Schelte J. Bus & Alan T. Tokunaga
Nature 463, 331-334 (21 January 2010) doi:10.1038/nature08709
→風化されていない表面粒子を擾乱し露出させるのに十分の強力な潮汐応力が、小惑星表面の短期間の改変過程で最も支配的だろうという説を立証。新鮮な小惑星表面と風化した小惑星表面の両方を生成できる急速な物理過程が同定されたことで、小惑星と隕石の色の違いという数十年にわたる難問が解決された。
【最新論文(Nature, Science)】

Increasing springtime ozone mixing ratios in the free troposphere over western North America
O. R. Cooper, D. D. Parrish, A. Stohl, M. Trainer, P. Nedelec, V. Thouret, J. P. Cammas, S. J. Oltmans, B. J. Johnson, D. Tarasick, T. Leblanc, I. S. McDermid, D. Jaffe, R. Gao, J. Stith, T. Ryerson, K. Aikin, T. Campos, A. Weinheimer & M. A. Avery
Nature 463, 344-348 (21 January 2010) doi:10.1038/nature08708
→北米西部全域の多くの観測拠点から得られた春季のオゾン観測結果をまとめると、近年に対流圏オゾン濃度の上昇が確認された。東アジアでの排出量の増加に影響されたらしい。将来はより深刻に?
【最新論文(Nature, Science)】

Phylogenies reveal new interpretation of speciation and the Red Queen
Chris Venditti, Andrew Meade & Mark Pagel
Nature 463, 349-352 (21 January 2010) doi:10.1038/nature08630
→系統樹が種分化と「赤の女王」仮説の新しい解釈をもたらす。「赤の女王」仮説は、自然界で種は常に進化し続けるが、必ずしもよりよい適応を遂げることはないという見方を述べたもの。よく分からないが、何だか重要そう。
【最新論文(Nature, Science)】


☆Science☆

238U/235U Variations in Meteorites: Extant 247Cm and Implications for Pb-Pb Dating
G. A. Brennecka, S. Weyer, M. Wadhwa, P. E. Janney, J. Zipfel, and A. D. Anbar
Science 22 January 2010: Vol. 327. no. 5964, pp. 449 - 451, DOI: 10.1126/science.1180871
→隕石に含まれるウランの同位体比(238U/235U)は、これまで一定とされてきたが、変動が見られた。キュリウム247のウラン235への崩壊によるらしい。これまでに推定された太陽系のPb-Pb年代を500万年ほど修正する必要があるらしい。
【最新論文(Nature, Science)】

Contribution of Semi-Arid Forests to the Climate System
Eyal Rotenberg and Dan Yakir
Science 22 January 2010: Vol. 327. no. 5964, pp. 451 - 454, DOI: 10.1126/science.1179998
→半乾燥森林による炭素の蓄積は、CO2を固定することによって、気候を寒冷化しうるが、地球のアルベドを抑制することにより温暖化ももたらす。ここ数十年間の砂漠化の進行は、人類の排出したCO2による温暖化の20%に相当するマイナス効果を地表に与え、温暖化傾向を抑制したらしい。
【最新論文(Nature, Science)】

Modeled Impact of Anthropogenic Warming on the Frequency of Intense Atlantic Hurricanes
Morris A. Bender, Thomas R. Knutson, Robert E. Tuleya, Joseph J. Sirutis, Gabriel A. Vecchi, Stephen T. Garner, and Isaac M. Held
Science 22 January 2010: Vol. 327. no. 5964, pp. 454 - 458, DOI: 10.1126/science.1180568
→21世紀中に西大西洋域で激しいハリケーンが発生する頻度は、温暖化によって増大するらしい。カテゴリー4, 5の大型ハリケーンの発生頻度は現在の2倍となり、西大西洋北緯20°付近が最も頻発域であると予想される。
【最新論文(Nature, Science)】


☆Proceedings of the National Academy of Sciences☆

Widespread occurrence of nitrate storage and denitrification among Foraminifera and Gromiida
Elisa Piña-Ochoa, Signe Høgslund, Emmanuelle Geslin, Tomas Cedhagen, Niels Peter Revsbech, Lars Peter Nielsen, Magali Schweizer, Frans Jorissen, Søren Rysgaard, and Nils Risgaard-Petersen
PNAS 2010 107:1148-1153; published online before print December 28, 2009, doi:10.1073/pnas.0908440107
→多様な底性有孔虫に、硝酸をため込んで脱窒(硝酸呼吸)を行う能力があることが分かった。底性有孔虫の繁栄の原因らしい。海洋堆積物における呼吸による窒素ロスは、真核生物とバクテリア脱窒が同じくらいらしい。

新しい論文(100111-100117)

☆Nature☆

Dominant control of the South Asian monsoon by orographic insulation versus plateau heating
William R. Boos and Zhiming Kuang
Nature 463, 218-222 (14 January 2010) doi:10.1038/nature08707
→南アジアのモンスーンを駆動する重要な地形的要因がヒマラヤ山脈であり、チベット高原ではないという考えが検証され、チベット高原を主要な駆動源としていた通説が怪しくなってきた。
【最新論文(Nature, Science)】


☆Science☆

Large-Scale Controls of Methanogenesis Inferred from Methane and Gravity Spaceborne Data
A. Anthony Bloom, Paul I. Palmer, Annemarie Fraser, David S. Reay, Christian Frankenberg
Science 15 January 2010: Vol. 327. no. 5963, pp. 322 - 325, DOI: 10.1126/science.1175176
→宇宙からの大気中メタンおよび発生域の重力異常(水かさの指標)・温度の観測から、熱帯・高緯度のメタン発生変動が重力異常・温度でそれぞれうまく説明できることが分かった。
【最新論文(Nature, Science)】


☆Proceedings of the National Academy of Sciences☆

Atmospheric CO2 concentrations during ancient greenhouse climates were similar to those predicted for A.D. 2100
D. O. Breecker, Z. D. Sharp, and L. D. McFadden
PNAS, January 12, 2010 vol. 107 no. 2 576-580, doi: 10.1073/pnas.0902323106
→土壌中にカルサイトが生成することを高濃度二酸化炭素のプロキシにしてきたが、実はダメらしい。中生代の二酸化炭素濃度は3000-4000ppmとかには達さず、せいぜい1000ppmらしい(今世紀末に到達しうる濃度)。二酸化炭素以外の気候変動要素があったか、気候感度が従来予想より遥かに高かったか?
【最新論文(地球科学系)】

Ocean acidification and marine trace gas emissions
Frances E. Hopkins, Suzanne M. Turner, Philip D. Nightingale, Michael Steinke, Dorothee Bakker, and Peter S. Liss
PNAS, January 12, 2010 vol. 107 no. 2 760-765, doi: 10.1073/pnas.0907163107
→海洋酸性化が海洋微量ガスに与える影響を、現場実験で調べた。酸性化すると、ヨウ化メチルや硫化ジメチル(DMS)などの放出が大きく減少した。
【最新論文(地球科学系)】


☆Earth and Planetary Science Letters☆

Evidence from chlorin nitrogen isotopes for alternating nutrient regimes in the Eastern Mediterranean Sea
Meytal B. Higgins, Rebecca S. Robinson, Susan J. Carter, Ann Pearson
Earth and Planetary Science Letters, Volume 290, Issues 1-2, 15 February 2010, Pages 102-107, doi:10.1016/j.epsl.2009.12.009
→東地中海の堆積物コア中のクロロフィル類化合物の窒素同位体組成から、過去の栄養塩状態を復元。クロロフィルを種類ごとに分けているわけではないようだ。
【最新論文(地球科学系)】


☆Biogeosciences☆

Influence of consumer-driven nutrient recycling on primary production and the distribution of N and P in the ocean
A. Nugraha, P. Pondaven, and P. Tréguer
Biogeosciences Discuss., 7, 111-164, 2010
→草食者をモデルに組み込んで、海洋中の窒素・リンの分配を計算。草食者のN:P比が一次生産者より高いと、一次生産は高めに出るらしい。
【最新論文(地球科学系)】

From biota to chemistry and climate: towards a comprehensive description of trace gas exchange between the biosphere and atmosphere
Arneth, A., Sitch, S., Bondeau, A., Butterbach-Bahl, K., Foster, P., Gedney, N., de Noblet-Ducoudré, N., Prentice, I. C., Sanderson, M., Thonicke, K., Wania, R., and Zaehle, S.
Biogeosciences, 7, 121-149, 2010.
→陸上生命圏と大気の間の微量ガス(CO2以外)交換のレビュー。特に、ダイナミック全球植生モデル(DGVM)について。
【最新論文(地球科学系)】


☆The ISME Journal☆

Global ecological patterns in uncultured Archaea
Jean-Christophe Auguet, Albert Barberan and Emilio O Casamayor
The ISME Journal (2010) 4, 182–190; doi:10.1038/ismej.2009
→様々な環境の16S rRNA遺伝子データ(67の研究から約2000個)から、未培養アーキアの系統的な分布を解析。温度よりは塩分が重要な要素らしい。
【最新論文(生物系)】

新しい論文(100103-100110)

☆Nature☆

Anthropogenic carbon dioxide transport in the Southern Ocean driven by Ekman flow
T. Ito, M. Woloszyn & M. Mazloff
Nature 463, 80-83 (7 January 2010) doi:10.1038/nature08687
→海洋循環と炭素サイクルの高分解能モデルを用いて、南大洋における人為起源二酸化炭素のシンク調節機構を調べた。海洋の炭素取り込みと気候変動が、エクマン輸送の時間的な変動を介して密接に関連していることを示唆している。
【最新論文(Nature, Science)】


☆Science☆

Reefs as Cradles of Evolution and Sources of Biodiversity in the Phanerozoic
Wolfgang Kiessling, Carl Simpson, and Michael Foote
Science 8 January 2010: Vol. 327. no. 5962, pp. 196 - 198, DOI: 10.1126/science.1182241
→顕生代における生物多様性の発生源および進化の温床としての岩礁。化石の解析から、岩礁は新しい種の発生において極めて重要であったことが示唆された
【最新論文(Nature, Science)】


☆Geobiology☆

Activities and distribution of methanogenic and methane-oxidizing microbes in marine sediments from the Cascadia Margin
H. YOSHIOKA, A. MARUYAMA, T. NAKAMURA, Y. HIGASHI, H. FUSE, S. SAKATA AND D. H. BARTLETT
Geobiology, Published Online: 5 Jan 2010, DOI:10.1111/j.1472-4669.2009.00231.x
→カスカディアのIODP Exp.311掘削コアで、メタン生成とメタン酸化の遺伝子量とトレーサー実験。メタンハイドレートがある堆積物その場で、メタンが生成されている? 浅い堆積物で生成されたメタンが鉛直輸送されてくるという地球化学モデリングを否定。
【地下生物圏2】

2010年1月27日水曜日

第3回地球化学関東若手セミナー

東京近郊で地球化学を研究する若手が集まる
「地球化学関東若手セミナー」の第3回を、
2月27日に東大海洋研で開催します。
今回はグループワークも行います。

興味のある方は、ぜひご参加ください。
参加希望の方は、山口までご連絡ください。

日時: 2月27日(土) 14:00-
場所: 東京大学海洋研究所 A棟1F大講義室
アクセス: http://www.ori.u-tokyo.ac.jp/about/j/map.html
(門正面の5階建ての建物(A棟)の、正面玄関から入って左奥の教室)

問い合わせ・申し込み:
山口保彦(東大海洋研M2)
y-t-yamaguchi AT ori.u-tokyo.ac.jp
(お手数ですが、 AT を@に換えてください)
※懇親会の参加or不参加も合わせてお知らせください。

【プログラム】

14:00-15:00
吉村 寿紘
東京大学 海洋研究所海洋底科学部門D1
「生物殻のMg同位体による古海洋学の新規間接指標の開発」

15:15-16:15
藤谷 渉
東京大学 理学系研究科地球惑星科学専攻D1
「隕石の年代測定から探る微惑星の形成時期」

16:30-18:00
グループワーク
「日本の地球化学を、若者があーだこーだ討論する会」(仮)
(聞き役:川口慎介・2005年度地球化学若手会幹事)

18:00- 懇親会・総合討論

2010年1月25日月曜日

科学ニュース(091221-100124)

修論で更新をさぼっていたので、1か月分まとめて更新。

海底ケーブルで津波を検知:安価な警報システム構築へ
WIRED VISION, 2010年1月22日

Flows on Mars But No Water
Science News Focus, 22 Jan 2010
→火星軌道衛星の次世代カメラで地表を撮影すると、水ではなく凍った二酸化炭素の流れによって、峡谷が作られる様子が見られた。峡谷は流水の証拠にならないかも? AGU Fall Meeting 2009で発表。

Climate Science: Model Behavior
Science Editors' Choice, 22 Jan 2010
→気候モデルごとに計算結果が違う主な原因や、予測能力をいかにして評価すればいいかを論じる論文が、Journal of Climatologyに。

Ride the Slime Mold Express!
ScienceNOW Daily News, 21 January 2010
→粘菌が関東の鉄道網を再現。Scienceに論文。

Asteroids: Stripped on passing by Earth
Nature News & Views, 21 Jan 2010
→小惑星は石ころが緩やかにまとまったものだが、地球に近づいたりすると、潮汐作用によって本体が地滑りを起こして構造が組み直されることがある。こうした遭遇の結果、隕石に似た色の天体ができるのだ。Natureに論文。

Evolutionary biology: New take on the Red Queen
Nature News & Views, 21 Jan 2010
→「赤の女王」仮説を解釈し直す。生物学では、自然選択は競争とか捕食のような相互作用を通じて進化の大きなパターンを形作ると考えられてきた。だが実はそうではなく、このようなパターンは、まれで確率論的に起こる種分化によって決定されている可能性がある。Natureに論文。

Atmospheric chemistry: More ozone over North America
Nature News & Views, 21 Jan 2010
→北米大陸西部では、低層大気中の春季のオゾン濃度が上昇中である。この汚染の原因はアジアにあるらしい。この知見は、国際的な大気環境管理策の必要性を再確認するものだ。Natureに論文。

The real holes in climate science
Nature News Feature, 20 Jan 2010
→気候学の「本当の落とし穴」について解説。最近話題のクライメートゲートもきちんと解説。

Publishing: White House Mulls Plan to Broaden Access to Published Papers
Science, News of the week, 15 January 2010
→米国政府は公表論文へのアクセス拡大計画を検討中。公的資金による研究から生まれた論文はすべて無料公開されるべきか。国立衛生研究所(NIH)が推進、大統領府の科学技術計画局が関係行政機関に正式採用を要請。

Elite University Jump-Starts Its Earth Science Revival
ScienceIncider, 21 Jan 2010
→中国の清華大学に、気候変動の研究所が設立。先進国の研究に追い付く契機となるか。

Tooling Up ExoMars
ScienceDaily (Jan. 18, 2010)
→ExoMars Trace Gas Orbiterなる火星探査機が2016年打ち上げ予定で、搭載する機器を検討中。ESAが作ってNASAが打ち上げ。メタンなど火星の微量ガスを研究する。

Radiocarbon Daters Tune Up Their Time Machine
ScienceNOW Daily News, 15 January 2010
→放射性炭素年代較正曲線の最新版INTCAL09が発表され、ついに5万年前まで到達。最近の時代意に関しても、改善されているらしい。2011年にはまた改訂版が出るとか。Radiocarbonに論文。

Chemistry: Catalyst Offers New Hope for Capturing CO2 on the Cheap
Science, News of the week, 15 Jan 2010
→従来より少ないエネルギーで、二酸化炭素2分子を接合する銅触媒を開発。Scienceに論文。

Heat and Moisture from Himalayas Could Be a Key Cause of the South Asian Monsoon
ScienceDaily (Jan. 14, 2010)
Climate: A moist model monsoon
Nature, News and Views, 14 Jan 2010
→南アジアのモンスーンを駆動する重要な地形的要因がヒマラヤ山脈であり、チベット高原ではないという考えが検証され、チベット高原を主要な駆動源としていた通説が怪しくなってきた。Natureに論文。

What Came First in the Origin of Life? New Study Contradicts the 'Metabolism First' Hypothesis
ScienceDaily (Jan. 8, 2010)

Northern South America Rainier During Little Ice Age
ScienceDaily (Jan. 1, 2010)
→小氷期に南米北部は雨が多かったらしい。Geophysical Research Lettersに論文。

Soils give clean look at past carbon dioxide
Nature News, 30 December 2009
→土壌中にカルサイトが生成することを高濃度二酸化炭素のプロキシにしてきたが、実はダメらしい。中生代の二酸化炭素濃度は3000-4000ppmとかには達さず、せいぜい1000ppmらしい(今世紀末に到達しうる濃度)。二酸化炭素以外の気候変動要素があったか、気候感度が従来予想より遥かに高かったか…? Proceedings of the National Academy of Sciences (PNAS)に論文。

Japan's Science Budget Not as Bad as Feared
ScienceIncider, December 28, 2009
→日本の科学予算。最悪の結果は免れた。

2010年1月7日木曜日

新しい論文(091228-100103)

☆Science☆

Synchronous Deglacial Overturning and Water Mass Source Changes
Natalie L. Roberts, Alexander M. Piotrowski, Jerry F. McManus, and Lloyd D. Keigwin
Science 1 January 2010: Vol. 327. no. 5961, pp. 75 - 78, DOI: 10.1126/science.1178068
→浮遊性有孔虫をコートする鉄マンガン鉱物中のネオジウム同位体比から、退氷期の北大西洋深層水の起源を推定。水源の変化と逆転流速度が同調していたらしい。
【最新論文(Nature, Science)】

Human Genome Sequencing Using Unchained Base Reads on Self-Assembling DNA Nanoarrays
Radoje Drmanac et al.
Science 1 January 2010: Vol. 327. no. 5961, pp. 78 - 81, DOI: 10.1126/science.1181498
→超高速ゲノム解析技術の開発。ヒトゲノムを4400ドルで読めるらしい。1000ドルまであともう少し。
【最新論文(Nature, Science)】


☆Review of Geophysics☆

Biogeophysics: A new frontier in Earth science research
Atekwana, E. A., and L. D. Slater
Rev. Geophys., 47, RG4004, published 31 December 2009, doi:10.1029/2009RG000285.
→新たな研究分野「生物地球物理学」のレビュー。
【地下生物圏2】

新しい論文(091221-091227)

☆Nature☆

Glaciers as a source of ancient and labile organic matter to the marine environment
Eran Hood, Jason Fellman, Robert G. M. Spencer, Peter J. Hernes, Rick Edwards, David D’Amore & Durelle Scott
Nature 462, 1044-1047 (24 December 2009) doi:10.1038/nature08580
→アラスカ湾では、氷河から古くて易分解性の溶存有機物(DOM)が供給されている。最も氷河被覆度が高い流域は、最も古く(14C年代が約4,000年)、最も易分解性な(66%が生物によって利用可能な)DOMの供給源。通常の河川では、古いDOMは難分解性なので、逆。
【最新論文(Nature, Science)】

The velocity of climate change
Scott R. Loarie, Philip B. Duffy, Healy Hamilton, Gregory P. Asner, Christopher B. Field & David D. Ackerly
Nature 462, 1052-1055 (24 December 2009) doi:10.1038/nature08649
→21世紀の気温上昇の空間的勾配(℃ km −1)および気温上昇速度の予測値(℃ yr −1)から導かれる、「気温変化速度」(km yr −1)という新たな指標の提唱。
【最新論文(Nature, Science)】

A phylogeny-driven genomic encyclopaedia of Bacteria and Archaea
Dongying Wu, Philip Hugenholtz, Konstantinos Mavromatis, Rüdiger Pukall, Eileen Dalin, Natalia N. Ivanova, Victor Kunin, Lynne Goodwin, Martin Wu, Brian J. Tindall, Sean D. Hooper, Amrita Pati, Athanasios Lykidis, Stefan Spring, Iain J. Anderson, Patrik D’haeseleer, Adam Zemla, Mitchell Singer, Alla Lapidus, Matt Nolan, Alex Copeland, Cliff Han, Feng Chen, Jan-Fang Cheng, Susan Lucas, Cheryl Kerfeld, Elke Lang, Sabine Gronow, Patrick Chain, David Bruce, Edward M. Rubin, Nikos C. Kyrpides, Hans-Peter Klenk & Jonathan A. Eisen
Nature 462, 1056-1060 (24 December 2009) doi:10.1038/nature08656

→系統学的なカバー率が最大となるように選択した培養可能な細菌および古細菌56種のゲノム塩基配列を解読し、それらを分析。今後、系統学主導で「細菌および古細菌のゲノム百科」をまとめる体系的な「系統ゲノム」研究が必要らしい。
【最新論文(Nature, Science)】


☆Limnology and Oceanography☆

A comprehensive study of sterols in marine diatoms (Bacillariophyta): Implications for their use as tracers for diatom productivity
Sebastiaan W. Rampen, Ben A. Abbas, Stefan Schouten, and Jaap S. Sinninghe Damste
Limnol. Oceanogr., 55(1), 2010, 91–105
→100種類以上の珪藻でステロールの種類と量を調べて、バイオマーカーとして使えるかどうかを調べた。分布にパターンはあるようだが、結局のところ、「珪藻のバイオマーカー」として使えるステロールは無いらしい。
【最新論文(地球科学系)】

Molecular evidence for anaerobic ammonium–oxidizing (anammox) bacteria in continental shelf and slope sediments off northwest Africa
Andrea Jaeschke, Ben Abbas, Matthias Zabel, Ellen C. Hopmans, Stefan Schouten, and Jaap S. Sinninghe Damste
Limnol. Oceanogr., 55(1), 2010, 365–376
→北西アフリカの大陸棚・斜面堆積物で、嫌気的アンモニア酸化(アナモックス)の活性を、16S rRNAとラデラン脂質(IPLとコア脂質)で調べた。
【最新論文(地球科学系)】


☆Ecology☆

Stable isotope fingerprinting: a novel method for identifying plant, fungal, or bacterial origins of amino acids
Thomas Larsen, D. Lee Taylor, Mary Beth Leigh, and Diane M. O'Brien
Ecology: Vol. 90, No. 12, pp. 3526-3535. doi: 10.1890/08-1695.1
→植物、真菌、バクテリアのアミノ酸炭素同位体組成を分析して、パターンの違いを解析。イソロイシンとリシンの差、イソロイシンとロイシンの差を2次元プロットすると、3者がきれいに分かれるらしい。リシンは生合成系が違って情報に富む? TFA誘導体化だから、値の正確性が微妙だが。。。
【アミノ酸2】