2010年2月23日火曜日

科学ニュース(100215-100221)

Genome Analysis of Marine Microbe Reveals a Metabolic Minimalist
ScienceDaily (Feb. 21, 2010)
→未培養性海洋シアノバクテリア「UCYN-A」のゲノム解析から、窒素固定の能力を持つ一方で、カルビン回路やTCA回路、クレブス回路など主要な代謝経路の遺伝子を失っていることが分かった。アミノ酸10種類ほども作れないらしい。窒素収支の計算が合わないのも、こいつのせい? うーむ、これは重要だ。。。Nature電子版に論文。

太陽活動がリアルタイムで『iPhone』に:NASA無料アプリ
2010年2月19日, WIRED Science
→JAMSTECやJAXAもこういうの出すべきですよね。深海ワンダーや宇宙ワンダーの携帯版とか出ないのかな?

Youngest Extra-Solar Planet Discovered Around Solar-Type Star
ScienceDaily (Feb. 19, 2010)
→太陽に似た恒星の周りで、最も若い(3500万年歳)系外惑星を発見。Astronomy and Astrophysicsに論文。

Giant Panda Genome Reveals New Insights Into the Bear's Bamboo Diet
ScienceDaily (Feb. 18, 2010)
→ジャイアントパンダのゲノムが解読されて、竹を主食にしているくせにセルロース分解酵素は持たないことが分かった。腸内細菌に依存? Natureに論文。

Carbon sequestration: Buried trouble
Nature News, 17 February 2010
→二酸化炭素地中貯留が抱える問題やら反対活動について。CCSはエネルギー価格を上げるが、それでも太陽光やら風力やらよりは安いらしい。実証実験なんかも結構行われているが、どれだけの量の二酸化炭素を貯留できるかはまだ微妙らしい。

The Carbon Cycle Before Humans: New Studies Provide Clearer Picture of How Carbon Cycle Was Dramatically Affected Long Ago
ScienceDaily (Feb. 17, 2010)
→94.5MaのOAE2では、火山噴火による二酸化炭素や二酸化硫黄の増加により、生物地球化学サイクルが大きく変化。酸素濃度が低下したり、二酸化炭素濃度が低下したり。Nature Geoscienceに論文。

Trees spit out gas from soil microbes
Nature News, 16 February 2010
→地面の下で嫌気的に微生物により生成されたメタンが、樹木の葉から排出されている。Geophysical Research Lettersに論文。

An Overview of IPCC/Climategate Criticism
ScienceIncider, February 15 2010
'Climategate' scientist speaks out
Nature News, February 15 2010
Setting the climate record straight
Nature News, February 17 2010
→“Climategate事件”のまとめやら反論やら。

2010年2月19日金曜日

再告知:第3回地球化学関東若手セミナー

日が近づいてきたので、再告知。

===============================
「地球化学関東若手セミナー」第3回
日時: 2月27日(土) 14:00-
場所: 東京大学海洋研究所 A棟1F大講義室
アクセス: http://www.ori.u-tokyo.ac.jp/about/j/map.html
(門正面の5階建ての建物(A棟)の、正面玄関から入って左奥の教室)

【プログラム】
14:00-15:00
吉村 寿紘
東京大学 海洋研究所海洋底科学部門D1
「生物殻のMg同位体による古海洋学の新規間接指標の開発」

15:15-16:15
藤谷 渉
東京大学 理学系研究科地球惑星科学専攻D1
「隕石の年代測定から探る微惑星の形成時期」

16:30-18:00
グループワーク
「若手研究者から学会への要求を声に出してみる会」
(聞き役:川口慎介・地球化学会評議員)

18:00- 懇親会・総合討論
===============================

2010年2月15日月曜日

新しい論文(100208-100214)

☆Nature☆

The next generation of scenarios for climate change research and assessment
Richard H. Moss, Jae A. Edmonds, Kathy A. Hibbard, Martin R. Manning, Steven K. Rose, Detlef P. van Vuuren, Timothy R. Carter, Seita Emori, Mikiko Kainuma, Tom Kram, Gerald A. Meehl, John F. B. Mitchell, Nebojsa Nakicenovic, Keywan Riahi, Steven J. Smith, Ronald J. Stouffer, Allison M. Thomson, John P. Weyant & Thomas J. Wilbanks
Nature 463, 747-756 (11 February 2010) doi:10.1038/nature08823
→国際社会が直面している気候変動に関する最も困難かつ重要な問題のいくつかを調べるための、妥当と思われるシナリオを作成する新しい過程について述べている。
【最新論文(Nature, Science)】

Zonal flow formation in the Earth’s core
Takehiro Miyagoshi, Akira Kageyama & Tetsuya Sato
Nature 463, 793-796 (11 February 2010) doi:10.1038/nature08754
→外核内の液体鉄の動きなどを、「地球シミュレータ」で計算した結果、外核の最も外側の部分には地球の自転と逆向きのわずかな流れがあり、その内側には上下方向の対流ができた。
【最新論文(Nature, Science)】

Non-random decay of chordate characters causes bias in fossil interpretation
Robert S. Sansom, Sarah E. Gabbott & Mark A. Purnell
Nature 463, 797-800 (11 February 2010) doi:10.1038/nature08745
→単純な構造の脊索動物を用いた実験により、腐敗が起こると化石の進化の程度が低く見積もられることが今回示された。こうした結果、最も古い脊椎動物とそれに先立って現れた動物の進化の証拠の解釈に誤りが生じる。
【最新論文(Nature, Science)】


☆Science☆

Sea-Level Highstand 81,000 Years Ago in Mallorca
Jeffrey A. Dorale, Bogdan P. Onac, Joan J. Fornos, Joaquin Gines, Angel Gines, Paola Tuccimei, and David W. Peate
Science 12 February 2010: Vol. 327. no. 5967, pp. 860 - 863, DOI: 10.1126/science.1181725
→地中海の洞窟の石筍から復元された海水準では、81kaに現在よりも1m高かった。他のデータでは、30m低かったとされる。数千年の間に、回水準が急上昇してまた急下降した?
【最新論文(Nature, Science)】


☆Geophysical Research Letters☆

Emissions of anaerobically produced methane by trees
Rice, A. L., C. L. Butenhoff, M. J. Shearer, D. Teama, T. N. Rosenstiel, and M. A. K. Khalil
Geophys. Res. Lett. (2010) 37, L03807, doi:10.1029/2009GL041565.
→地面の下で嫌気的に生成されたメタンが、樹木の葉から排出されている。60 ± 20 Tg year-1にも達するらしい。炭素同位体組成も-54‰と重め。
【最新論文(地球科学系)】


☆Rapid Communications in Mass Spectrometry☆

Method for improved secondary ion yields in cluster secondary ion mass spectrometry
Tim M. Brewer, Christopher Szakal, Greg Gillen
Rapid Communications in Mass Spectrometry, Published Online: 12 Feb 2010, DOI:10.1002/rcm.4423
→SIMSを使った有機分子検出では、グリセロールを使うと感度が100倍とか上昇するらしい。
【最新論文(化学系)】

Bodily variability of zinc natural isotope abundances in sheep
Vincent Balter, Antoine Zazzo, Aidan P. Moloney, Fred Moynier, Olaf Schmidt, Frank J. Monahan, Francis Albarède
Rapid Communications in Mass Spectrometry, Published Online: 12 Feb 2010, DOI:10.1002/rcm.4425
→羊の様々な器官の亜鉛の同位体組成(d66Zn)を分析すると、1‰を超える変動があった。捕食プロセスで、食物から生体バルクへ0.25‰上昇する?
【最新論文(化学系)】

A gas chromatography/pyrolysis/isotope ratio mass spectrometry system for high-precision dD measurements of atmospheric methane extracted from ice cores
Michael Bock, Jochen Schmitt, Melanie Behrens, Lars Möller, Robert Schneider, Celia Sapart, Hubertus Fischer
Rapid Communications in Mass Spectrometry, Published Online: 12 Feb 2010, DOI:10.1002/rcm.4429
→氷床コア中の微量なメタンの水素同位体比を測定するための、自動化されたGC/P/IRMSシステムを構築。1nmolのメタンで、3.4‰の精度で測れるらしい。
【最新論文(化学系)】


☆Annual Review of Marine Science☆

Microbial Provinces in the Subseafloor
Matthew O. Schrenk, Julie A. Huber, and Katrina J. Edwards
Annual Review of Marine Science, Vol. 2: 279-304, doi:10.1146/annurev-marine-120308-081000
→海底下生命圏のレビュー。
【地下生命圏】


☆Progress in Lipid Research☆

Amino acid-containing membrane lipids in bacteria
Otto Geiger, Napoleón González-Silva, Isabel M. López-Lara and Christian Sohlenkamp
Progress in Lipid Research, Volume 49, Issue 1, January 2010, Pages 46-60, doi:10.1016/j.plipres.2009.08.002
→バクテリアにおける、アミノ酸を構造に含む膜脂質のレビュー。
【アミノ酸2】

科学ニュース(100208-100214)

Models of Sea Level Change During Ice-Age Cycles Challenged
ScienceDaily (Feb. 12, 2010)
Sea-level records challenged
Nature News, 11 February 2010
→地中海の洞窟の石筍から復元された海水準では、81kaに現在よりも1m高かった。他のデータでは、30m低かったとされる。数千年の間に、回水準が急上昇してまた急下降した? Scienceに論文。

Mass Extinctions: 'Giant' Fossils Are Revolutionizing Current Thinking
ScienceDaily (Feb. 11, 2010)
→大量絶滅後に生物が小さくなる“Lilliput effect”に疑問を投げかける研究。P/T境界後の100万年後に巨大な巻貝を発見。Geologyに論文。

Palaeontology: Decay distorts ancestry
Nature News & Views, 11 February 2010
→単純な構造の脊索動物を用いた実験により、腐敗が起こると化石の進化の程度が低く見積もられることが今回示された。こうした結果、最も古い脊椎動物とそれに先立って現れた動物の進化の証拠の解釈に誤りが生じる。Natureに論文。

Ancient Human Sequenced for First Time
ScienceNOW Daily News, 10 February 2010
DNA secrets of the ice hair
Nature News, 10 February 2010
→グリーンランドで発見された4千年前の髪の毛で、ゲノム配列解読。アジア系らしい。Natureに論文。

A New 3-D Map of the Interstellar Gas Within 300 Parsecs from the Sun
ScienceDaily (Feb. 9, 2010)
→太陽の周り300パーセクのの星間物質の3次元分布地図を作成。Astronomy & Astrophysicsに論文。

Carbonate Veins Reveal Chemistry of Ancient Seawater
ScienceDaily (Feb. 8, 2010)
→IODPなどで掘削された玄武岩の炭酸塩脈を分析して、過去1億7千万年間のSr/Ca比とMg/Ca比を復元。Scienc電子版に論文。

2010年2月13日土曜日

新しい論文(100201-100207)

☆Nature☆

Coherently wired light-harvesting in photosynthetic marine algae at ambient temperature
Elisabetta Collini, Cathy Y. Wong, Krystyna E. Wilk, Paul M. G. Curmi, Paul Brumer & Gregory D. Scholes
Nature 463, 644-647 (4 February 2010) doi:10.1038/nature08811
→海生クリプト藻類では、光合成タンパク質内に含まれる離れた分子が量子コヒーレンス(量子重ね合わせ状態)によって互いに「接続」されて、集光効率を高めていることが示唆された。
【最新論文(Nature, Science)】

A ground-based near-infrared emission spectrum of the exoplanet HD189733b
Mark R. Swain, Pieter Deroo, Caitlin A. Griffith, Giovanna Tinetti, Azam Thatte, Gautam Vasisht, Pin Chen, Jeroen Bouwman, Ian J. Crossfield, Daniel Angerhausen, Cristina Afonso & Thomas Henning
Nature 463, 637-639 (4 February 2010) doi:10.1038/nature08775
→地上に設置された望遠鏡により、ホットジュピター型の太陽系外惑星の1つの上層大気中に、蛍光を発するメタンが含まれていることがわかった。
【最新論文(Nature, Science)】


☆Science☆

Effect of Ocean Acidification on Iron Availability to Marine Phytoplankton
Dalin Shi, Yan Xu, Brian M. Hopkinson, and Francois M. M. Morel
Science 5 February 2010: Vol. 327. no. 5966, pp. 676 - 679, DOI: 10.1126/science.1183517
→海洋植物プランクトンの鉄分利用への海洋酸性化の影響。海水の酸性化が鉄分の取り込みを抑制する。
【海洋生元素循環3】


☆Geophysical Research Letters☆

Sudden cosmic ray decreases: No change of global cloud cover
Calogovic, J., C. Albert, F. Arnold, J. Beer, L. Desorgher, and E. O. Flueckiger
Geophys. Res. Lett. (2010) 37, L03802, doi:10.1029/2009GL041327.
→Forbush decreasesに伴う雲変動に関して、Sventhmark et al. (2009, GRL)に対して、また反論。
【太陽と気候3】


☆Earth and Planetary Science Letters☆

A new 3D numerical model of cosmogenic nuclide 10Be production in the atmosphere
Gennady A. Kovaltsov and Ilya G. Usoskin
Earth and Planetary Science Letters, Volume 291, Issues 1-4, 1 March 2010, Pages 182-188, doi:10.1016/j.epsl.2010.01.011
→大気中での10Be生成の3次元数値モデルの開発。
【最新論文(地球科学系)】


☆Biogeosciences☆

Significance of N2 fixation in dissolved fractions of organic nitrogen
Konno, U., Tsunogai, U., Komatsu, D. D., Daita, S., Nakagawa, F., Tsuda, A., Matsui, T., Eum, Y.-J., and Suzuki, K.
Biogeosciences Discuss., 7, 765-786, 2010.
→15N2ガスによるラベル実験で、窒素固定をPONとDONに分けて見積もると、半分がDON。窒素固定速度は、従来推定よりも本当は2倍?
【最新論文(地球科学系)】

Selective preservation of organic matter in marine environments; processes and impact on the sedimentary record
Zonneveld, K. A. F., Versteegh, G. J. M., Kasten, S., Eglinton, T. I., Emeis, K.-C., Huguet, C., Koch, B. P., de Lange, G. J., de Leeuw, J. W., Middelburg, J. J., Mollenhauer, G., Prahl, F. G., Rethemeyer, J., and Wakeham, S. G.
Biogeosciences, 7, 483-511, 2010.
→海洋環境における有機物の選択的保存と、堆積物記録への影響の、レビュー。ドイツで開催されたワークショップのまとめらしい。
【有機物変質1】


☆Rapid Communications in Mass Spectrometry☆

Hydropyrolysis over a platinum catalyst as a preparative technique for the compound-specific carbon isotope ratio measurement of C27 steroids
Will Meredith, Rachel L. Gomes, Mick Cooper, Colin E. Snape, Mark A. Sephton
Rapid Communications in Mass Spectrometry, Published Online: 28 Jan 2010, DOI:10.1002/rcm.4314
→C27ステロイドの炭素同位体組成をGC/C/IRMSで測定するための前処理法の開発。そのままだとクロマト分離が悪いので。Hydropyrolysisで炭素骨格だけを残すらしい。
【最新論文(化学系)】

Amino acid 13C analysis of hair proteins and bone collagen using liquid chromatography/isotope ratio mass spectrometry: paleodietary implications from intra-individual comparisons
Maanasa Raghavan, James S. O. McCullagh, Niels Lynnerup, Robert E. M. Hedges
Rapid Communications in Mass Spectrometry, Published Online: 3 Feb 2010, DOI:10.1002/rcm.4398
→人の髪や骨コラーゲンのアミノ酸の炭素同位体組成をLC/IRMSで測定。同位体が持っている情報はイマイチ不明のようだ。
【最新論文(化学系)】


☆Environmental Microbiology☆

Nitrogen fixation by a marine non-heterocystous cyanobacterium requires a heterotrophic bacterial consort
Zhongkui Li, Jingjie Yu, Kyoung-Rae Kim and Jerry Brand
Environmental Microbiology, Published Online: 3 Feb 2010, DOI:10.1111/j.1462-2920.2010.02159.x
→ヘテロシストを作らない窒素固定シアノバクテリアLeptolyngbya nodulosaは、従属栄養バクテリアと一緒じゃないと窒素固定代謝を発現しないらしい。
【最新論文(生物系)】


☆Applied Environmental Microbiology☆

Archaeal and Bacterial Communities Respond Differently to Environmental Gradients in Anoxic Sediments of a California Hypersaline Lake, the Salton Sea
Swan, Brandon K., Ehrhardt, Christopher J., Reifel, Kristen M., Moreno, Lilliana I., Valentine, David L.
Appl. Environ. Microbiol. 2010 76: 757-768, doi:10.1128/AEM.02409-09
→hypersalineなSalton海の硫黄・嫌気な堆積物で、16S rRNAで微生物群集組成解析。海洋性アーキアは、塩分が濃くなっても嫌気になっても生き残っているらしい。
【最新論文(生物系)】

新しい論文(100125-100131)

☆Nature☆

Ensemble reconstruction constraints on the global carbon cycle sensitivity to climate
David C. Frank, Jan Esper, Christoph C. Raible, Ulf Bu¨ntgen, Valerie Trouet, Benjamin Stocker & Fortunat Joos
Nature 463, 527-530 (28 January 2010) doi:10.1038/nature08769
→1050~1800年という期間の気候変動に関する確率論的解析によって、大気中の二酸化炭素濃度に対する気温変化の影響について現在得られている推定値がより正確なものとなりそうらしい。増加の中央値を、1℃の温暖化につき7.7 ppmv CO 2 、可能性の高い範囲が1.7~21.4 ppmv CO 2 と数量化した。
【最新論文(Nature, Science)】


☆Science☆

A Basal Alvarezsauroid Theropod from the Early Late Jurassic of Xinjiang, China
Jonah N. Choiniere, Xing Xu, James M. Clark, Catherine A. Forster, Yu Guo, and Fenglu Han
Science 29 January 2010: Vol. 327. no. 5965, pp. 571 - 574, DOI: 10.1126/science.1182143
→中国、新疆ウイグル地区で発見されたジュラ紀後期初期 (1億6000年前)のアルヴァレサウロイド類(獣脚類恐竜)の基準化石。1億6000年前の獣脚類恐竜の化石は、アルヴァレサウロイド類の最古の分岐種で、鳥類と最近縁種の獣脚類が所属する分岐群、マニラプトル類の基準化石となることが明らかになった。
【最新論文(Nature, Science)】


☆Proceedings of the National Academy of Sciences☆

Archaea and bacteria with surprising microdiversity show shifts in dominance over 1,000-year time scales in hydrothermal chimneys
William J. Brazelton, Kristin A. Ludwig, Mitchell L. Sogin, Ekaterina N. Andreishcheva, Deborah S. Kelley, Chuan-Chou Shen, R. Lawrence Edwards, and John A. Baross
PNAS 2010 107:1612-1617; published online before print January 11, 2010, doi:10.1073/pnas.0905369107
→Lost City熱水噴出孔の、形成時期が1000年以上異なる炭酸塩チムニーで、微生物の群集組成解析。若いチムニーではレアな微生物が、古いチムニーでは優先していたり、時間とともにダイナミックに変わっているらしい。
【熱水系1】


☆Geology☆

Milankovitch-scale correlations between deeply buried microbial populations and biogenic ooze lithology
Ivano W. Aiello and Barbara A. Bekins
Geology January 2010, v. 38, p. 79-82, doi:10.1130/G30207.1
→赤道東太平洋の堆積物掘削コア(ODP Leg.201 Site 1226)では、ミランコビッチスケールでの岩相変化と微生物菌数が相関していた。珪藻軟泥では有機物が多くて微生物も多く、ナンノ軟泥では少ない。海洋研セミナーで紹介するかな。
【地下生物圏2】


☆JGR – Space Physics☆

Interplanetary magnetic field during the past 9300 years inferred from cosmogenic radionuclides
Steinhilber, F., J. A. Abreu, J. Beer, and K. G. McCracken
J. Geophys. Res., 115, A01104 (2010), doi:10.1029/2009JA014193.
→10Beから、過去9300年間の惑星間磁場を復元。2250年のHallstatt周期を4つ同定。Hallstattサイクルの極小期に、マウンダー極小期のような太陽極小期がまとまっておきるらしい。
【太陽と気候3】


☆Geochimica et Cosmochimica Acta☆

Investigating the Influence of Sulphur Dioxide (SO2) on the Stable Isotope Ratios (δ13C and δ18O) of Tree Rings
K.T. Rinne, N.J. Loader, V.R. Switsur, K.S. Treydte and J.S. Waterhouse
Geochimica et Cosmochimica Acta, Article in Press, Available online 25 January 2010, doi:10.1016/j.gca.2010.01.021
→樹木年輪炭素・酸素同位体組成に対する、大気中SO2(大気汚染)の影響について研究。
【最新論文(地球科学系)】

Degradation of dissolved organic monomers and short-chain fatty acids in sandy marine sediment by fermentation and sulfate reduction
Thomas Valdemarsen, Erik Kristensen
Geochimica et Cosmochimica Acta, Volume 74, Issue 5, 1 March 2010, Pages 1593-1605, doi:10.1016/j.gca.2009.12.009
→砂質海底堆積物における溶存有機物モノマーと短鎖脂肪酸の分解を実験で調べた。発酵による分解と硫酸還元による分解。特にアミノ酸の脱アミノは、発酵がメインらしい。
【有機物変質1】


☆Astrobiology☆

Global Biogeochemical Changes at Both Ends of the Proterozoic: Insights from Phosphorites
Dominic Papineau
Astrobiology. Online Ahead of Print: January 27, 2010, doi:10.1089/ast.2009.0360.
→初期原生代と後期原生代の終わりにおける生物地球化学循環についてレビュー。特にリン酸塩について。
【最新論文(地球科学系)】


☆Geomicrobiology Journal☆

Archaeal Lipids and 16S rRNA Genes Characterizing Non-hydrate and Hydrate-Impacted Sediments in the Gulf of Mexico
Yundan Pi; Qi Ye; Hongchen Jiang; Peng Wang; Shuguang Li; John Noakes; Randy Culp; Hailiang Dong; Chuanlun Zhang
Geomicrobiology Journal, 26: 4, 227 — 237, DOI: 10.1080/01490450902889411
→メキシコ湾の堆積物で、アーキア脂質(GDGTs)と16S rRNAを分析。
【最新論文(地球科学系)】


☆Environmental Microbiology☆

Dynamics of marine bacterial and phytoplankton populations using multiplex liquid bead array technology
Xavier Mayali, Brian Palenik and Ronald S. Burton
Environmental Microbiology, Published Online: 26 Jan 2010, DOI:10.1111/j.1462-2920.2004.02142.x
→医学分野で使われているmultiplex liquid bead arrayの技術を、海洋微生物学に応用。特定の種のバクテリア・植物プランクトンを、素早く同時に定量できる。
【最新論文(生物系)】

2010年2月10日水曜日

科学ニュース(100201-100207)

Affect Long-Term Natural Climate Trends?
ScienceDaily (Feb. 7, 2010)
→紅海の有孔虫d18OからMIS11と完新世の海水準を復元。完新世の間氷期が軌道要素変動から予測されるよりも数千年長いのではという説(数千年前から人為起源GHGありという説)を議論。Earth and Planetary Science Lettersに論文。

New Hubble Maps of Pluto Show Surface Changes
ScienceDaily (Feb. 5, 2010)
→冥王星をハッブル宇宙望遠鏡で観測した結果、冥王星の輝きが数年前よりも著しく赤みを増したらしい。冥王星は単なる氷と岩石の球体ではなく、大気が劇的に変化する活力あふれた世界であることが立証されたらしい。

Chemistry: Whence Homochirality?
Science, Editors' Choice, February 5, 2010
→Orig. Life Evol. Bios.誌に、キラリティーの起源にまつわる特集。

Oceans Reveal Further Impacts of Climate Change
ScienceDaily (Feb. 5, 2010)
→Oceanography誌の12月号に、海洋酸性化の特集号。南極海が特に危ないらしい。

Yale Shrinks Graduate Programs to Save Money
ScienceIncider, February 4, 2010
→Yale大学は、大学院生の入学者?を15%減らして、5000万ドルを浮かせる計画らしい。様々な経費削減策。

NASAが5か年予算案を発表、歴史的な方針転換
AstroArts, 4 Feb 2010
Obama Proposes Ending NASA's Human Space-Flight Program
ScienceIncider, 1 Feb 2010
Canceled Moon Shot Pays for NASA Science Boost
ScienceIncider, 2 Feb 2010
→NASAは2011年度から5年間の予算を2010年度より増額し、有人月探査計画を凍結することで基礎技術開発などに注力すると発表した。

Fossils Show Earliest Animal Trails
ScienceDaily (Feb. 3, 2010)
→5.65億年前(エディアカラ紀)に、動物による引き摺り生痕化石を発見。カンブリア大爆発より3000万年前にすでに移動可能な動物が存在した。Geologyに論文。

New Research Rejects 80-Year Theory of 'Primordial Soup' as the Origin of Life
ScienceDaily (Feb. 3, 2010)
→「生命の起源は海洋有機物スープ」という長年の理論を否定し、熱水噴出孔が生命起源の場という説。別に新しい説ではない気がするけど…。

Environmental Disaster in Southern Spain Compared With Cretaceous Mass Extinction
ScienceDaily (Feb. 2, 2010)
→1998年にスペインの鉱山から大量の有害物質が流出して広範囲の生物が死滅した事件を、K/T大量絶滅と比較。絶滅後の生態系回復は、短い時間スケールで起きた? Geobiologyに論文。

The 2011 Science Budget Roundup
ScienceNOW Daily News, 2 February 2010
U.S. Budget: Science Spared From Domestic Spending Freeze for Now
Science, News of the week, 5 February 2010
→オバマ政権によるアメリカ科学予算の2011年の計画が発表された。多くの機関・プログラムが増額。

Ocean Science Gets Big Boost in 2011 Budget
ScienceIncider, 2 Feb 2010
→NOAA(アメリカ大気海洋局)は2011年予算では14%(55億ドル)増が見込めるらしい。最近10年間で最大の増加幅。地球システムモデルや海洋酸性化などの研究が勝ち組らしい。いいなぁ。

IPCC flooded by criticism
Nature News, Feb 2 2010
→IPCCが最近、批判の洪水にさらされていて大変らしい。ちなみに第五次報告書の編者・著者募集は、3月には締め切って、作業に入るらしい。

科学ニュース(100125-100131)

Why Did Mammals Survive the 'K/T Extinction'?
ScienceDaily (Jan. 31, 2010)
→K/T大量絶滅を哺乳類が生き延びたのは、隕石衝突による突然の気温上昇から、地中なり水中なりに逃れやすかったためらしい。昆虫や藻類を食料源にできたことも重要だった?

NASA's Mars Rover Spirit Starts a New Chapter
ScienceDaily (Jan. 30, 2010)
Mars rover Spirit (2003-10)
Nature News, Jan 29 2010
→火星探査ローバー「スピリット」が動けなくなり、ローバーとしてはお亡くなりになられた。Natureは訃報記事か…。笑 定点観測は続けるらしい。

Route 66: Cassini's Next Look at Saturn's Moon Titan
ScienceDaily (Jan. 29, 2010)
→探査機カッシーニが、土星の衛星タイタンに高度7,490kmまで再びフライバイで近づく。

Searching for Cadmium in the Ocean: Marine Scientists Investigate Micro-Nutrients in the Atlantic
ScienceDaily (Jan. 28, 2010)
→カドミウムなど生物必須微量金属の、海水中(特に深海)の起源や分布を明らかにしようとするGEOTRACES。7年間にわたり、コンタミを防ぐ努力・工夫などを進めてきた結果、分析ができそうらしい。

Planetary science: A whiff of mystery on Mars
Nature News Feature, 27 January 2010
→今の火星探査の合言葉は'follow the water'ならぬ、'follow the methane'らしい。メタンの生成と消失の謎について。Mars Science Laboratoryを皮切りに、様々な探査機が謎に挑んでいく。火星でも地下生物圏が熱い!?

Literature mining: Speed reading
Nature News Feature, 27 January 2010
→論文管理・探索の新たな技術。生物学で特に盛んだけど、地球科学でも何か無いのかな…。

Icy hunt for old air
Nature News, 27 January 2010
→西南極氷床掘削プロジェクトが、4分の3終了。降雪速度がオーダーで速い(50cm/年)ので、季節変動まで見られるらしい。特にグリーンランド氷床コアでは復元できない、二酸化炭素濃度の詳細な復元が期待される。気温と二酸化炭素の正確なタイミングも分かる。

The Lost World, Now in Color
ScienceNOW Daily News, 27 January 2010
→白亜紀前期の羽毛恐竜「中華竜鳥」などの羽毛を分析した結果、クリ色から赤褐色だった可能性が高いことを突き止めた。羽毛の化石を電子顕微鏡で観察し、微細な構造を解析したところ、メラニン色素を含む細胞「黒色素胞」が羽毛表面に発見。赤や茶色、黄色を発色するメラニン色素「フェオメラニン」だけが存在した。Nature電子版に論文。

What will the next solar cycle bring?
Nature News, 26 January 2010
→太陽活動が活発になってきて、太陽物理屋さんが喜んでいる。次の極大期(2013年5月?)は弱いか強いか? NASAは2月9日にSolar Dynamics Observatoryを打ち上げ予定。10秒ごとの画像を5年間撮り続けるらしく、初めて連続的な観察が可能に。

Bill Gates Funding Geoengineering Research
ScienceIncider, January 26 2010
→ビル・ゲイツが地球工学研究に提供してきた、450万ドルの基金。