2010年1月28日木曜日

新しい論文(100118-100124)

☆Nature☆

Earth encounters as the origin of fresh surfaces on near-Earth asteroids
Richard P. Binzel, Alessandro Morbidelli, Sihane Merouane, Francesca E. DeMeo, Mirel Birlan, Pierre Vernazza, Cristina A. Thomas, Andrew S. Rivkin, Schelte J. Bus & Alan T. Tokunaga
Nature 463, 331-334 (21 January 2010) doi:10.1038/nature08709
→風化されていない表面粒子を擾乱し露出させるのに十分の強力な潮汐応力が、小惑星表面の短期間の改変過程で最も支配的だろうという説を立証。新鮮な小惑星表面と風化した小惑星表面の両方を生成できる急速な物理過程が同定されたことで、小惑星と隕石の色の違いという数十年にわたる難問が解決された。
【最新論文(Nature, Science)】

Increasing springtime ozone mixing ratios in the free troposphere over western North America
O. R. Cooper, D. D. Parrish, A. Stohl, M. Trainer, P. Nedelec, V. Thouret, J. P. Cammas, S. J. Oltmans, B. J. Johnson, D. Tarasick, T. Leblanc, I. S. McDermid, D. Jaffe, R. Gao, J. Stith, T. Ryerson, K. Aikin, T. Campos, A. Weinheimer & M. A. Avery
Nature 463, 344-348 (21 January 2010) doi:10.1038/nature08708
→北米西部全域の多くの観測拠点から得られた春季のオゾン観測結果をまとめると、近年に対流圏オゾン濃度の上昇が確認された。東アジアでの排出量の増加に影響されたらしい。将来はより深刻に?
【最新論文(Nature, Science)】

Phylogenies reveal new interpretation of speciation and the Red Queen
Chris Venditti, Andrew Meade & Mark Pagel
Nature 463, 349-352 (21 January 2010) doi:10.1038/nature08630
→系統樹が種分化と「赤の女王」仮説の新しい解釈をもたらす。「赤の女王」仮説は、自然界で種は常に進化し続けるが、必ずしもよりよい適応を遂げることはないという見方を述べたもの。よく分からないが、何だか重要そう。
【最新論文(Nature, Science)】


☆Science☆

238U/235U Variations in Meteorites: Extant 247Cm and Implications for Pb-Pb Dating
G. A. Brennecka, S. Weyer, M. Wadhwa, P. E. Janney, J. Zipfel, and A. D. Anbar
Science 22 January 2010: Vol. 327. no. 5964, pp. 449 - 451, DOI: 10.1126/science.1180871
→隕石に含まれるウランの同位体比(238U/235U)は、これまで一定とされてきたが、変動が見られた。キュリウム247のウラン235への崩壊によるらしい。これまでに推定された太陽系のPb-Pb年代を500万年ほど修正する必要があるらしい。
【最新論文(Nature, Science)】

Contribution of Semi-Arid Forests to the Climate System
Eyal Rotenberg and Dan Yakir
Science 22 January 2010: Vol. 327. no. 5964, pp. 451 - 454, DOI: 10.1126/science.1179998
→半乾燥森林による炭素の蓄積は、CO2を固定することによって、気候を寒冷化しうるが、地球のアルベドを抑制することにより温暖化ももたらす。ここ数十年間の砂漠化の進行は、人類の排出したCO2による温暖化の20%に相当するマイナス効果を地表に与え、温暖化傾向を抑制したらしい。
【最新論文(Nature, Science)】

Modeled Impact of Anthropogenic Warming on the Frequency of Intense Atlantic Hurricanes
Morris A. Bender, Thomas R. Knutson, Robert E. Tuleya, Joseph J. Sirutis, Gabriel A. Vecchi, Stephen T. Garner, and Isaac M. Held
Science 22 January 2010: Vol. 327. no. 5964, pp. 454 - 458, DOI: 10.1126/science.1180568
→21世紀中に西大西洋域で激しいハリケーンが発生する頻度は、温暖化によって増大するらしい。カテゴリー4, 5の大型ハリケーンの発生頻度は現在の2倍となり、西大西洋北緯20°付近が最も頻発域であると予想される。
【最新論文(Nature, Science)】


☆Proceedings of the National Academy of Sciences☆

Widespread occurrence of nitrate storage and denitrification among Foraminifera and Gromiida
Elisa Piña-Ochoa, Signe Høgslund, Emmanuelle Geslin, Tomas Cedhagen, Niels Peter Revsbech, Lars Peter Nielsen, Magali Schweizer, Frans Jorissen, Søren Rysgaard, and Nils Risgaard-Petersen
PNAS 2010 107:1148-1153; published online before print December 28, 2009, doi:10.1073/pnas.0908440107
→多様な底性有孔虫に、硝酸をため込んで脱窒(硝酸呼吸)を行う能力があることが分かった。底性有孔虫の繁栄の原因らしい。海洋堆積物における呼吸による窒素ロスは、真核生物とバクテリア脱窒が同じくらいらしい。