2010年3月4日木曜日

新しい論文(100215-100221)

☆Nature☆

Upside-down differentiation and generation of a ‘primordial’ lower mantle
Cin-Ty A. Lee, Peter Luffi, Tobias Höink, Jie Li, Rajdeep Dasgupta & John Hernlund
Nature 463, 930-933 (18 February 2010) doi:10.1038/nature08824
→地球初期の10億年間における全マントル対流の必然的な副産物は深部で起きる高温での融解であり、その結果、密度の高い液体が生成されて結晶化し、下部マントルへと沈み込んだ、らしい。沈んだ岩石の性質は、非始原的な起源にもかかわらず、「始原的な」化学的特徴を持っていた?? 「逆さまの分化」なんてよう考えるな…。
【最新論文(Nature, Science)】

Organic-walled microfossils in 3.2-billion-year-old shallow-marine siliciclastic deposits
Emmanuelle J. Javaux, Craig P. Marshall & Andrey Bekker
Nature 463, 934-938 (18 February 2010) doi:10.1038/nature08793
→地球最古の潮間帯–河口沖積性の珪砕屑質堆積物である南アフリカのムーディーズ層群の始生代中期の頁岩とシルト岩中で、大きな(最大直径およそ300 µm)炭素質回転楕円状微細構造をもつ集団を発見。有機物の壁をもった微化石?
【先カンブリア紀2】


☆Science☆

Kepler Planet-Detection Mission: Introduction and First Results
William J. Borucki et al.
Science 19 February 2010: Vol. 327. no. 5968, pp. 977 - 980, DOI: 10.1126/science.1185402
→Kepler宇宙望遠鏡が飛んで最初の6週間の観測から得られた惑星の発見についてまとめ。5つの新しい太陽系外惑星が発見され、気体状の巨大惑星の存在頻度が予測されていた値より実際はかなり低いようだ。著者多すぎなので省略。
【最新論文(Nature, Science)】

The Silicate-Mediated Formose Reaction: Bottom-Up Synthesis of Sugar Silicates
Joseph B. Lambert, Senthil A. Gurusamy-Thangavelu, and Kuangbiao Ma
Science 19 February 2010: Vol. 327. no. 5968, pp. 984 - 986, DOI: 10.1126/science.1182669
→地球の表面水に比較的高濃度に存在するケイ酸塩のイオンが、ホルモース反応により低分子の2炭糖及び3炭糖から其々4炭糖及び6炭糖の形成を触媒した。ケイ酸塩の安定化により、ホルモース反応が高温で進行する必要性が回避され、生命が発生する可能性のある環境の範囲が拡大された。
【初期生命1】

100-Million-Year Dynasty of Giant Planktivorous Bony Fishes in the Mesozoic Seas
Matt Friedman, Kenshu Shimada, Larry D. Martin, Michael J. Everhart, Jeff Liston, Anthony Maltese, and Michael Triebold
Science 19 February 2010: Vol. 327. no. 5968, pp. 990 - 993, DOI: 10.1126/science.1184743
→中生代のほぼ1億年の間に、植物プランクトン食性の大型魚のグループがいたらしい。地球規模で分布しており、体長数メートル。K/T境界でこれらの魚が絶滅したことで、海洋にクジラ類が進化するための余地が生まれた?
【最新論文(Nature, Science)】

Climate, Critters, and Cetaceans: Cenozoic Drivers of the Evolution of Modern Whales
Felix G. Marx and Mark D. Uhen
Science 19 February 2010: Vol. 327. no. 5968, pp. 993 - 996, DOI: 10.1126/science.1185581
→クジラ類の多様化が、新生代の珪藻類の多様化や海水温度の変化と並行していたらしい。変化曲線は、合っているような合っていないような…?
【最新論文(Nature, Science)】


☆Proceedings of the National Academy of Sciences☆

High molecular diversity of extraterrestrial organic matter in Murchison meteorite revealed 40 years after its fall
Philippe Schmitt-Kopplin, Zelimir Gabelica, Régis D. Gougeon, Agnes Fekete, Basem Kanawati, Mourad Harir, Istvan Gebefuegi, Gerhard Eckel, and Norbert Hertkorn
PNAS 2010 107:2763-2768; doi:10.1073/pnas.0912157107
→Murchison隕石の有機物を、超高分解能質量分析で網羅的に調べたら、何百万もの構造の有機分子を検出。地球上の有機物よりも、地球外有機物の方が多様性高いようだ。
【最新論文(地球科学系)】


☆JGR-Biogeosciences☆

Understanding biogeobatteries: Where geophysics meets microbiology
Revil, A., C. A. Mendonça, E. A. Atekwana, B. Kulessa, S. S. Hubbard, and K. J. Bohlen
J. Geophys. Res. (2010) 115, G00G02, doi:10.1029/2009JG001065.
→有機汚染された地面で微生物の作用によって電流が流れる“biogeobattery”のモデルを提唱。地球物理学と微生物学の接点。
【最新論文(生物系)】


☆Geochimica et Cosmochimica Acta☆

The Influence of Carbon Source on Abiotic Organic Synthesis and Carbon Isotope Fractionation Under Hydrothermal Conditions
Thomas M. McCollom, Barbara Sherwood Lollar, Georges Lacrampe-Couloume and Jeffrey S. Seewald
Geochimica et Cosmochimica Acta, Article in Press, Available online 17 February 2010, doi:10.1016/j.gca.2010.02.008.
→室内熱水実験で、炭素源を変えて(一酸化炭素、蟻酸、二酸化炭素、メタン)、非生物的有機物合成。一酸化炭素と蟻酸では炭化水素がFT反応で急速に生成。ものによって炭素同位体分別が異なるらしい。モデルとよく合う?
【最新論文(地球科学系)】


☆Biogeosciences☆

Diagenetic control of nitrogen isotope ratios in Holocene sapropels and recent sediments from the Eastern Mediterranean Sea
Möbius, J., Lahajnar, N., and Emeis, K.-C.
Biogeosciences Discuss., 7, 1131-1165, 2010.
→地中海のサプロペル有機物の低い窒素同位体組成は、富栄養環境による高い一次生産のせいか? 嫌気的深海における有機物保存のせいか? トラップや堆積物コアの分析によると、窒素同位体組成は変質の影響で変化している模様。つまり後者らしい??
【有機物変質1】(未印刷)


☆Environmental Microbiology☆

Thermophilic anaerobes in Arctic marine sediments induced to mineralize complex organic matter at high temperature
Casey Hubert, Carol Arnosti, Volker Brüchert, Alexander Loy, Verona Vandieken and Bo Barker Jørgensen
Environmental Microbiology, Published Online: 18 Feb 2010, DOI:10.1111/j.1462-2920.2010.02161.x
→北極海の海底堆積物を50℃で高温培養すると、眠っていた嫌気好熱菌が復活して有機物を無機化した。天然環境でも、海底下深くで温度が上昇するとこうした嫌気好熱菌が復活して、有機物を分解する?
【地下生物圏2】


☆ISME Journal☆

Aerobic denitrification in permeable Wadden Sea sediments
Hang Gao, Frank Schreiber, Gavin Collins, Marlene M Jensen, Joel E Kostka, Gaute Lavik, Dirk de Beer, Huai-yang Zhou and Marcel M M Kuypers
ISME J 4: 417-426; doi:10.1038/ismej.2009.127
→ドイツWadden海の空隙率が高い砂層沿岸堆積物で、酸素が存在するにも関わらず脱窒が行われている模様。潮汐による酸化還元状態振動に、脱窒菌が環境適応? 本当なら重要だ…。
【最新論文(生物系)】

High-resolution imaging of pelagic bacteria by Atomic Force Microscopy and implications for carbon cycling
Francesca Malfatti, Ty J Samo and Farooq Azam
ISME J 4: 427-439; doi:10.1038/ismej.2009.116
→遠洋性微生物を原子間力顕微鏡で高解像度に3次元イメージングして、細胞の大きさ・体積を正確に算出。海洋微生物が炭素循環に与える影響を定量する際に重要。ただし値は、従来の蛍光染色法とは違うと言えば違うし、同じと言えば同じのような。
【最新論文(生物系)】

Molecular detection of anammox bacteria in terrestrial ecosystems: distribution and diversity
Sylvia Humbert, Sonia Tarnawski, Nathalie Fromin, Marc-Philippe Mallet, Michel Aragno and Jakob Zopfi
ISME J 4: 450-454; doi:10.1038/ismej.2009.125
→湖やら土壌やらの陸域生態系で、アナモックスの遺伝子を検出。海洋環境よりも多様で、優占種も違うらしい。ユビキタスにいるわけではなく、特定の環境条件が必要らしい。
【最新論文(生物系)】