2010年3月24日水曜日

科学ニュース(100315-100321)

Methane-Making Microbes Thrive Under the Ice
US News and World Report, March 18, 2010
→南極氷床の下には、大量(1000万匹/g)のメタン生成菌が生き延びているらしい。深海堆積物と同じぐらいの密度。氷床が融けたりの影響も大きそう。American Geophysical Unionの南極湖会議で発表。

Southern Ocean winds open window to the deep sea
ScienceDaily (Mar. 17, 2010)
→南太洋では、風の吹き方が変わることで、海洋表層混合層の深さが変わり、深海にも影響しているらしい。Nature Geoscienceに論文。

Japan Maps Out Big Science Plans
ScienceInsider, March 17, 2010
→日本学術会議が発表した、大型研究計画の43の重点分野について。関係するところでは「全地球生命史解読と地下生物圏探査計画」「最先端技術で探る地球内部ダイナミックスと防災研究計画」かな。どちらも10年で800億円とか。

China debates university reform
Nature News, March 16, 2010
→中国は大学の形態を大きく変えようとしているが、色々と議論があるようで。教育への投資は、GDPの4%に引き上げるらしい。

Archaea: A road to eukaryotes?
Nature Reviews Microbiology, Research Highlight
→Ignicoccus hospitalisなる超好熱アーキアは、ATPを合成する場所が、他のバクテリア・アーキアとは違い、むしろ真核生物と同じ。真核生物の進化を考える上で重要かも? Proceedings of the National Academy of Sciences USA(PNAS)に論文。

Japan prepares for Venus countdown
Nature News, March 15, 2010
→JAXAの金星探査機「あかつき」が5月に打上予定で、カウントダウン。主なミッションは、スーパーローテーションの解明らしい。

Carbon-Capture Method Could Poison Oceans
ScienceNOW, March 15, 2010
Carbon-capture scheme could cause toxic blooms
Nature News, March 15, 2010
→海洋に鉄を散布して藻類に二酸化炭素を吸収させようとすると、神経毒(domoic acid)を作りだす藻類(Pseudonitzschia)が繁殖してしまうらしい。Proceedings of the National Academy of Sciences USA(PNAS)に論文。

Mars Mission (On Earth) Survives Budget Squeeze, Faces Fake Flares
ScienceInsider, March 15, 2010
→有人火星探査を模した500日以上の居住実験が今年の夏から始まる。