2010年3月16日火曜日

新しい論文(100308-100314)

☆Nature☆

A large atomic chlorine source inferred from mid-continental reactive nitrogen chemistry
Joel A. Thornton, James P. Kercher, Theran P. Riedel, Nicholas L. Wagner, Julie Cozic, John S. Holloway, William P. Dubé, Glenn M. Wolfe, Patricia K. Quinn, Ann M. Middlebrook, Becky Alexander & Steven S. Brown
Nature 464, 271-274 (11 March 2010) doi:10.1038/nature08905
→塩素原子前駆物質である塩化ニトリルの生成が、米国本土のみだけで、沿岸と海洋域に対するこれまでの全球推定値と同等の水準であるらしい。塩素原子は、気体の元素水銀やメタンなど炭化水素の寿命を短くしたり、対流圏オゾンを触媒的に破壊したり生成したりするサイクルに影響を与えるので重要らしい。
【最新論文(Nature, Science)】


☆Science☆

Variations in the Sun’s Meridional Flow over a Solar Cycle
David H. Hathaway and Lisa Rightmire
Science 12 March 2010: 1350-1352. DOI: 10.1126/science.1181990.
→太陽表面の赤道から極へ向かう流れの速さを測定すると、太陽極大期より極小期で速く、前回の極小期よりも今回の極小期で速かった。今回の極小期がなぜ特異的かを説明するのに役立つかも?
【最新論文(Nature, Science)】

Gravity Field, Shape, and Moment of Inertia of Titan
Luciano Iess, Nicole J. Rappaport, Robert A. Jacobson, Paolo Racioppa, David J. Stevenson, Paolo Tortora, John W. Armstrong, and Sami W. Asmar
Science 12 March 2010: 1367-1369. DOI: 10.1126/science.1182583.
→タイタンの重力や質量の測定によると、タイタン内部は冷たすぎるため分化が不完全で、氷と岩の混合物で形成されているらしい。
【最新論文(Nature, Science)】

Plumage Color Patterns of an Extinct Dinosaur
Quanguo Li, Ke-Qin Gao, Jakob Vinther, Matthew D. Shawkey, Julia A. Clarke, Liliana D’Alba, Qingjin Meng, Derek E. G. Briggs, and Richard O. Prum
Science 12 March 2010: 1369-1372. DOI: 10.1126/science.1186290.
→ジュラ紀後期の恐竜化石のmelanosomeの形状や密度から、全身の色のパターンを復元。体は灰色で、トサカは赤褐色で、羽は白色混じり…など。羽毛は、性選択やコミュニケーションの手段になっていた?
【最新論文(Nature, Science)】

Toward Extracting All Phylogenetic Information from Matrices of Evolutionary Distances
Sebastien Roch
Science 12 March 2010: 1376-1379. DOI: 10.1126/science.1182300.
→系統樹推定法として、距離法は最尤法やベイズ法などと比べて「計算は少なくて済むが正確性はイマイチ」とされてきたが、実は統計的に大丈夫で、かなり使える手法ということが分かった。
【最新論文(Nature, Science)】


☆Geophysical Research Letters☆

On the effect of a new grand minimum of solar activity on the future climate on Earth
Feulner, G., and S. Rahmstorf
Geophys. Res. Lett. (2010) 37, L05707, doi:10.1029/2010GL042710.
→マウンダー極小期のような、長期太陽活動極小期が将来起きたら気温にどう影響するかを、モデル実験。せいぜい一時的に0.3℃下げるぐらいなので、人為起源温室効果ガスによる気温上昇よりはかなり小さいらしい。
【太陽と気候3】


☆Geochemistry, Geophysics, Geosystems☆

Geochemistry of oceanic anoxic events
Jenkyns, H. C.
Geochem. Geophys. Geosyst.(2010) 11, Q03004, doi:10.1029/2009GC002788.
→中生代あたりに起きた海洋無酸素事変(OAE)の地球化学研究のレビュー。周りに研究している人も多いから、ちょっと勉強してみるかな。
【顕生代1】


☆Review of Geophysics☆

Deep-seated abiogenic origin of petroleum: From geological assessment to physical theory
Kutcherov, V. G., and V. A. Krayushkin
Rev. Geophys. (2010) 48, RG1001, doi:10.1029/2008RG000270.
→地球深部での非生物的な石油生成についてのレビュー。様々な地質セッティングで証拠がたくさんあるらしい。マントルで炭化水素生成→断層で地殻へ移動→どんな種類の構造・岩石にも石油が存在、だとか。モホールで掘ったら白黒つけられるんだろうか?
【地下生物圏2】


☆Earth and Planetary Science Letters☆

Marine gas hydrates in thin sand layers that soak up microbial methane
Alberto Malinverno
Earth and Planetary Science Letters, Article in Press, Available online 4 March 2010. doi:10.1016/j.epsl.2010.02.008.
→IODP Exp.311(Cascadia margin)のガスハイドレートの分布の決定要因を、地球化学モデリングで調べた。泥中で微生物が作ったメタンが、粗粒の砂層に拡散で移動してハイドレートを形成するらしい。その場の微生物メタン生成だけで説明でき、従来言われていたような深部メタン源は要らないらしい。
【地下生物圏2】


☆Atmospheric Chemistry and Physics☆

Results from the CERN pilot CLOUD experiment
Duplissy, J. et al.
Atmos. Chem. Phys., 10, 1635-1647, 2010.
→CERNでの宇宙線-雲生成実験の予察的結果について。何となく雲はできそうだけど、定量的な評価には、もっと技術的向上が必要なようだ。
【太陽と気候3】

27-day variation in cloud amount in the Western Pacific warm pool region and relationship to the solar cycle
Takahashi, Y., Okazaki, Y., Sato, M., Miyahara, H., Sakanoi, K., Hong, P. K., and Hoshino, N.
Atmos. Chem. Phys., 10, 1577-1584, 2010.
→西太平洋暖水塊(WPWP)の雲量に、明瞭な27日周期が太陽活動11年周期極大期でのみ見られた。Madden-Julian振動とも関係?
【太陽と気候3】


☆FEMS Microbiology Reviews☆

Functional single-cell analyses: flow cytometry and cell sorting of microbial populations and communities
Susann Müller & Gerhard Nebe-von-Caron
FEMS Microbiology Reviews, Published Online: 6 Feb 2010, DOI:10.1111/j.1574-6976.2010.00214.x
→微生物群集をフローサイトメトリーで細胞分離する研究のレビュー。
【微生物分析法1】