2009年11月9日月曜日

新しい論文(091102-091108)

☆Nature☆

Structural basis of inter-protein electron transfer for nitrite reduction in denitrification
Masaki Nojiri, Hiroyasu Koteishi, Takuya Nakagami, Kazuo Kobayashi, Tsuyoshi Inoue, Kazuya Yamaguchi & Shinnichiro Suzuki
Nature 462, 117-120 (5 November 2009) doi:10.1038/nature08507
→脱窒における亜硝酸還元代謝を担う酵素(CuNIR)とシトクロムcの電子移動複合体の高分解能結晶構造を明らかにした。
【最新論文(Nature, Science)】


☆Science☆

Shifts in Lake N:P Stoichiometry and Nutrient Limitation Driven by Atmospheric Nitrogen Deposition
James J. Elser, Tom Andersen, Jill S. Baron, Ann-Kristin Bergstrom, Mats Jansson, Marcia Kyle, Koren R. Nydick, Laura Steger, and Dag O. Hessen
Science 6 November 2009: Vol. 326. no. 5954, pp. 835 - 837, DOI: 10.1126/science.1176199
→大気からの窒素降下(化石燃料燃焼や人口肥料使用が由来)が、湖の栄養化学量論を変化させ(窒素制限→リン制限)、湖生態系に影響しているらしい。つまり、人間活動が直接は及ばないような湖でも、沿革的に影響を受けてしまう。
【最新論文(Nature, Science)】

Abiotic Gas Formation Drives Nitrogen Loss from a Desert Ecosystem
Carmody K. McCalley and Jed P. Sparks
Science 6 November 2009: Vol. 326. no. 5954, pp. 837 - 840, DOI: 10.1126/science.1178984
→50℃以上になる砂漠表面では、窒素化合物が無機的に反応してガス化して失われているらしい(従来は微生物による代謝が主に行うとされた)。地球温暖化の影響や、全球の窒素循環を考える上で重要。
【陸域生元素循環1】

High Diversity of the Viral Community from an Antarctic Lake
Alberto Lopez-Bueno, Javier Tamames, David Velazquez, Andres Moya, Antonio Quesada, and Antonio Alcami
Science 6 November 2009: Vol. 326. no. 5954, pp. 858 - 861, DOI: 10.1126/science.1179287
→南極の淡水湖に存在するウイルス群には、融氷時に顕著な構成成分の変化がみられるらしい(ssDNAのウイルス優勢→dsDNAのウイルス優勢)。
【最新論文(Nature, Science)】

Viral Glycosphingolipids Induce Lytic Infection and Cell Death in Marine Phytoplankton
Assaf Vardi, Benjamin A. S. Van Mooy, Helen F. Fredricks, Kimberly J. Popendorf, Justin E. Ossolinski, Liti Haramaty, and Kay D. Bidle
Science 6 November 2009: Vol. 326. no. 5954, pp. 861 - 865, DOI: 10.1126/science.1177322
→海洋性ウイルスは、膜成分であるスフィンゴ糖脂質の生合成をコード化しており、このシグナル伝達経路によって、地球の炭素循環に大きな影響を及ぼす円石藻(Emiliania huxleyi)への感染、細胞死、ひいては集団消滅を制御しているらしい。「ウイルス(感染)のバイオマーカー」やっぱりあったか…。うーん、密かに狙っていただけに残念…。これから流行りそうだ。
【ウイルス1】


☆Geology☆

A possible link between the geomagnetic field and catastrophic climate at the Paleocene-Eocene thermal maximum
Youn Soo Lee and Kazuto Kodama
Geology November 2009, v. 37, p. 1047-1050, doi:10.1130/G30190A.1
→暁新世-始新世温暖極相期(PETM)の時の古地磁気記録を高解像度で調べると、53kyrにわたって地磁気の逆転があった。地磁気(地球核ダイナモ)と表層環境にリンク? 地球の自転速度が変わった?
【最新論文(地球科学系)】

Extraterrestrial demise of banded iron formations 1.85 billion years ago
John F. Slack and William F. Cannon
Geology November 2009, v. 37, p. 1011-1014, doi:10.1130/G30259A.1
→縞状鉄鉱床(BIFs)が1.85Gaに見られなくなるのは、当時に地球外物質衝突(Sudbury衝突)によって、海水がかき混ぜられて、全体的にsuboxicになったから?
【最新論文(地球科学系)】


☆EOS☆

The Terrestrial Cosmic Ray Flux: Its Importance for Climate
Ram M, M. R. Stolz and B. A. Tinsley
Eos, Vol. 90, No. 44, 3 November 2009, 397-398
→太陽活動周期による宇宙線飛来量変動が気候に影響しているという話。GISP2のダスト量変動に太陽周期(22年など)が見られるらしい。大気~地面の電流が宇宙線の影響を受けるというメカニズム説。
【太陽と気候2】


☆Geochimica et Cosmochimica Acta☆

Elevated Concentrations of Formate, Acetate and Dissolved Organic Carbon Found at the Lost City Hydrothermal Field
Susan Q. Lang, David A. Butterfield, Mitch Schulte, Deborah S. Kelley and Marvin D. Lilley
Geochimica et Cosmochimica Acta, Available online 1 November 2009, doi:10.1016/j.gca.2009.10.045
→Lost City熱水噴出孔で、蟻酸・酢酸などの溶存有機物がわりと高濃度で見られる。蟻酸は、カンラン石の熱水変質に伴い、非生物的に合成されたものらしい。こうした高アルカリ性環境での生命にとって重要かも。
【熱水系1】