2009年11月24日火曜日

科学ニュース(091116-091122)

Origin of Life: Generating RNA Molecules in Water
ScienceDaily (Nov. 20, 2009)
→環状ヌクレオチドが40-90℃のお湯に入れておくだけで、100個以上が連なる鎖(RNA)ができた。生命の起源にヒント? Journal of Biological Chemistryに論文。

Early Volcanoes Minted Nickel
ScienceNOW Daily News, 20 November 2009
→硫黄と鉄の同位体分析から、始生代のコマチアイトに関連した鉄・ニッケル硫化物鉱床における硫黄の源は、主に大気に由来することが分かった。Scienceに論文。

Planetary Science: Yes, There's Ice on the Moon—But How Much, and What Use Is It?
Science News of the week, 20 November 2009
→LCROSSの月面衝突実験で大量の水が見つかった話で、特に今後の展開について。

Astrophysics: Galactic Glare Reveals Birthplace of Cosmic Rays
Science News of the week, 20 November 2009
→銀河宇宙線を加速する場所が、星の爆発であることが確かめられた。Nature電子版とScienceに論文。

Paleontologists Find Extinction Rates Higher in Open-Ocean Settings During Mass Extinctions
ScienceDaily (Nov. 20, 2009)
→3大大量絶滅(P/T、Tr/J、K/T)は、浅海に生息する生命体よりも、外洋に面する沿岸に生息する生命体に大きな影響を与えたらしい。Scienceに論文。

Oceans' Uptake of Human-Made Carbon May Be Slowing
ScienceDaily (Nov. 19, 2009)
→海洋の観測データから計算で、海洋による人為起源CO2の吸収の履歴を復元。吸収量は1950年代以降に急速に増加しており、最近の数十年間は増加速度が少し低下していることが示された。Natureに論文。

Palaeoclimate: Kink in the thermometer
Nature News & Views, 18 November 2009
Antarctic temperature spike surprises climate researchers
Natue News, 18 November 2009
→東南極の氷の同位体組成は温暖期における気温変化に対して感度が低いらしいことが分かった。間氷期の気候のこれまでの気温の見積もりは低すぎたようだ。南極の間氷期の最高気温が、現在の気温よりも少なくとも6K高く、広く引用される3±1.5Kの約2倍であったらしい。Natureに論文。

Japanese science faces deep cuts
Nature News, 17 November 2009
Japan: Belt-Tightening Could Claim Some Scientific Scalps
Science News of the week, 20 November 2009
Japan's Scientists Fight Proposed Budget Cuts
Science Incider, 20 November 2009
→基礎科学予算に対する事業仕分けについて。日本の報道はほとんどスパコンが占めているが、ここではIODPやIFREEなども取り上げられている。