2009年11月17日火曜日

新しい論文(091109-091115)

☆Nature☆

Enhanced lithium depletion in Sun-like stars with orbiting planetsGarik Israelian, Elisa Delgado Mena, Nuno C. Santos, Sergio G. Sousa, Michel Mayor, Stephane Udry, Carolina Domínguez Cerdeña, Rafael Rebolo & Sofia Randich
Nature 462, 189-191 (12 November 2009) doi:10.1038/nature08483→惑星を有する恒星には、原始リチウム量の1%以下しか存在していないのに対して、惑星が発見されていない太陽類似星の約50%には、平均的に10倍以上の量のリチウムが存在していることがわかった。リチウム枯渇が系外惑星探索に有用なツールになる?
【最新論文(Nature, Science)】

Oxygen and hydrogen isotope evidence for a temperate climate 3.42 billion years ago
M. T. Hren, M. M. Tice & C. P. Chamberlain
Nature 462, 205-208 (12 November 2009) doi:10.1038/nature08518
→34.2億年前のチャートの酸素・水素同位体の分析によると、古始生代の海洋が、現代の海洋に比べて同位体が枯渇しており、これまでに酸素同位体だけから見積もられてきた海水温(55-85℃)よりもずっと低温で40℃以下だったらしい。
【先カンブリア紀2】


☆Science☆
Global Observations of the Interstellar Interaction from the Interstellar Boundary Explorer (IBEX)
D. J. McComas, F. Allegrini, P. Bochsler, M. Bzowski, E. R. Christian, G. B. Crew, R. DeMajistre, H. Fahr, H. Fichtner, P. C. Frisch, H. O. Funsten, S. A. Fuselier, G. Gloeckler, M. Gruntman, J. Heerikhuisen, V. Izmodenov, P. Janzen, P. Knappenberger, S. Krimigis, H. Kucharek, M. Lee, G. Livadiotis, S. Livi, R. J. MacDowall, D. Mitchell, E. Mobius, T. Moore, N. V. Pogorelov, D. Reisenfeld, E. Roelof, L. Saul, N. A. Schwadron, P. W. Valek, R. Vanderspek, P. Wurz, and G. P. Zank
Science 13 November 2009: Vol. 326. no. 5955, pp. 959 - 962, DOI: 10.1126/science.1180906ほか論文5本
→最近打ち上げられた太陽圏観測衛星(IBEX)により、太陽圏と星間物質との相互作用に関する驚くべき特徴(太陽風と近傍の星間物質とが相互作用する領域の大規模構造)が明らかになった。つまり、太陽系外の銀河環境が太陽圏に大きな影響を与える。宇宙線とか。
【最新論文(Nature, Science)】

Partitioning Recent Greenland Mass Loss
Michiel van den Broeke, Jonathan Bamber, Janneke Ettema, Eric Rignot, Ernst Schrama, Willem Jan van de Berg, Erik van Meijgaard, Isabella Velicogna, and Bert Wouters
Science 13 November 2009: Vol. 326. no. 5955, pp. 984 - 986, DOI: 10.1126/science.1178176→グリーンランド氷床の質量減少に寄与する主な区分について定量化が実現した。質量損失の計算に2つの異なる手法(表面質量収支・氷の流出量とGRACE衛星重力データ利用)を用いて一致した。
【最新論文(Nature, Science)】


☆Nature Geosciences☆
Nitrogen-enhanced greenhouse warming on early EarthColin Goldblatt, Mark W. Claire, Timothy M. Lenton, Adrian J. Matthews, Andrew J. Watson & Kevin J. Zahnle
Nature Geoscience, Published online: 15 November 2009 doi:10.1038/ngeo692
→「暗い太陽のパラドックス」を解決する手段として、大気窒素ガス分圧が高かったことを提唱。現在の2倍と見積もってモデル計算すると、温室効果ガスの吸収幅を広げる効果により、4.4℃の温室効果が得られた。現在は、地殻やマントルに入っているらしい。
【先カンブリア紀2】

A seafloor microbial biome hosted within incipient ferromanganese crustsA. S. Templeton, E. J. Knowles, D. L. Eldridge, B. W. Arey, A. C. Dohnalkova, S. M. Webb, B. E. Bailey, B. M. Tebo & H. Staudigel
Nature Geoscience, Published online: 15 November 2009 doi:10.1038/ngeo696
→「海底火山岩に巣食う微生物のエネルギー源が、海水中成分の酸化による」という仮説をテストするため、シンクロトンX線で分析。岩(玄武岩)の溶解は少なく、海水からのFe(III)、Mn(IV)酸化物の沈着が見られたので、やはり海水中成分(地殻流体起源?)の酸化がエネルギー源らしい。
【地下生物圏2】


☆Global Biogeochemical Cycles☆

Carbon and hydrogen isotopic composition of methane over the last 1000 yearsMischler, J. A., T. A. Sowers, R. B. Alley, M. Battle, J. R. McConnell, L. Mitchell, T. Popp, E. Sofen, and M. K. Spencer
Global Biogeochem. Cycles, published 13 November 2009, 23, GB4024, doi:10.1029/2009GB003460.→南極氷床コアのメタンの炭素・水素同位体組成を、過去1000年分を分析。産業革命前から人間活動の影響が見られるらしい。バイオマス燃焼による寄与は減ってきて、農業由来の寄与が増加。
【最新論文(地球科学系)】


☆Geobiology☆

Analysis of hopanes and steranes in single oil-bearing fluid inclusions using time-of-flight secondary ion mass spectrometry (ToF-SIMS)S. SILJESTRÖM, J. LAUSMAA, P. SJÖVALL, C. BROMAN, V. THIEL AND T. HODE
Geobiology, Published Online: 11 Nov 2009, DOI:10.1111/j.1472-4669.2009.00223.x→堆積岩中の、石油を含む流体包有物の1個1個(直径15-30um、ピコリットル)を、TOF-SIMSで分析し、ホパンやステランを検出。
【最新論文(地球科学系)】


☆Organic Geochemistry☆
Molecular signature of the Neoproterozoic Acraman impact event
Hallmann, C.O.E., Grey, K., Webster, L.J., McKirdy, D.M., Grice, K.,
Organic Geochemistry (2009), Available online 11 November 2009, doi: 10.1016/j.orggeochem.2009.11.007→エディアカラ紀のAcraman衝突イベントで形成された堆積物を分析すると、PAH(コロネン)を大量に検出。炭素同位体組成の負のエクスカーションと一致することから、衝突イベントでバイオマス燃焼した?
【最新論文(地球科学系)】