2009年12月25日金曜日

新しい論文(091214-091220)

☆Nature☆

Probabilistic assessment of sea level during the last interglacial stageRobert E. Kopp, Frederik J. Simons, Jerry X. Mitrovica, Adam C. Maloof & Michael Oppenheimer
Nature 462, 863-867 (17 December 2009) doi:10.1038/nature08686→確率論的方法を使ったモデリングとデータとを組み合わせて、いちばん最近の間氷期の海水準は現在のそれよりもずっと高かったことが示された。このことは、温暖化に対して、これから氷床がどんな応答をするかについての手がかりを与えてくれる。
【最新論文(Nature, Science)】

A super-Earth transiting a nearby low-mass starDavid Charbonneau, Zachory K. Berta, Jonathan Irwin, Christopher J. Burke, Philip Nutzman, Lars A. Buchhave, Christophe Lovis, Xavier Bonfils, David W. Latham, Stéphane Udry, Ruth A. Murray-Clay, Matthew J. Holman, Emilio E. Falco, Joshua N. Winn, Didier Queloz, Francesco Pepe, Michel Mayor, Xavier Delfosse & Thierry Forveille
Nature 462, 891-894 (17 December 2009) doi:10.1038/nature08679→地球型惑星の探索は、地球の2.7倍の大きさの惑星の発見によって大きく進んだ。この惑星の質量とサイズは、水が豊富にある巨大地球型惑星について理論から予測される値にぴったり。
【最新論文(Nature, Science)】


☆Science☆
Formation and Survival of Water Vapor in the Terrestrial Planet-Forming RegionThomas Bethell and Edwin Bergin
Science 18 December 2009: Vol. 326. no. 5960, pp. 1675 - 1677, DOI: 10.1126/science.1176879→地球型惑星形成領域での水蒸気の生成と残存性。原始惑星系円盤内の奥深く(赤道面付近)では、水分子は紫外線による解離から自己遮蔽されて、水分子や有機分子が大量に残る。海洋の数千倍の水蒸気が、ハビタブルゾーン内に存在しうる。
【最新論文(Nature, Science)】


☆Proceedings of the National Academy of Sciences☆
Subcellular localization of marine bacterial alkaline phosphatases
Haiwei Luo, Ronald Benner, Richard A. Long, and Jianjun Hu
PNAS 2009 106:21219-21223; doi:10.1073/pnas.0907586106→海洋メタゲノムデータベースから、有機リンの細胞外加水分解酵素と細胞質内加水分解酵素の遺伝子の量を調べた。細胞内に溶存有機リンを輸送して加水分解するがメインの代謝らしい。
【海洋生元素循環3】

Identifying the missing steps of the autotrophic 3-hydroxypropionate CO2 fixation cycle in Chloroflexus aurantiacusJan Zarzycki, Volker Brecht, Michael Müller, and Georg Fuchs
PNAS 2009 106:21317-21322; doi:10.1073/pnas.0908356106→二酸化炭素固定の3-hydroxypropionate(3HP)回路の、未知の代謝ステップがついに同定された。全体では、重炭酸イオン3つから、13の酵素による19の代謝ステップを経て、ピルビン酸を合成する。
【最新論文(生物系)】

Circumpolar synchrony in big river bacterioplanktonByron C. Crump, Bruce J. Peterson, Peter A. Raymond, Rainer M. W. Amon, Amanda Rinehart, James W. McClelland, and Robert M. Holmes
PNAS 2009 106:21208-21212; doi:10.1073/pnas.0906149106→北極圏の6つの大河川で、バクテリアの群集組成は気候変動を反映して同調して変動しているらしい。
【最新論文(生物系)】


☆Geophysical Research Letters☆
Cosmic ray decreases and changes in the liquid water cloud fraction over the oceansLaken, B., A. Wolfendale, and D. Kniveton
Geophys. Res. Lett. (2009) 36, L23803, doi:10.1029/2009GL040961.→Forbush Decreaseと低層雲中液体水量に関係が見られるとしたSvensmark et al. (2009, GRL)に対する反論。ふーむ??
【太陽と気候2】


☆Organic Geochemistry☆
Performance evaluation of nitrogen isotope ratio determination in marine and lacustrine sediments: An inter-laboratory comparisonEnno Bahlmann, Stefano M. Bernasconi, Steven Bouillon, Marco Houtekamer, Michael Korntheuer, Frauke Langenberg, Christoph Mayr, Marc Metzke, Jack J. Middelburg, Birgit Nagel, Ulrich Struck, Maren Voß, Kay-Christian Emeis
Organic Geochemistry, Volume 41, Issue 1, January 2010, Pages 3-12, doi:10.1016/j.orggeochem.2009.05.008→海洋・湖堆積物のバルク窒素同位体組成分析のラボ間評価。窒素含有量が0.07%以上は、精度0.45‰(2σ)で測れているが、含有量がそれより低いと精度は落ちてしまうらしい。
【最新論文(地球科学系)】

Experimental studies on the stable carbon isotope biogeochemistry of acetate in lake sedimentsVerena B. Heuer, Martin Krüger, Marcus Elvert and Kai-Uwe Hinrichs
Organic Geochemistry, Volume 41, Issue 1, January 2010, Pages 22-30, doi:10.1016/j.orggeochem.2009.07.004→湖堆積物の酢酸炭素同位体組成を用いた、生物地球化学プロセスの推定。TOCの炭素同位体組成より高い・同じくらい・低いの3パターンで、代謝プロセスが違うらしい。それぞれ、発酵、酢酸分解メタン発酵、酢酸生成。
【地下生物圏2】


☆Applied and Environmental Microbiology☆
Contribution of Microbial Activity to Carbon Chemistry in CloudsVaitilingom, Mickael, Amato, Pierre, Sancelme, Martine, Laj, Paolo, Leriche, Maud, Delort, Anne-Marie
Appl. Environ. Microbiol. 2010 76: 23-29; doi:10.1128/AEM.01127-09→大気中に多く存在する蟻酸、酢酸、酪酸、コハク酸の分解への、雲中微生物の寄与を培養実験で調べた。夜は微生物による分解がほとんどで(90-99%)、昼は光分解より少なくなる(2-37%)らしい。というか雲の中に微生物がいることを初めて知った。。。
【最新論文(生物系)】