2009年9月15日火曜日

科学ニュース(090914-090920)

今週は、European Planetary Science Congressで発表された研究成果が、たくさんニュースに。


Ecology: Seeing the Big Picture on Microbe Distribution
Science Perspectives, 18 September 2009
→微生物の地理的分布を決める要因について、重要な二つの論文がScienceに掲載。

Rare Meteorite Found Using New Camera Network In Australian Desert
ScienceDaily (Sep. 17, 2009)
→360度全空観測で隕石軌道を推定したところ、小惑星帯の最も内側から、玄武岩隕石が地球に落下してきたことが分かった。微惑星形成理論に重要らしい。Scienceに論文。

Keeping An Eye On The Oceans
ScienceDaily (Sep. 17, 2009)
→海洋観測に関する国際会議「OceanObs’09」が来週開催される。Argoやら人工衛星やら。

Solar Cycle Driven By More Than Sunspots; Sun Also Bombards Earth With High-speed Streams Of Wind
ScienceDaily (Sep. 18, 2009)
→太陽は黒点が無くて"静穏"な時にも関わらず、去年は強力な高速太陽風(?)が地球を襲った。太陽-地球系はまだまだ複雑な模様。

High Numbers Of Heat-loving Bacteria Found In Cold Arctic Ocean
ScienceDaily (Sep. 18, 2009)
→北極海堆積物に見つかった、"いるはずのない"好熱バクテリアは、海底下深部から石油か熱水流体に乗って運ばれてきたものらしい。海洋微生物における"hidden rare biosphere"の起源解明にもつながるか?

High window on the past
Nature News, 17 September 2009
→アンデス山脈の高度3600m超の過酷な環境に、現生のストロマトライトが発見された。酸素が薄くて紫外線が強い点で、太古の環境と似ている?

Volcanoes stirred by climate change
Nature News, 17 September 2009
→温暖化で氷が融ける結果、重しが取れて火山活動が活発になることが懸念されている。氷河性津波が起きる可能性もあるとか?

And the Solar System's Coldest Spot Is ...
ScienceNOW, 17 September 2009
→Lunar Reconnaissance Orbiterの観測によると、月の南極の永久影の温度は33Kで、太陽系最寒らしい。

Atmospheric chemistry: Thwarting the seeds of clouds
Nature News & Views, 17 September 2009
→植物が放出するVOCsのうちイソプレンはむしろエアロゾル生成を妨げるらしい。温暖化や土地利用変化でイソプレン放出量が増えると、雲が減ってより温暖化? Natureに論文。

SETI at 50
Nature Editorial, 17 September 2009
→SETI(地球外知的生命体探査)50周年に寄せての、NatureのEditorial。「議論も多いが、小規模でも続けるだけの価値はある」とのこと。

New Drake Equation To Quantify Habitability?
ScienceDaily (Sep. 13, 2009)
→有名な「ドレークの方程式」に換わる、新しい式の提唱。European Planetary Science Congressで発表。

Chemistry Of Titan's Hazy Atmosphere Unraveled
ScienceDaily (Sep. 14, 2009)
→triacetylenやらpolyyneやらの有機化合物が、タイタン大気で作られうるメカニズムが示された。PNASに論文。

Scientists Complete First Geological Global Map Of Jupiter's Satellite Ganymede
ScienceDaily (Sep. 15, 2009)
→VoyagerやGalileoの衛星画像を組み合わせて、木星の衛星ガニメデの全球地質図が完成。European Planetary Science Congressで発表。

Venus Express Adds Evidence For Atmospheric Water Loss On Earth's Twin
ScienceDaily (Sep. 16, 2009)
→金星大気の水蒸気の水素同位体比の観測によると、重水素に富んでいるので、太陽風で金星から水蒸気が失われたことを示すらしい。昔はもっと湿潤だった? European Planetary Science Congressで発表。

First Solid Evidence For A Rocky Exoplanet: Mass And Density Of Smallest Exoplanet Finally Measured
ScienceDaily (Sep. 16, 2009)
→地球型の系外惑星の、初めての確かな証拠が見つかったらしい。500光年先のCoRoT-7bという、地球の5倍の重さの惑星。ただし恒星に近すぎて、昼側は2000度の灼熱地獄らしい。

Early Life On Earth: Could Salt Crusts Be Key Ingredient In Cooking Up Prebiotic Molecules?
ScienceDaily (Sep. 17, 2009)
→塩(Na,K,Mg,Ca-Cl)とアミノ酸を混ぜて熱すると、Caとアミノ酸が結合した化合物ができて、ピロール化合物もできたらしい。Hadeanの初期生命発生に重要だったかも? European Planetary Science Congressで発表。

Melting Of The Greenland Ice Sheet Mapped
ScienceDaily (Sep. 17, 2009)
Climate change warning from Greenland
Nature News, 16 September 2009
→酸素同位体比記録などから氷床の高度を復元すると、9-6千年前の完新世温暖期に氷床が薄くなっていたらしい。Natureに論文。

New Carbon Dioxide Data Helps Unlock The Secrets Of Antarctic Formation
ScienceDaily (Sep. 14, 2009)
→3400万年前のEocene-Oligocene境界のpCO2変動を、アフリカの掘削堆積岩コアの分析で復元。pCO2の減少と、南極氷床の発達の因果関係を示したらしい。Nature電子版に論文。

El Niño, Global Warming Link Questioned; Possible Link Between 1918 El Niño And Flu Pandemic?
ScienceDaily (Sep. 15, 2009)
→1918年のEl Ninoは、最近の激しいEl Ninoと同じくらい激しかったらしい。地球温暖化のせいでEl Ninoが強くなっているわけではない? この年のスペイン風邪との因果関係の可能性も指摘している。2009年はどうなる? Bulletin of the American Meteorological Societyに論文。