2009年9月14日月曜日

24th IMOG (090908 Wed)

090906-090911にドイツのブレーメンで開催された、24th International Meeting on Organic Geochemistryの発表で、気になったもののメモ。

プログラムとアブストラクトは下記。
http://www.marum.de/Page7497.html

<口頭>

O-39 Adventures in lipidomics for organic geochemistry
Ann Pearson, Tanja Bosak, Jon Clardy, Woodward W. Fischer, William D. Leavitt, Richard M. Losick, James P. Saenz, Roger E. Summons, Douglas B. Rusch
→ホパノイドなどの合成酵素をゲノム中に探索して、誰がバイオマーカーを合成しているかを調べるという研究のまとめ。リピドミクスというか、主にゲノムの話。

O-40 Protist activity during the first ‘whiff’ of oxygen, 2.5 Ga ago
Christian Hallmann, Laura Sherman, Roger Summons
→オーストラリアのピルバラの掘削コアで、25億年前の堆積岩からステラン(真核生物のバイオマーカーでO2分子が必要)を検出。コアの外・中・内と分けて分析したりしてコンタミ評価すると、「probably syngenic」らしい。

O-41 Compound-specific isotope labelling of symbiotic methane-oxidizing bacteria in peat moss
Julia F. van Winden, Nardy Kip, Gert-Jan Reichart, Mike S.M. Jetten, Huub J.M. Op den Camp, Jaap S. Sinninghe Damsté
→peat moss (Sphagnum) にはメタン酸化バクテリアが共生していて、peat bogから出てくるメタンのシンクになっている。その全球的な重要性を、13Cメタンラベル実験で調べた。17β21βホパノール(メタン酸化バクテリアのバイオマーカー)が、世界各地でよく染まった。気温上昇するとメタン生成が増えるが、メタン酸化も増えて緩衝するらしい。

O-44 Volcanic CO2 vents as natural laboratories for geosequestration risk assessment
Birte I. Oppermann, Martin Krüger, Martin Blumenberg, Walter Michaelis
→ventからCO2が漏れている地域の微生物群集をバイオマーカーで調べた。メタン生成アーキアが増えているらしい。CCSのリスク評価的な研究。

O-45 Analysis of compound specific sulfur isotopes by GC/ICPMS – A new tool for studying the global sulfur cycle
Alon Amrani, Alex Sessions and Jess Adkins
→GC-MC-ICPMSによる、化合物レベル硫黄同位体組成のオンライン分析法がついに完成。50pmolで誤差0.2‰以下、6pmolでも誤差0.5‰以下。EA/IRMSとの比較で確度も大丈夫。線形性も大丈夫。オマーン・カスピ海の石油や、TSR実験などの測定例。D33Sも測定できて、MIFも見られる。これはすごい。多くの人が「Congratulation!」と賞賛していた。Analytical Chemistryでin reviewらしい。

O-48 Cyclical methane emission / oxidation from the Congo Deep Sea Fan and associated biotic and climatic changes over the last 1 Myr
Luke Handley, Helen M. Talbot, Martin P. Cooke, Thomas Wagner
→窒素を含むアミノBHPは、メタン酸化バクテリアのバイオマーカー。特に、アミノペントールは好気的メタン酸化のバイオマーカー。ODP 1075(Congo Fan)で100万年分調べると、precessionと同期している?

O-49 The distribution of bacteriohopanepolyols in marine environments: probing the biogeochemical significance of hopanoids in the geologic record
James P. Sáenza, Roger E. Summons, Timothy I. Eglinton, Ann Pearson, John B. Waterbury
→様々な海洋環境の堆積物やPOCなどにおけるBHPの分布を調べた。

O-50 Biomarker zonation in the Chemocline of the Cariaco Basin
Stuart Wakeham, Courtney Turich, Florence Schubotz, Ramon Varela, Yrene Astor, Kai-Uwe Hinrichs
→Cariaco BasinのchemoclineでPLFAやIPLの分析。

O-54 Biogeochemical characterisation of microbial ecosystems in terrestrial mud volcanoes in the South Caspian Basin, Azerbaijan
Kai Mangelsdorf, Martin Krüger, Akper Feyullayev, Hans-Martin Schulz
→アゼルバイジャンの陸上泥火山でバイオマーカー分析。バクテリアPLFAは全ての泥火山で出たが、場所によって組成が異なる。GDGTsは、クレンアーキオール(海洋性アーキアの脂質)がたくさん出た場所もあり、カスピ海と繋がっている? H型のGDGTsも出て、地下深部の好熱アーキア由来?


<ポスター>

P-278 Decoupled N and C cycling in soils revealed using doubly 13C,15N-labelled amino acids
Timothy Knowles, David Chadwick, Roland Bol, Richard Evershed
→13C・15Nラベルされた基質を土壌に入れて培養して、微生物がどう変換していくかを調べた。炭素と窒素では流れが違うらしい。

P-293 Stable carbon isotopic analysis of sugar headgroups from intact glycolipids
Yu-Shih Lin, Shao-Hsuan Lin, Julius S. Lipp, Marcus Elvert, Kai-Uwe Hinrichs
→IPLの糖を分離して、炭素同位体組成をGC/C/IRMSで測定する手法。正確に測るのはやはり難しいようだが、AOMなどで数十‰の差を見る分には大丈夫らしい。

P-294 Compound-specific isotope analysis of intact polar lipids after chemical oxidation of aqueous emulsions
Matthias Kellermann, Marcus Elvert, Kai-Uwe Hinrichs
→IPLの炭素同位体組成をLC/IRMSで測定する手法の開発。まずは糖脂質のスタンダードで。数‰ずれる化合物もあるが、AOMとかを見る分には良いらしい。今後、リン脂質などにも広げていくらしい。